学年

質問の種類

世界史 高校生

世界史のプリントです……穴埋めして提出しなければいけません! 僕は受験に使わないのでこの答えだけ教えて欲しいです( ; ; ) お願いします🙏🙏

3 b アロー戦争 (1856~60) ・発端:〔17 [] 事件 (広州)、 フランス人宣教師殺害事件 (1856) ・経過 : 英仏軍の共同出兵→清と天津条約締結・清朝皇帝(第9代咸豊帝) 批准を拒否 英仏軍戦闘再開 北京占領、 清降伏 ● ・結果 [18 * イギリス : [20 明治維新 【江戸幕府】 ・〔21 ・〔22 (23 b 【明治維新】 朝廷 将軍 [26 ・小御所会議 -> (26 ・〔27 → 〕 条約 (1860) (25 (教P. 139 ) * 不平等条約 ・・・ [24 ... → (19 〕を99 11 港開港 (南京・漢口・天津など) 外国使節の北京駐在、キリスト教布教の自由 * [19 ] 南部をイギリスに割譲 (1898) 年の約束で租借 〕 北部と周辺の島々を加えた地域 1997年、イギリスより香港返還 鎖国から開国へ [] 艦隊の浦賀来航 (1853) 開国を要求 〕 条約 (1854) 下田・箱館の開港 〕 条約 (1858) 神奈川・長崎・兵庫など追加開港 ... [] 関税自主権がない・ 最恵国待遇など [] 藩・長州藩に倒幕の密勅 (1867.10 ) 〕→ → 大政奉還 英領香港成立 [] に辞官納地を命令、旧幕府側と武力衝突へ 〕 戦争・ 旧幕府勢力の一掃=明治維新 b 【明治政府】 ->> 天皇中心の中央集権国家へ 富国強兵策 [28 ・日本、清に属していた [29 〕 発布 (1889) 立憲君主政 (ドイツを手本 ) 〕王国を沖縄県とする(1879) → 台湾、朝鮮にも進出の機会をうかがう

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史の問題です。回答を比較したいので全てに回答して頂けると幸いです。よろしくお願いします。

|アジアに緊張がはしった。ヤマト政権では朝鮮半島政策がいきづまる中,蘇我氏が 14 13 推古朝の政治と飛鳥文化 )に適語を記入し,下の問いに答えよ。 14 律令国家の確立と白風文化 次の文章の( 01 りに適語を記入し,下の問いに答えよ。 次の文章の( 643年,蘇我入鹿が厩戸王(聖徳太子)の子(1 01 )を滅ぼした。この頃,n2 02 03 渡来系氏族を配下におき大陸の先進文化を摂取して台頭した。 03 14 蘇我馬子は,587年に対立していた(? )を滅ぼし、592年には 04 05 (3 )天皇を暗殺して政治権力を握った。続いて即位した(4 )天 )は協力して。国家組織の形成 が中大兄皇子と( 645年,中大兄皇子と(2 )であった。 )は飛鳥板蓋宮にて蘇我入鹿を謀殺した。これが06 05 皇のもと,蘇我馬子と天皇の甥である(5 を進めた。 いたよ重のみや 06 )の変である。新政府では,(4 )天皇が即位し,皇太子に中 07 )宮に |08 )の変 | 09 07 )が派遣されている。。遺廃使に随 外交では607年に。遺廃使として(6 るがくしょう 行した留学生や学問僧は中国の進んだ制度·思想·文化を学び,後の政治に十。 (3 大兄皇子,左大臣に阿倍内麻呂,内臣に(2 )が就任し,都を( )」を発布して改革に着手した。( 08 遅した。翌年,新政府は「(6 にはじまる一連の政治改革を(' )という。 7世紀後半,朝鮮半島では (8 問1 影響を与えた。 (4 )天皇、蘇我馬子, ()が活躍した時期の文化が飛鳥文化である。この )が統一にのりだした。660年,( )|010 )011 文化は蘇我氏や皇族により広められた仏教中心の文化である。蘇我氏の氏寺でまる で), ($ 代表的寺院である。寺院の内部には,。中国の南北朝の様式を取り入れた仏像が安 は度と結んで百済を滅ぼした。朝廷は百済復興支援のため, 663年( で度:( )軍と交戦したが大敗し,以後朝鮮から退くこととなった。( )の動きに対応するため国防を強化した。 )の創建といわれている四天王寺や() )はこの時代の 問2 012 の戦いの後,中大兄皇子は唐·(8 さらに都を(10 天皇は内政を整備する一方,唐との国交回復に努めた。 置されている。 )宮に遷し,翌年即位して(" 013 )天皇となった。 の Iの 014 (1 下線部@について, の 王権組織の再編のため,氏族によらず個人に冠位を与えた制度を何というか。 )天皇の死後の672年,天皇の弟大海人皇子は, 天皇の子 (12 )|015 )の116 問3 問1 ロ 皇子を擁する勢カを倒し, 皇位をめぐる争いに勝利した。これを(13 )宮で即位し,天武天皇となった。天武天 017 皇は、天皇·皇族を中心とする皇親政治を行い,豪族を新しい身分秩序に編成する 018 の 下の史料は何とよばれるものか。 乱という。大海人皇子は,(14 史料 ーに日く,和を以て貴しと為し,杵ふること無きを宗とせよ。 二に日く,驚く三宝を敬へ。 三に日く,昭を承りては必ず謹め。 たっと ロ )の鋳造をおこない, 口間1 )を定めた。また,銭貨として(15 ために(15 律令や国史の編集事業を始めた。 天武天皇の死後,皇后の(7 )天皇が即位すると,689年には (14 令の施行,694年には (18 )京への遷都が行われた。こうして,天武·n。 (17)両天皇の時代に中央集権国家の建設事業は完成に近づいた。また,この時 代には唐初期の文化の影響を受け,自鼻文化が花開いた。 問4 みことのり ロ仏像名: 「問2 問2 下線部Oについて, IB 口作者: はくほう の 607年に派遣された遣晴使に対する答礼使として,階から派遣された人物は IC 誰か。 問1 下線部aについて,大宰府の防衛のために設けられた堤を何というか。 問2 下線部6について, 下の写真A~Cの名称をそれぞれ答えよ。 大一間 の 黒天 の 遣晴使派遣の目的を次のア~ウのうちから1つ選べ。 ア.階に臣属しない立場を認められることで, 朝鮮半島の国々に対する優位を得るため。 イ.鉄資源や製鉄技術を求めるため。 ウ,朝貢して中国皇帝から称号を得るため。 問3 下線部Cについて,派遣された留学生およ び学問僧を3人答えよ。 下線部Oについて, 右の写真の仏像名とそ の作者をそれぞれ答えよ。 問4 |S 当当

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

課題で、教科書を参照にと書いてあったのですが全く書いてなく分からないので分かるところを教えていただければ嬉しいです。また、出来ればその単語の意味も分かれば教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

1、東アジア世界· 内陸アジア世界の風土 中国の(中国)文明→東アジア世界や内陸アジアへも影響及はす 中国沿岸部から朝鮮·日本… (季節風) (モンスーン)の影響を受ける湿潤気候 )地帯 モンゴル高原… (モンゴル ) /中国東北部…( ユーラシアの東西交易路 複雑に絡んで国家体制を作る )がおさえる 「草原の道」= ( )が活躍 「オアシスの道」=オアシス都市の( 2、中国と内陸アジアの国家体制 *BC6000年ごろ…( )が成 )流域で農耕始まる→BC16世紀ごろ( )が中国統一:皇帝による中央集権国家体制に 朝鮮| 内陸アジア 立→BC3 世紀末( 中国平原部 ベトナム地域 世紀 日本 中国東北部 勾奴 前漢 BC2 弥生 8 新羅 ウイグル 潮海 唐 奈良~平安 遼(契丹) 宋(北宋) 李朝/チャンバー 11 平安 高麗 陳朝 13 鎌倉 元(モンゴル) 明 ベトナム(察朝) 室町 朝鮮| モンゴル(雑報) 清 18 江戸 3、東アジアを結ぶもの~漢字と儒教 )…殿の時代には甲骨文字→漢末に稽書 →日本の( )…政治哲学→漢の時代に国家の学問へ→宋代の( )やベトナムの( )(チュナム) )が周辺諸国へ影響与え 4、東アジアの国際秩序 (親 )関係系……中国に定期的に使者を送り、貢物を献上する代わりに中国から産物を得る (竹判):中国の臣下の国扱い→中国中心の国際秩序の形成 *ヨーロッパのン自由貿易と軌→( ベトナムの宋主権を、( 序の崩壊 5、東アジアの中の日本 *4世紀…( 大和判延 )による国家統一く古墳時代>→中国に使者を送る *7世紀~(適怖使)(達問使 ) の派遣により、 文化や制度を導入 *9世紀末に遣唐使の廃止→ ( 大 )文化の隆盛 *17世紀~江戸幕府は(外父 ) 政策でキリスト教の禁教と貿易統制を強める )(1840~42)、( )(1884~85) )(1894~95)で朝鮮の支配権を失う=D東アジアの国際 500

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

世界史出来なさすぎて困ってます💦空欄箇所を教えて頂きたいです…泣

秦によって始まった中央集権的な官僚支配体制を完成したのは漢である。前202 部を征服した。しかし厳しい政治と遠征による重税に民衆は苦しみ, 彼の死後に |た。武帝の時代には実質的に(') 制に移行し, 中央集権体制が確立された。彼 は積極的な外交をすすめ, 北方の匂奴討伐など。四方に遠征軍をおくり領土を拡大 )制を全国に実施し, また。貨幣·度量衡を統一し, 思想文化の面で 30 秦·漢 )を都に,中国ではじめての統一国家を形成した。 秦王政 専制政治による中央集権国家の基礎をつくった。 成功し(' )と称し, は(? も( )を修築して何奴の侵入に対抗し,南は華南 ベトナム北 代以来の( 各地で反乱がおこり, 前206年に秦は滅んだ。 )を都として中国を統一したが,首都を中心に 年に漢の高祖は(6 統治制度を( めたため諸侯は反発し, 前154年には (° )制という。しかしその後諸侯の権力を削減する政策を進 )が起こった。この乱後即位し した。さらに西方の(° )と同盟して匂奴を挟撃しようと (10 を西域に派遣し, 同盟は成功しなかったが東西交通をさかんにする契機となっ た、一方国内では, 各地の特産物を徴収し不足地に転売して物価の調整を行う )や、物価低落時に買い込んだ物資を物価高騰時に売り出して物価を )を実施した。しかし武帝が死ぬと実権は皇帝から側近に 安定させる(12 移り(13 )や外戚が横暴をきわめ, また地方では広大な土地を所有し勢力 )が実権をにぎり,こうした情勢の中で漢は滅亡した。 )は,周の政治を理想として社会の実情を無視 大規模な農民反乱の混乱の中で新は滅んだ。 を伸ばした(4 漢を奪い新を建てた(15 したため(14 )の反発をまねき, 漢の一族にあたる劉秀は漢を復興して(16 年間は国内も安定し1世紀の後半には全盛期を迎えた。後漢は (17 域都護として派遣し西域50余国を支配下におき, また彼の部下の (18 を大秦国へ派遣するなど西域経営にも力を入れた。 2世紀に入ると政権争いが激し )を都と定めた。この後80 )を西 くなり,地方でも (14 張角が率いる(19 )が勢力を伸ばしていた。やがて宗教結社太平道の指導者 )が勃発すると国内は混乱し, 220年に後漢は滅んだ。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

3番教えてください!

7 明治維新(1) SKeyOO8 e 1の答え 1 次のA~Eの各文を読んで, あとの問いに答えなさい。 ).B-E はん A 地方制度を一新するため, 藩を廃止して府·県を置き, 中央から府存知事や 県令を派遣した。 ごかじょう ごせいもん 五箇条の御督文を出した。 C- D B 新政府の基本方針を明らかにするため, C 満6歳になった全ての国民に小学校教育を受けさせるため, 学制を公布し て各地に小学校を建設した。 (2) A ざいせい 13/ 地租改正を実施したが, 農民の負担はほ D 近代的な財政を確立するため, とんど変わらなかった。 E E 中央集権国家をつくり上げるため, 藩主に土地と人民を政府に返させた。 (1) A~Eを年代の古い順に並べ,記号で答えなさい。 (2) A.Eの政策をそれぞれ何というか。 (3) Eの政策はあまり効果があがらなかった。その理由を,「元の藩主」の語句を使 って簡単に説明しなさい。 (4)下線部のにあてはまるものを次から選び, 記号で答えなさい。 ア 百姓は雑穀を食べ,米を多く食いつぶさぬようにせよ。 ひゃくしょう いわ イ 三に日く,詔をうけたまわりては必ずつつしめ。 ウ 旧来ノ晒習ヲ破り,天地ノ公道二基クベシ にとの ろうしゅう こうとう もとづ I 欧米の長所を取り入れて古来の軍制を補い,海陸二軍を置く。 (5) 下線部ので地租を納める義務を負った者を,次から選び,記号で答えなさい。 具多のは S EAC中 ア 土地の所有者 イ 地頭 じとう しょうえん ウ 土地の耕作者 エ 荘園領主 3

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

教えてください。

(3) 資料】 から, 当時の社会のようすについて考えら Eの位についた。 国士代 までの日本 2 次のリン0の問いに答えなさい (1) 資料1 は. あるところに 下 はどこですか。 の⑦ 王の宮殿 ⑧② たて究住居 ④ 吉 義 と2 ⑨④ 職 (2 資料 は3世紀ごろ日本にあった ついて述べています。この国の名と の国との国境 <置くだ のラク 国に | に共通してあてはまる女王の名の組み合わ せとして, 正しいものを答えなさゆ な こく ① 国一邊国 女王一下呼 なのくに わ おう 女 国一奴馬 女王一修王武 一卑弥呼 ② ③ 国一邪』 ② 世 ck 回議只還 女 (0⑰識Zsの叶 ② 皇はv ③ 和王の位にはつねに女性が就いて 上がみずからヨ 一俊王武 資料 王はもとは男であったが、 軸 その国の が続いたので 国々が共 mc 間也SO こえる うし は少なく., 1000人もの女の台 し使いに業 りこいたーーが和議 きな曹がつ ん人ウKG 100人余り の抽開か いっしょに埋められた。 わ じんでん 「魏志」合人伝 (者人要約現代庫 れることを答えなさい。 ゝたが, まだ大きな力は持っていなかった。 NN ④ 人々の間にははっきりした身分の逢いがあった。 (⑳ 何県を ⑦ 資料I 強大な勢力が生まれたのは, 現在の

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

下線部cの軍部について、なぜ軍部の独走を防ぐことができなかったのか教えてください🙏

【 5 】 次の文を読み、設問に符えよ。 1 日本は、男治維新とともに、近代国家の道を歩み始めた。 明治政府は強力な中央集権国家を目指し、国会の昌 融に備え、1889 年、牙主の権力の強い ( ① ) 窟法を考に、大日本帝国憲法を制定した。日本は、この宣 流の下で、天畠を中心とした国家体制を築いでいった。 犬正期になると、政党政治の展開や、a 普通選挙制度の導入など民主主義的傾向が生じて、後に ( ⑨ ) と 呼ばれる時期を迎えた。 しかし、普通選挙法と同時に ( ③ ) 法も制定され、昭和期に入ると、国家・政府へ の不満は徹底的に政圧された。 日本の政治は、 和光からく る社会不安の中で、 急速に ャファンズムの6果を 強めていった。.c 軍部 8 前 妥治を支配していった。 その条、 18 05人IS和こ され、 了了を聞えるこ Ehs 1945 年8月、日本政府は ( ④ ) 宣言を受諾し、連合国に降伏した。(④) 宣言は、日本に向けられた ( ぐ⑧ ) の共同宣言であり、その内容の主たる目的は日本の「民主化」であり、民主化の実現を追るもので あった。そのため、胃治療法の改正は避けられない問題となり、日本政府は、憲法問題調査委員会を設置し、 、譜正に取り組みd調胡委員会の案を作成するも、( ⑥ ) に拒否され、逆に、eマッカーサー三原則に基づく 六意案を提示された。これを基礎に牙府は窟法攻正案をまとめ 「日本国家草案」として発表し、そして、 了工会による者王の修正が行われ、1946年月SH ( ⑦ ) され、1947年5月8RE【 @ ) きた。 この に支持された。 この平和と民主半を基調とした新二法は国民に圧倒的に| ーー らい

回答募集中 回答数: 0