学年

質問の種類

国語 中学生

3の問題でなぜ、①、③、⑥連用形なのでしょうか?

光 国語2年 3〔用言の活用〕 次の文章を読んで、あとの問い に答えなさい。 (2点×135) ゆうべ、といっても、まだ日が暮れたばかりの頃 だったが、町の郵便局から赤いスクーターがやって 来たときは、家中でひやりとさせられた。東京から 速達だというから、てっきり父親の工事現場で事故 でもあったのではないかと思ったのだ。普段、速達 などには縁のない暮らしをしているから、急な知ら せには訳もなく不吉なものを感じてしまう。 みうらてつ お <教科書P.9~94 「盆土産」 三浦哲郎> 「いう」、 「し」の 動詞の活用の種類と活用形を書きなさい。 「暮れ」、 下一段 連用 カ行変格 五段 サ行変格 連用 「赤い」と同じ活用形の形容詞を次から選び なさい。 ア 高い山に登る。 連体形 イ遠くの山を見る。 名詞 ウ山が近くなる。 連用形 エ山の形が美しければよい。仮定形 5 「ない」と同じ意味・用法のものを次から選 三 4 6 (3) 3 FOR CHR LESTE HT 連 io 文法への扉 2 用止用 形 形 形 形 〔用言の活用〕次の文章を読んで、あとの問い ( 4点×6) に答えなさい。 「最後の晩餐」の修復が終了したのは、一九九九 年五月のことだ。それまでかびやほこりで薄汚れて、 暗い印象のあった絵から、鮮やかな色彩がよみがえ った。しかし、絵の細かいところはわからない。 レ オナルドが描いた細部は、既に剥がれ落ちて、消え てなくなっていた。修復の作業は、あくまで汚れを 落とすことと、現状の絵をそのままに保護すること だけだ。だから修復された絵には、もう細かい描写 はない。 〈教科書P16「君は『最後の晩餐」を知っているか」布施英利〉 「終了し」、2「鮮やかな」の品詞名を書き、 活用形をあとから選びなさい。 それぞれ完答で得点。 動詞 形容動詞 ア 未然形 連用形 ウ 終止形 連体形 オ 仮定形 力 命令形 m 「しかし、絵の細かいところはわからない から用言を全て抜き出しなさい。 細かいわから (1) (2) ばんさん びなさい。 H 完答で得点。 「なくなっ」について、説明している次の文 にあてはまる言葉をあとからそれぞれ選 動詞の活用 をつけて直前 ●暮れーな わーないア 活用は「来 サ行変格活 する」の形 あとに続く ア連 ウ連用形、 ウ補助(形 詞「情けな 41 「知ら

解決済み 回答数: 2
国語 中学生

国語の「盆土産」という物語の質問です。 写真が「盆土産」の物語の一部です。 Bで「んだ。うめえ。」と同調したのはなぜか?『しっぽ』という言葉を用い、15文字以上20字以内で答えなさい。 という質問なんですがこの時どのように書いたらいいか教えてください! お願いします🙏

■二次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 【二十五点】 盆土産 三浦哲郎 (前略東京に出稼ぎに出ている父親が、 えびフライを土産に、盆に戻ってきた…....。) 揚げたてのえびフライは、口の中に入れると、しゃおっ、というような音を立てた。 か むと、緻密な肉の中で前歯がかすかにきしむような、いい歯応えで、この辺りでくるみ 味といっているえもいわれないうまさが口の中に広がった。 二尾も一度に食ってしまうのは惜しいような気がしたが、明日からは盆で、精進しな ければならない。 最初は、自分のだけ先になくならないように、横目で姉を見ながら調 子を合わせて食っていたが、二尾目になると、それも忘れてしまった。 不意に、祖母がむせてせき込んだ。 姉が背中をたたいてやると、小皿にえびのしっぽを き出した。 「歯がねえのに、しっぽは無理だえなあ、婆っちゃ。 えびは、しっぽを残すのせ。」 と、父親が苦笑いして言った。 そんなら、食う前にそう教えてく かった。姉の皿を見ると、やはりしっぽは見 を見合わせて、首をすくめた。 当たらなかった。姉もこちらの皿を見ていた。 「歯があれば、しっぽもうめえや。」 姉が誰にともなくそう言うので、 「んだ。うめえ。」 と同調して、その勢いで二尾目のしっぽも口の中に入れた。 父親の皿には、さすがにしっぽは残っていたが、案の定、焼いた雑魚はもうあらかたな くなっていた。 翌朝、目を覚ましたときも、まだ舌の根にゆうべのうまさが残っていた。あんなにうま い土産をもらったのだから、今朝もまた川へ出かけて、そばのだしを釣り直してこなけれ ばなるまいと思っていたのだが、その必要はなかった。 父親が、一日半しか休暇をもらえ なかったので、今夜の夜行で東京へ戻ると言いだしたからである。どうりで、ゆうべは雑 魚の食い方が尋常ではないと思ったのだ。 午後から、みんなで、死んだ母親が好きだったコスモスとききょうの花を摘みながら、 共同墓地墓参りに出かけた。盛り土の上に、ただ丸い石を載せただけの小さすぎる墓 せいぜい色とりどりの花で埋めて、 供え物をし、細く裂いた松の根で迎え火をたい } た 祖母は、墓地へ登る坂道の途中から絶え間なく念仏を唱えていたが、祖母の南無阿 陀仏は、いつも『なまん、だあうち』というふうに聞こえる。 ところが、墓の前にしゃが で迎え火に松の根をくべ足していたとき、祖母の『なまん、だあうち』の合間に、ふと、 「えんびフライ....…。」 という言葉が混じるのを聞いた。 祖母は歯がないから、言葉はたいがい不明瞭だが、そのときは確かに、えびフライ はなくえんびフライという言葉を漏らしたのだ。 祖母は昨夜の食卓の様子を(えびのしっぽが喉につかえたことは抜きにして) 祖父と母 親に報告しているのだろうかと思った。そういえば、祖父や母親は生きているうちに、そ びのフライなど食ったことがあったろうか。 祖父のことは知らないが、まだ田畑を作って いる頃に早死にした母親は、あんなにうまいものは一度も食わずに死んだのではなかろ うか ―そんなことを考えているうちに、なんとなく墓を上目でしか見られなくなっ た。父親は、少し離れた崖っぷちに腰を下ろして、黙ってたばこをふかしていた。 父親が夕方の終バスで町へ出るので、独りで停留所まで送っていった。谷間はすでに日 がかげって、雑魚を釣った川原では早くも河鹿が鳴き始めていた。 村外れのつり橋を渡 り終えると、父親はとって付けたように、 「こんだ正月に帰るすけ、もっとゆっくり。」 と言った。すると、なぜだか不意にしゃくり上げそうになって、とっさに、 「冬だら、ドライアイスもいらねべな。」 と言った。 「いや、そうでもなかべおん。」と、父親は首を横に振りながら言った。「冬は汽車のスチ ームがききすぎて、汗こ出るくらい暑いすけ。 ドライアイスだら、夏どこでなくいるべお ん。」 それからまた、停留所まで黙って歩いた。 バスが来ると、父親は右手でこちらの頭をわしづかみにして、 「んだら、ちゃんと留守してれな。」 と揺さぶった。それが、いつもより少し手荒くて、それで頭が混乱した。 んだら、さいな ら、と言うつもりで、うっかり、 「えんびフライ。」 と言ってしまった。 バスの乗り口の方へ歩きかけていた父親は、ちょっと驚いたように立ち止まって、苦笑い した。 「わかってらぁに。 また買ってくるすけ......。」

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください国語便覧準拠ワーク15回

100 第5回|近現代の文学Q 昭和·平成時代小説·評論> 四「死者の者り』「飼育」などを書いた、わが国二人目のノーペル文学言 受賞者は誰か 次の表の【にあてはまる適語を選択肢から選び、記号で答えよ 遺唐使の苦難を描いた「天平の憂」で有名な作家は置か 4点×8〉 【A]…戦後社会の混乱期に社会のモラルや秩序に反逆し自虐。堕落」 E「香子」で芥川賞を受けた、内向の世代に属する作家は誰か の中に文学を求めた。 実際の事件に材を取り、寺の美にとりつかれて美を独占するために放 4の 【C】 斜陽·人間失格 える 火する背年を描いた「金閣寺」の作者は誰か 坂口安吾 「【C)』 【A】 暗い絵。真空地帯 第一二次 大岡昇平 『【=)」臨 戦後派 次の作家の作品を選択肢から選び、記号で答えよ。 なかがみけん じ 3 中上健次 仮面の告白」 く5x6) 和 【…昭和二十年代後半に登場。私小説的に小市民の日常を描く 幸田文 ミ 村上 かいへん 悪い仲間·海辺の光景 海と毒薬·沈黙 トる たろう 安岡章太郎 宮本輝 A 三 イ おとうと ウ限りなく透明に近いブルー っ。 オ 悲の器 カ 竜馬がゆく ニ しん きくは H岬 イ 第三の新人 オ 仔虜記 ア 内向の世代 ウ新戯作派 4=4 H 舗 カ堕落論 きお 6 キ 三島由紀夫 ク 太宰治 ケ 遠藤周作 コ野間宏 作家と作品の組み合わせが誤っているものを、一つすつ選べ。 <()日() c( 《4点×2》 イ 吉里吉里人 | 井上ひさし 日野 EA 忍ぶ川 - 三浦哲郎 ウ 枯木灘 I 中上健次 ェ アポロンの島 S0 き オ青春の門ー 五木寛之一 三田 イ 放課後の音符 ェノルウェイの森 こ 次の問いに答えよ。 a超現実主義の影響を受けて『壁IS·カルマ氏の犯罪」「砂の女』など 6点×5> ア 思い出トランプ I 向田邦子 - 村上春樹 物。 ウ キッチン 1 吉本ばなな の前衛的作品を発表したのは誰か オ裸の王様 ー 石原慎太郎

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

空欄のところわかる方お願いします<(_ _)>

A O 部I おむら要さん(婆さん)は、息子夫婦と一緒に暮らしているが、毎年正月になると、息子の嫁に追い出されるように 「里帰り」を勧められ、自分の実家に帰る習慣になっている。ところが、その実家にも自分の居場所がなく、数年前から は、幼馴染みの自息子の岩蔵の家に泊めてもらうようになった *背戸 家の裏口。 *挟 そば。かたわら。近く。 *おいたあ 驚きを表現する言葉。 駐在巡査 受け持ち地域の警備にあ たる警察官。家族と共に「駐在所」 に住んでいる。 件 息子。 Nへ 口数年前、岩蔵と再会したときは、雪のない暖かな正月で、元日の午後、おむら婆さんは所在ないままに実 家の背戸から外へ出て、オダやかな陽を浴びている村道をすこし歩いてみた。小川のほとりまでくると、む こう岸から自転車を刺ませながら土橋を渡ってくる男がいて、快のドロヤナギの木の下に作んでいると、自一 転車の男は前を通り過ぎてから、 「おいたあ、おむら婆っちゃじゃねすか。」 文中の語句を入れよう 段落要約 Zそれが駐在巡査の岩蔵で、かつてシンコンの息子夫婦を墓参りに連れて帰ったころは明るい笑い声が広い 稲田によく響く関達な青年だったが、いまは目の下に弛みが出来て、鼻の下に蓄えたチョビ髭にも白いもの が混じっていた。 日·回·国 数年前の正月一 数年前の正月に駐在巡査の岩蔵と 再会した婆さんは、その年以来、 実家の次に0 M 所を訪ねて Sロさせて貰うようになった。 と驚きの声を上げてプレーキの音をあたりに響かせた。 ゅつ Mその年以来、実家の次には駐在所を訪ねて、岩蔵の母親をはじめ、いまは亡い幼馴染みたちの思い出語に ふけって夜ふかしをしては、ついでに一泊させて貰うようになった。 口 今年の正月0 今年の正月に訪ねてみると、岩蔵 宅では前の年の秋口に一人息子が 嫁を貰い回四: ていた 国今年の正月に訪ねてみると、岩蔵宅では家族が一人増えて四人家族になっていた。前の年の秋口に一人息一 子が嫁を貰ったのである。嫁は保育園の保母さんだそうで、正月早々の長っ尻な客にも厭な顔一つ見せない ばかりか、いまは誰も憶えていないような村の古い童歌をいくつも歌って婆さんを涙ぐませた。 Gその晩、婆さんは頃合いを見計らって、もう正月気分を充分マンツできたから、これで実家へ帰ること じ にするといった。岩蔵宅には夜具が四組しかないのを知っていたからだが、そんな婆さんの配慮は忽ち岩蔵」 .回今年の正月@ 婆さんは、岩蔵宅には夜具が しかないことを配慮し の女房に見破られた。 て実家に帰ると言った。しかし 「なに、伴と嫁は一つ布団に寝かせます。若夫婦にはかえってその方がありがたがすべ。なんも遠慮は要り 岩蔵の女房に回を原せず泊ま 国岩蔵の女房がせっかくそういってくれるので、婆さんは、これまでとは違って掛布団の襟に寝化粧の匂い0 っていくようにと言われ、掛布団」 がうっすら染みついている夜具に寝かせて貰った。 うっすら染みついている夜具に寝 間- 須学傍線部a~dのカタカナは漢字に、漢字はひ ィ 性能がよくて新品の自転車を、週爽と気持ちよく」 かせて貰った。 一) らがなに直せ。 一) 文法 走らせている様子。 ウ 使い古された自転車を、そのことに頓着なく走ら せている様子。 ェ安くて性能の悪い自転車にもかかわらず、軽快に一 走らせている様子。 DA 波線部「ては」と同じ意味用法 のものを、次からすべて選べ。 ロ 0 <元答5点) ア 遅刻してはいけない。 ィ 作文を書いては消す ウ 雨が降っては困る。 工 雨が降ってはやむ。 ォ 寄せては返す波。 間二司 破線部。· ●の文中での意味として適当なも のを、次からそれぞれ選べ。 所在ない ァ することがなく退屈である ィ 自分の居場所がわからない ウ 落ち着かず居心地がよくない ェ どこに行けばいいかわからない 長っ尻な一 ア 景気が悪く貧乏くさい ィ 居座り続けて帰らない ウ 厄介でずうずうしい 工 あれこれと注文の多い 問四 文脈傍線部@とあるが、誰の、誰に対する「遠」 慮」か。最も適当なものを、次から選べ。 ア 岩蔵の女房の、自分の息子の嫁に対する遠慮。 イ 岩蔵の女房の、自分の息子とその嫁に対する遠慮 ウ 婆さんの、岩蔵の女房に対する遠慮。 工 婆さんの、岩蔵の一家に対する遠慮。 (Do) JJ |の 二重傍線部のように「涙」を含一 む言葉や慣用表現について、次の一 文の空欄に入る適当なものを、後 からそれぞれ選べ。 問五 文意傍線部9とあるが、これからどのようなこと がわかるか。解答欄に合うように、二十字以内で説明 せよ。 一) 婆さんが毎年借りていた夜具を、 (動) ③ 別れがつらくく ( 1 )。 回 不利な条件だが(-7 ) 間三 表現 傍線部。が表現している様子についての説明- として最も適当なものを、次から選べ。 ア 古くなった自転車を、今にも止まりそうなほどゆ っくりと走らせている様子。 苦しみを(オ)訴える。 6 最近やけに(ア )。 ア 涙もろい ウ涙をのむ オ涙ながらに 動の) ということ 工 涙にくれる 2 ねぶくろ 三浦哲郎

解決済み 回答数: 1