学年

質問の種類

理科 中学生

2、3、4の問題を解説していただきたいです。 表の5cmのよこに10と書いてありますが私の字なのでお気になさらずお願いします🙏

15 水の中ではたらく力について調べるために操作1~3を行った。 ただし, 糸の重さは考えないものと する。 図1 【操作1】 図1の物体を、 図2のような向きでばねはかりにつるしたところ、 ばね はかりの目もりの値は2.4Nであった。 【操作2】 でばねはかりにつるした物体を、図3のように水そうに入れ、水面から 4.0cm 物体の底面までの距離が5.0cmにな るまで1.0cmずつ沈めていき、その ときのばねはかりの目もりの値を調 べた。 表は、 その結果を示したもので、 図2 ばねばかり 物体 ある。 水 【操作3】 図1の物体を2個用意し, それらを 水そう 図3 10 15.0cm 図4 5.0cm 4.0cm 上の物体 図4のような向きで上下にすき間なくつなぎ、ばねはかりにつるした。 ばね はかりにつるしたそれらの物体を水そうに入れ、水面から下の物体の底面ま での距離が 6.0cmになるように沈めた。 一下の物体 水面から物体の底面までの距離〔cm〕 ばねはかりの目もりの値〔N〕 2.0 0.0 1.0 2.4 2.2 2.0 1.8 1.6 a 4.0 3.0 5.0 (1) 物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 10 01 06 (2) 水面から物体の底面までの距離が10cmのとき, 物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 (3)表のにあてはまる数値を予想して, 水面から物体の底面までの距離とばねはかりの目もりの値と の関係をグラフに書きなさい。 (4) 下線部のとき, ばねはかりの目もりの値は何Nか。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(2)の別解での青い所のt=1と出した後の流れがよく分からないのですがどなたか解説お願いします🙇‍♂️

108 面積 (V) 放物線 y=x^-x+3 ①, y=x2-5x+11 ..... ②につい て,次の問いに答えよ. (1) ①,②の交点の座標を求めよ. (2), n は実数とする. 直線 y=mx+n③ が① ② の両 方に接するとき,m, nの値を求めよ. (3) ① ② ③で囲まれた部分の面積Sを求めよ. y-(t-t+3)=(2t-1)(x-t) ..y=(2t-1)x-t2+3 これは,②にも接しているので 2-5x+11=(2t-1)x-t+3 より2-2(t+2)x+t2+8=0 の判別式をDとすると,2=(t+2)-(+8)=0 α p ∴. 4t-4=0 . S -C よって, ① ② の両方に接する直線は, y=x+2 精講 (2)89 によると, 共通接線には2つの形があります。 (3) 図をかいてみるとわかりますが,面積を2つに分けて求める必 要があります.それは,上側から下側をひくとき ( 105 ),上側の 式が2種類あるからです. 解 答 (1) ①,②より,yを消去して r-r+3=r5r+11 .. 4x=8 : x=2 このとき, y=5 よって, ①,②の交点は (25) (2)(i) ①、③が接するとき x²-x+3=mx+n より x2-(m+1)x+3-n=0 判別式を D1 とすると, D1= (m+1)2-4(3-n)=0 .. m²+2m+4n-11=0 ...... ④ (ii) ② ③ が接するとき x2-5x+11=mx+n より x2-(m+5)x+11-n=0 判別式を D2 とすると, D2 = (m+5)2-4(11-n)=0 ∴.m² +10m+4n-19=0 .....⑤ ④ ⑤ より -8m+8=0 ... m=1 .. m=1n=2 (3)Sは右図の色の部分. .. S=∫{(x-x+3)-(x+2)}dx<面積を +∫{(x-5x+11)-(x+2)}dr y 分ける |5 r-3)2dr ...... = √²(x−1)²dx+f*(x− (*) 123 x 2 =113 (1-1)]+[1/3 (1-3)]-1+1=3 (*) で定積分する関数が完全平方式になるのは当然です。 105の を見てください。 「上にある式一下にある式」 という計算は、2つの式を連立させてy を 消去する作業と同じことをしているので, 交点のx座標がかくれてい ることになります. ①と③の交点が, x=1 (重解) だから, 「上にある式一下にある式」 =(x-1) 2 となるのは当然です. ポイント 上にある式や下にある式が積分の範囲の途中で変わる ときは,面積はそこで分けて考える ④より, n=2 m=1, n=2 (別解) ( 85 の考え方で......) ①上の点(t, t-t+3) における接線は 演習問題 108 曲線 y=x^2-6x+4 ...... ① について, 次の問いに答えよ. (1) 原点から ①に引いた2本の接線の方程式を求めよ.

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

接してるから代入は何故ですか?

基礎問 168 第6章 微分法と積分法 108 面積(V) 放物線 y=x-x+3 ...... ①,y=x²-5x+11 ...... ② につい て、次の問いに答えよ. (1) ①, ② の交点の座標を求めよ. (2) ③が①,②の両 は実数とする. 直線y=mz+n 方に接するとき, m, n の値を求めよ. (3) ① ② ③ で囲まれた部分の面積Sを求めよ. (2) 89 によると, 共通接線には2つの形があります。 精講 (3) 図をかいてみるとわかりますが,面積を2つに分けて求める必 要があります. それは,上側から下側をひくとき ( 105),上側の 式が2種類あるからです. 解答 (1) ①, ② より,yを消去して x2-x+3=x2-5x+11 [ 4x=8 :: x=2 このとき、y=5 よって, ① ② の交点は (25) (2) (i) ①,③が接するとき x2-x+3=mx+n より ²-(m+1)x+3-n=0 判別式をDとすると, D1 = (m+1)2-4(3-n)=0 m²+2m+4n-11=0 ...... ④ (i) ②, ③が接するとき x2-5x+11=mx+n より x2-(m+5)x+11-n=0 判別式を D 2 とすると, D2=(m+5)²-4(11-n)=0 ... m² +10m+4n-19=0 ‥..... ⑤ ④ ⑤ より - 8m+8=0 m=1 ④ より n=2 ∴m=1,n=2 (別解) 愛 169 y-(t²-t+3)=(2t-1)(x-t) ∴.y=(2t-1)x-f2+3 x2-5x+11=(2t-1)x+34 より ²-2(t+2)x+t2+8=0 の判別式をDとすると,2121=(t+2²(+8)=0 .. 4t-4=0 ∴. t=1 よって, ①, ② の両方に接する直線は,y=x+2 .. m=1, n=2 (3) Sは右図の色の部分. yk .. s={²{(x²=x+3)−(x+2)}dx <* 分ける 必 15 +²{(x²–5x+11)−(x+2)}dr 2 = ₁²(x− 1)²dx + ₂(x- (x-3)²dx ...... (*) 0 123 2 =113 (1) +113 (3) 1-13433 注 (*) で定積分する関数が完全平方式になるのは当然です。 105の を見てください。 「上にある式一下にある式」という計算は、2つの式を連立させてyを 消去する作業と同じことをしているので,交点のx座標がかくれてい ることになります. ①と③の交点が, x=1 (重解) だから, 「上にある式一下にある式」 = (x-1)2 となるのは当然です。 ポイント 上にある式や下にある式が積分の範囲の途中で変わる ときは、面積はそこで分けて考える 曲線y=x2-6x+4 ① について,次の問いに答えよ. 2本の接線の方程式を求めよ. めよ 演習問題 108 (2) (3)

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

右上の2t-1はどこから来たんですか?

168 第6章 微分法と積分法 108 面積(V) 放物線y=x^²-x+3 ...... ①,y=x²-5x+11 ...... ② につい て 次の問いに答えよ. (1) ①, ② の交点の座標を求めよ. (2) m, n は実数とする. 直線y=mx+n..... ③ が 1, ②の両 方に接するとき,m,nの値を求めよ. (3) ① ② ③ で囲まれた部分の面積Sを求めよ。 (2) 89 によると,共通接線には2つの形があります。 精講 要があります. それは,上側から下側をひくとき ( 105) 上側の (3) 図をかいてみるとわかりますが,面積を2つに分けて求める必 式が2種類あるからです. 解 答 (1) ①② より, y を消去して x2-x+3=x2-5x+11 4.x=8 よって, ①, ② の交点は (2,5) (2) (i) ①,③ が接するとき x2-x+3=mx+n より ²-(m+1)x+3-n=0 判別式をDとすると, D1 = (m+1)2-4 (3-n) = 0 ∴.m²+2m+4n-11=0 ......④ (i) ②③が接するとき x2-5x+11=mx+n より x²-(m+5)x+11-n=0 判別式をD2 とすると, D2 = (m+5)²-4(11-n)=0 .. m² +10m+4n-19=0 ・⑤ ④ ⑤ より -8m+8= 0 .". m=1 ④より n=2 ∴m=1,n=2 (別解) (85の考え方で・・・・・・) ①上の点(t, t-t+3) における接線は 基礎問 x=2 このとき、y=5 y-(t²-t+3)=(2t-)(x-1) ∴.y=(2t-1)x+3 これは、②にも接しているので、 x²-5x+11=(2t-1)x-t²+3 より²-2(t+2)+12+8= 0 の判別式をDとすると,241=(t+2)-(+8) = 0 ∴. 4t-4=0 ∴. t=1 よって, ①,②の両方に接する直線は, y=x+2 ∴.m=1,n=2 (3) Sは右図の色の部分. .. s=₁^{(x²-x+3)(x+2)}dr 演習問題 108 311 ① 分ける + ſ² {(x²–5x+11)−(x+2)}d+ =f'(x-1)2dx+∫ (x-3) dr 12 0 123 =1/13(1-1)+1/13(1-3)] 12=1/3+1/3-3 (x- 注 (*) で定積分する関数が完全平方式になるのは当然です. を見てください。 105の 「上にある式一下にある式」という計算は、2つの式を連立させてyを 消去する作業と同じことをしているので,交点の座標がかくれてい ることになります. ①と③の交点が, x=1 (重解) だから, 「上にある式一下にある式」 = (x-1)^ となるのは当然です. ポイント 上にある式や下にある式が積分の範囲の途中で変わる ときは、面積はそこで分けて考える 曲線 y=x²-6x+4 ・・・・・・① について,次の問いに答えよ. (1) 原点から①に引いた2本の接線の方程式を求めよ. (2) ① と (1)で求めた2本の接線で囲まれる部分の面積を求めよ. 169 x 第6章 n (₁

未解決 回答数: 1
理科 中学生

解説お願いします!!! 大至急です!!! 誰かホントにお願いします🤲

[問題](入試問題) 水の中ではたらく力について調べるために次の実験を行った。 後の各問いに答えよ。 (実験) 図1 図2 ① 図1の物体(直方体)を、 図のような向きでばね ばかりにつるしたところ, ばねばかりの目もり の値は2.4Nであった。 ばねばかり 4.0cm 4.0cm 物体- 5.0cm ①でばねばかりにつるした物体を、図2のよう に水そうに入れ、水面から物体の底面までの距 誰が 5.0cmになるまで1.0cmずつ沈めていき, 水そう そのときのばねばかりの目もりの値を調べた。 次の表は, その結果を示したものである。 水面から物体の底面までの距離 (cm) 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 ばねばかりの目もりの値(N) 2.4 2.2 2.0 1.8 1.6 a 図1の物体を2個用意し、 それらを図3のような向きで上下にすき 図3 間なくつなぎ, ばねばかりにつるした。 ばねばかりにつるしたそれ らの物体を水そうに入れ水面から下の物体の底面までの距離が ※上の物体 6.0cmになるように沈めた。 一下の物体 (1) 実験② , 水面から物体の底面までの距離が4.0cm のときについ て 次の問いに答えよ。 1) 物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 2) 物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 (2) 実験の②で、表のaにあてはまる数値を予想して 水面から物体の底面までの距離とばねばかりの目も りの値との関係をグラフに書け。 (3) 実験の③の下線部のとき, ばねばかりの目もりの値 (N) は何Nか。 0 2.0 4.0 (佐賀県) 水面から物体の底面までの距離(cm) [解答欄] (1)1) 2) (3) ばねばかりの目もりの値 (N) 2.0 1.0 0 0 2.0 4.0 水面から物体の底面までの距離(cm) 57 ばねばかりの目もりの値 2.0 1.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので解説お願いします🤲

[問題](入試問題) 水の中ではたらく力について調べるために次の実験を行った。 後の各問いに答えよ。 (実験) 図1 図2 ① 図1の物体(直方体)を、 図のような向きでばね ばかりにつるしたところ, ばねばかりの目もり の値は2.4Nであった。 ばねばかり 4.0cm 4.0cm 物体- 5.0cm ①でばねばかりにつるした物体を、図2のよう に水そうに入れ、水面から物体の底面までの距 誰が 5.0cmになるまで1.0cmずつ沈めていき, 水そう そのときのばねばかりの目もりの値を調べた。 次の表は, その結果を示したものである。 水面から物体の底面までの距離 (cm) 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 ばねばかりの目もりの値(N) 2.4 2.2 2.0 1.8 1.6 a 図1の物体を2個用意し、 それらを図3のような向きで上下にすき 図3 間なくつなぎ, ばねばかりにつるした。 ばねばかりにつるしたそれ らの物体を水そうに入れ水面から下の物体の底面までの距離が ※上の物体 6.0cmになるように沈めた。 一下の物体 (1) 実験② , 水面から物体の底面までの距離が4.0cm のときについ て 次の問いに答えよ。 1) 物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 2) 物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 (2) 実験の②で、表のaにあてはまる数値を予想して 水面から物体の底面までの距離とばねばかりの目も りの値との関係をグラフに書け。 (3) 実験の③の下線部のとき, ばねばかりの目もりの値 (N) は何Nか。 0 2.0 4.0 (佐賀県) 水面から物体の底面までの距離(cm) [解答欄] (1)1) 2) (3) ばねばかりの目もりの値 (N) 2.0 1.0 0 0 2.0 4.0 水面から物体の底面までの距離(cm) 57 ばねばかりの目もりの値 2.0 1.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解説お願いします。

[問題](入試問題) 水の中ではたらく力について調べるために次の実験を行った。 後の各問いに答えよ。 (実験) 図1 図2 ① 図1の物体(直方体)を、 図のような向きでばね ばかりにつるしたところ, ばねばかりの目もり の値は2.4Nであった。 ばねばかり 4.0cm 4.0cm 物体- 5.0cm ①でばねばかりにつるした物体を、図2のよう に水そうに入れ、水面から物体の底面までの距 誰が 5.0cmになるまで1.0cmずつ沈めていき, 水そう そのときのばねばかりの目もりの値を調べた。 次の表は, その結果を示したものである。 水面から物体の底面までの距離 (cm) 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 ばねばかりの目もりの値(N) 2.4 2.2 2.0 1.8 1.6 a 図1の物体を2個用意し、 それらを図3のような向きで上下にすき 図3 間なくつなぎ, ばねばかりにつるした。 ばねばかりにつるしたそれ らの物体を水そうに入れ水面から下の物体の底面までの距離が ※上の物体 6.0cmになるように沈めた。 一下の物体 (1) 実験② , 水面から物体の底面までの距離が4.0cm のときについ て 次の問いに答えよ。 1) 物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 2) 物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 (2) 実験の②で、表のaにあてはまる数値を予想して 水面から物体の底面までの距離とばねばかりの目も りの値との関係をグラフに書け。 (3) 実験の③の下線部のとき, ばねばかりの目もりの値 (N) は何Nか。 0 2.0 4.0 (佐賀県) 水面から物体の底面までの距離(cm) [解答欄] (1)1) 2) (3) ばねばかりの目もりの値 (N) 2.0 1.0 0 0 2.0 4.0 水面から物体の底面までの距離(cm) 57 ばねばかりの目もりの値 2.0 1.0

回答募集中 回答数: 0
1/13