学年

質問の種類

世界史 高校生

画像の色をつけた部分の問題が調べても分かりません。 1問でもいいので分かる方教えてくれるとありがたいです。

次の資料1は、17世紀末にプロイセン国王が建造したシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」で ある。ここに集められたようなアジアの陶磁器は、ヨーロッパの人々を魅了し、大変流行した。 資料2は, 日本からヨーロッパに輸入された伊万里焼の皿である。 17世紀なかばに中国から陶磁器が輸入できなく なったため,かわりに日本の伊万里焼がヨーロッパに輸入されるようになった。 【資料1】 ATHL EP 1 中国の陶磁器や日本の伊万里焼は,どのようにしてヨーロッパに運ばれたのだろうか。 EP2 なぜ17世紀なかばに, 中国から陶磁器が輸入できなくなったのだろうか。 次の資料12は, 18世紀におけるヨーロッパの思想家が,同時代の中国をどのようにとらえて いたかを示したものである。 【資料1】 ヴォルテールの見方 じゅきょう 儒教はじつに素晴らしい。 儒教には迷信もな ぐれつ いし、 愚劣な伝説もない。 また道理や自然を侮 辱する教理もない。 ・・・ 他国においては法律は罪 ちょうばつ ぜんこう 悪を懲罰するにとどまるが, 中国の法律は善行 ほうしょう。 じんち、 に褒賞を与える。 ・・・人知は中国の政治以上に優 良な政治組織を案出することができないに違い ない。 ・・・このような実例に接し, わがヨーロッ パの君主はいかにすべきであろうか。 賞賛せよ, せきめん もほう 赤面せよ, そしてなによりも模倣せよ。 【資料2】 (神戸市立博物館蔵) (尾形勇ほか編『中国史」) 【資料2】 モンテスキューの見方 共和国においては徳が必要であり、君主国において 「めいよ は名誉が必要であるように, 専制政体の国においては きょうふ せんきょうし。 「恐怖」が必要である。 ・・・わが宣教師たちは,中国とい う広大な帝国を感嘆すべき政体、 その原理のなかに恐 怖と名誉と徳を混ぜ合わせた政体としてわれわれに 語っている。 …中国は専制国家であり、その原理は恐 怖である。初期の諸王朝においては, 帝国はそれほど 広大ではなかったから, おそらく政体はいくらかこの 精神から外れていた。 しかし,今日ではそういうこと はない。 (野田良之ほか訳「法の精神上」) STEP 2 ヴォルテールは中国のどういった面を賞賛しているのだろうか。 STEP 3 モンテスキューは中国への評価を通じて何を批判したかったのだろうか。 STEP1 ヴォルテールやモンテスキューの思想は,どのような特徴をもっていたのだろうか。教科書 p.27 をふりかえって確認してみよう。 Try アジアの物産や制度がその後のヨーロッパの産業・制度に与えた影響は何だろうか。 さらに、 れは現在の世界にどう生きているだろうか。考えて話し合ってみよう。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

問Ⅲが分かりません!! お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

資料C:日本の鎖国令(1635) 日本へ日本の船を出すことは堅く禁止する。 日本人は異国へ行ってはならない。もし密航する者があれば、本人は死罪、船及び船主は停めおいて申し出ること。 異国に住んでいる日本人が帰国すれば死罪にする 資料D:日本の鎖国令 (1639) 日本で禁止になっているキリスト教を、それとは知りながら広めようとする者がいまでも渡航してくる。 キリシタン宗門の者たちが徒党を組み、悪事を企てることがあれば、直ちに厳重に処罰する。 キリシタンが隠れ住む所へ、南蛮人が援助していること。 右の理由によって、今後ポルトガル船が日本に渡ってくることを禁止する。今後渡ってきた時はその船を壊し、乗員は即 座に死罪にせよと命令があった。よってこのように通達する。 資料:フランスの啓蒙家ヴォルテールの論じたイエズス会の追放 『寛容論』 *イエズス会士自身が、その『異聞書簡集』のなかで、この賢明な清国の皇帝である薙正大帝が彼らに言われた言葉を伝 えている。「股は汝らの宗派が不寛容であるのを存じている。フィリピン諸島ならびに日本での渋らの所業も存じている。わが 父の目を欺きおおせたからといって、脱をも欺けるとは思うまいぞ。」皇帝がイエズス会士に賜った御言葉の全文を一読すれ ば、この君主が人類で最も英滅にして最も寛仁であらせられのがわかるであろう。 問I:日本や清国においてキリスト教を禁止していく背景にはどのような理由を挙げることができるだろうか。資料を参考に 考えてみましょう。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

合ってるか確認したいので解答お願いします

1 次の 17~18世紀の社会思想と文化について正しい組み合わせをそれぞれ選べ。 (1)イギリス経験論 ア デカルト·帰納法 ウ ベーコン·帰納法 イデカルト·演輝法 エ ベーコン·演縁法 (2)自然法思想 アグロチウス戦争と平和の法 イグロチウス· 統治二論 *統治二論 ウロック 戦争と平和の法 エロック (3) 社会契約説 ア ホップズ ウ ヴォルテール·哲学書簡 *哲学書簡イ ホップズ リヴァイアサン エ ヴォルテールリヴァイアサン (4)古典主義文学 ア スウィフトガリヴァー旅行記 ウ モリエール ·ガリヴァー旅行記 イ スウィフト人間嫌い エ モリエール· 人間嫌い (5) バロック音楽 *フィガロの結婚 ウ モーツァルト·フィガロの結婚 アバッハ *マタイ受難曲 エ モーツァルトマタイ受難曲 イバッハ (6)代表的なロココ建築 ア フリードリヒ2世· サン=スーシ宮殿 ウ ルイ14世 イ フリードリヒ2世·ヴェルサイユ宮殿 エ ルイ14世 * サン=スーシ宮殿 * ヴェルサイユ宮殿 (7) 啓蒙思想 *法の精神 ウ モンテスキュー ·法の精神 イ カント エ モンテスキュー ·純粋理性批判 アカント 純粋理性批判 (8) 重農主義 ア アダム=スミス·経済表 イ アダム=スミス·諸国民の富 エ ケネー ウ ケネー 、 経済表 * 諸国民の富

未解決 回答数: 0
世界史 高校生

高一です 写真のノートを使っている人 答えを教えてください お願いしまーす

100 4.明代の社会と文化 (1) 明代の社会 2 江南地方の発展 米作の中心移動(江漸→湖広 :長江中流域)一“湖広熟すれは天下足る の 国際商業の活発化→中国国内の商工業の発展うながす →江逝(長江下流域)一綿織物や生糸を生産する家内制手工業が 生糸や陶磁器→日本や新大陸,、 p C が中心 陶磁器の生産一[ d コ一金融業, 徽州(新安)商人一塩産 ④ 社会組織 会館 公所(同郷者·同業者の相互扶助のための場所)の発達 ]による納税=各種の税を銀納に一本化 e 3 国内経済 特権商人の活躍 [2 5) 税制の改革 (3 )などの都市集中→文化人として活躍する者も 佃戸の困窮 大土地所有制の発達→小作農と地主の抗争激化(抗租運動)一郵茂七の乱(148) 6 都市の発展商人や[4 7 (2) 明の文化 0 特色 伝統的文化の集大成(実用的, 実践的で庶民的な文化) 西洋文化も流入 木版印刷による書物出版の急増→書物購買層の拡大へ J』『水滞伝』『西遊記』『金瓶梅』他 戯曲や講談 2 庶民文学 小説一四大奇書『[5 3 儒学 [6 (7 コ一官学とされ多くの注釈書が登場→形式化 J一王守仁(王陽明)が大成→学者や庶民にも広まる 「心即理」「致良知」「[8 おうようめい 」を説き,朱子学を批判 りじ ちん ほんぞうこうもく そうおうせいてんこうかいぶつ 宋応星『天工開物』(産業技術書) 徐光啓·湯若望ら『崇禎暦書』(暦学) 1宣教師による布教と科学技術の紹介 の 科学技術 李時珍『本草綱目』(薬学) じょこうけい のうせいぜんしょ とうじゃくぼう すうていれきしょ 徐光啓『農政全書』(農業技術書) 6 キリスト教宣教師の活動一[° (10 )一日本で布教 りまとう -世界地図の作成=「[12 大編纂事業一『永楽大典』『四書大全』『五経大全』 )(利瑞資)- J」 とう きしょう 6 その他 書·画一董其昌(南画) 5.明の衰退 (1) 日本の状況 織田信長,豊臣秀吉の日本統一(16世紀)←南蛮貿易の利益増 ヨーロッパの火縄銃統, 大砲の使用 豊臣秀吉の朝鮮侵略(1592~93,97~98) 日本では文禄 慶長の役 朝鮮では王辰·丁西優乱 じんしん ていゆうわらん →(13 )率いる水軍の抵抗,明の援軍により日本軍撤退 江戸幕府一徳川家康の対外政策=[14 貿易を促進 東南アジアに日本町を建設 16~17世紀 中国との貿易(銀令生糸)=D利益増大 ヨーロッパ諸国の進出 →ポルトガル(拠点(15 1630年代に日本人の海外渡航禁止などいわゆる[17 )),オランダ(拠点(16 ))との争い (2) 清の建国 政策を実施~幕府統治の基礎固め (18 )(清の太祖)が中国東北地方の[19 )(満州語でアイシン)と定め建国(1616) [2 諸部族を従えて支配 →国号を[20 編制,満州文字制作 太宗ホンタイジ(位1626~43) 内モンゴルのチャハルを支配し国号を清に改称(1636) 明の滅亡「内憂一(22 )の財政再建策に対する反発 政争の激化((23 Jと非東林派の争い) 宮官の横暴 一財政難 L外患一豊臣秀吉の朝鮮侵略 女真の強大化→制圧に巨額の軍事費」 重税や飢僅のため反乱頻発→(24 )の乱(農民反乱)→北京占領 滅亡(1644)

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

学年末試験の過去問なんですけど回答がなくて困っています。

1 次の文章を読んで、以下の設問に等えなさい。 町会の凍の想により成すると考える信人0記は、1718 人紀のョーロッパにおいて志された。 それまでヨーロン箇 では、 (1) 下という王の時を宮代ないのとして近叶し、(2) が只たる天光を押いていたが、これを和大した 5 に環を現する夫人であった。 当時倫々に大をつけてきた (3) の所中失は、証力に見合う設析の天笠をめざしで市放 をし、芋会は義をヨーロッパでいち時確立した。そして、その人法はやがでヨーロンバ人に及ぶこととなった 会68は、き自和合半を来しでいる。 それゆえ、人0な広である (4) に府を太くような誠に| は人が省うべき短押を前提においた葵を民開する、そして同時に、そのように短所にづくを てき困の太々の下をを中化し、舞の代から久する人人も宙っていた。守会おは邊伏し、邊 全員困でと要となるを導き出すこう した未定多はどの取和家も一臣している。だ人が、その内 その一全としで自殺に関する各の導人を拡和した資料XY・クを読んでカよう 地X おのを較いあき、和HbZく ことばもなく、人もなく、了かも同還なく、半本らしも枯としないが、 また捧らに人をえることもし もまず おそらくHHのだれかを個人的に促えていることすらけっしてなく、森間人はごくわずかな神に従うだけでことが各り、 この居組に に | 還ffのWWWWCHmMWの光じかもつていなかったのであるそして、伯は自分の六だけ 見て利ながあると違ったものしかながめず、科| の上はその上人と了ように人あなかった 茸Y それ(只は、人それぞ3hが他人の計可を所めたり、他人間おに失っだりすることなく、自千の涼の細褒で自分のを人 邊人が | うま直人の所人と介するような完全にな鑑である それはまた等な舌でもあり そこでは権カと二権はす べでてMyであって、他人より多くもつ#は一人もいないい 革 2 人門人四であり、この陣合、人がSRれるのはみずからの必ごるのであって、 自選の生信をその枯からきり旨持するに がdB それが役立つもので加いでならないものはない、…このような電においては、 人はだれでもあらゆるものにして、 おに2がいに科の 対してまで析を持つ 上 で尋29L5自凶は、素人昌和括であるのに対して、衣は山中名入を定しでいる。このような相導が引きるのは、科 困ら人明の癌いによる。人困が(5) の捧邊を有するというでは再の考えは還じであったが、 の思邊家はそれにとどまらず、 人間の (6@) の中呈をげている。 だが、衣料Xの平和はずっと座符さむるのかというとをずしもそういうわけではなく、その光導は(7) の発生によ MTS. そのラ寺すなわち 」 というようなにまでは幸らないよでも、訂とギ みえに、 の3 ra FRRの に してい: 可料の思超家が人間を (9) 的存在 ョ 2に することでしかのBEたれないとみえたのにして、 のは して。革をすEいど共え3、だがこの 主拉は人の () 9人によってしの選をなさないとみえる 融料の思事案から批判された。邊は、 (3) という社会の基のも とに政府と人民による夏放層営を最藤と した。 しかしながら、こうし た細かな相生かあるとはいえ、誠料X も Y も主代というなで根本に一牙しでおり、 大府べの (14) 権を大脱している 6がニ者ニ生に見和に分かれるのは、 彼らの生きた時人和胡によらところも大きい、 斉X がに六会の不療とその是正を大く に革ったのは、当時 (15) では (16) とよばれる李のて区な上人人民を寿しめていたからであり、また、 計が人剛に人上をおいた人 信人を弄えたのは、 会間のもとに王がE的に交代した (17) 人を目の当りにしたからである。そして補2の也赤が の中家としく (3) 人でありながら、計に的な人同和外人を太衣したのは、披が(19) 夫ぬという大動の時代のただなか にいたからに絶ならない> 人に括志したヴォルテール宮家の邊を諾を、ディドロらは「(の0』 を人してに基る知識を人に知ら た のような人たちの誠によって、 近代の市倒し、 所して行ったのであら。 韻1 G) (20 ) に入る導を邊えなきい なお、(3) と 05) は還をカクカナで蛍えなさい 紀 回 Waについて 3 1。 昌和に凍りのある計をアーオから二べて寺びなさい ャ ア 舞:天は人の上に人を光らず、信の下に人を導らずリ イハムラ以上には日を、前には箇 か、ストア上に生って生きリ 本 9 条: 「昌本還は、正開と和呈を誠潤とする国際平和を誠に基未し、国和の便たる科争と、式力による放 上は攻の和は、還和信を角湊する手邊としては、未にこれを放生する」 オ ツクラテス: [悪法もまた法なり」

回答募集中 回答数: 0