学年

質問の種類

生物 高校生

答え教えて欲しいです😭

①各細胞小器官(含む核、 細胞質基質、細胞膜)は、原核細胞植物細胞・動物細胞のどれ に含まれるかまとめなさい。 また、DNA を含むもの、二重膜のものを挙げなさい 光学顕微鏡で観察したいものが右斜め上に見える。中央に移動するためにはスライド家 どちらに動かせばよいか。 「接眼ミクロメーター1目盛りの長さを求める方法を確認せよ ATPの構造と細かい部分の名称を明らかにしなさい ら我々が生命活動に使うエネルギーはATPのどの部分に含まれているか。また、その部 分の結合をなんと呼ぶか |共生説とは何か。 またその根拠は何か 液胞の中身を何と呼ぶか . 地球上の生物は共通する祖先から道を分けながら形や機能を変えてきた ① この道筋を何というか . 適応 (かんじゃってるかわからない。 ②環境に合わせることを何というか ③②の結果、変化することをなんというか 次にあげる人物の生物学的功績を言え フック シュライデン・シュワン・フィルヒョー・レーウェンフック グリフィス・ エイブリー・ハーシー&チェイス・ワトソン&クリック・メンデル 対物レンズを4倍で観察したところ、 接眼ミクロメーター1目盛りは38cmであった。 対物レンズを10倍にすると接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何μmになるか ・リン酸・塩基・糖からできる構造を何というか 12 塩基の相補性とは何か ①3 細胞の中身を細かく砕いて、遠心力を利用して分離する方法を何というか。またこの方 法で分離した場合、( )内構造はどの順で分離されるか (ミトコンドリア、 核、 葉緑体) 4 葉緑体の内部に存在する光合成色素を何というか 5 顕微鏡観察で、より明るくしたいとき (ライトはついていません)、コントラストをつけ たいときにはそれぞれ何をどのように調節すべきか 16 知っているシアノバクテリアを列挙せよ 17 植物の細胞壁の主成分は( )とペクチンである 液胞中に存在し果実や花弁の青~紫色を表す色素は何か (19) 19 代謝とは何か。 異化・同化との関連をまとめなさい ②20 ホメオスタシスとは何か 2 塩基の相補性とは何か ⑨ DNAはどのような構造をしているか。 名称とそれを提唱した科学者の名前を言いなさい

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の全てを間違えたのでどなたか解答と解説をお願いします。

第5問 細胞について以下の問いに答えなさい。 問1 図は、いろいろな観察材料のおおよその大きさと,ヒトの肉眼と通常の光学顕微鏡で観察で さる限界を、対数目盛り上に示したものである。次のア~オのうち正しいものの組み合わせを下 のD~6から一つ選んで記号で書きなさい。 ア 光学顕微鏡の分解能は(a)である。 イ オオカナダモの細胞の大きさは (b) である。 ウ 肉眼で観察できる分解能は (c) である。 エ 赤血球の大きさは(d) である。7~8 オ 白血球の大きさは (e) である。 ヒトの卵の大きさは () である。 ヒトの細胞では (g) より大きいものもある。 カ キ 1nm 10nm 100nm、 1um 10μm 100um 1mm のアイカ 2イエオ ③ウエキ④エオカ 5ェカキ 6オカキ 問2 細胞は生物の構造上の基本単位である。 17世紀に( ア )は顕微鏡観察によりコルクが小 さな部屋からできていることを発見し,細胞壁で囲まれた小部屋を「細胞(cell)」と名づけた。 その後,(イ)は植物について, ( ウ ) は動物について, それぞれ「細胞が生物体をつく る基本単位である」という細胞説を提唱した。さらに, ( エ )は細胞の分裂を観察し,「(A)」 ということを提唱し, 細胞説は定着していった。 (1)(7)~(エ)に相当する人物を下の語群から選び, それぞれ記号で答えよ。 3 フィルヒョー のレーウェンフック の フック 2 シュワン 6 シュライデン (2) 「 (A) 」 にあてはまる文を15字以内で答えよ。 (3)次のうち, すべての細胞がもつ特徴を1つ選べ。 の 細胞壁をもつ ③葉緑体をもつ のミトコンドリアをもつ 2細胞膜をもつ

未解決 回答数: 1
生物 高校生

ロバート・フックのことで聞かれてます ③合ってますか?あってなかったら答え教えて欲しいです!あと④⑤⑥ ⑥の人物はロバート・フック、レーウェンフック、シュライデン、シュワンです。

③ ①の彼の発見した細胞は、実は「死んだ細胞細胞壁だけであった』。この 文の「 。 」の言葉をもう少しわかりやすい言葉に衣き換えたい。交の文の ( )に適切な語を午きなさい。ヒント : 昆虫のそミ 細胞の( 除7 .)殻 (④ ⑨のことから考えると、ロペート・フックの発見した細胞は央密に言えば どうであったと言えるか。あなたの出した結論と、その理由を答えなさい。 ⑤ ロペート・フックの次に出ているレーウェンフックについて。 ュ.、 レーウェンフックはほは、どのような人物でしたか。 b.彼の業績は、「生きた微生物や赤血球を発見した」 と記録にあるが、 T生き た細胞を発見した」とは書かれていない。 なぜだと思うか、次の( )に適 切な語を書きなさい。 M ・ 後代のものほど住能はよくない自作の顕微鏡を使っで、 単にて )を見ていただけだから。 @教科書 P27 の左側の記述から判断して、そこ に名前の拳がる 4 名の [生きた細胞を発見した] と言えるか。 その人物名とそう判断し なさい。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

予習で全然分かりません!空欄のところ教えてください!

30 生物と遺伝子 発 礎 商 事 1 0、 (幼和の発見と細用脱) 次の文の【 の (7のは 1e65 年に 頭徴負でコルクの切庁を観察して 抽で区功らが 多くの小部屋を発見し。それらを (る 細有 と名づけだ5ただし, ()が抽宗したのは核や細有人 がなくなった, 死んだ細胞の (? 約肥礎 ) であった。 (コル2片のスケッチ) 微生物などの生きた細胞を最初に観穴したのはオ 際、 ランダの (< ) であった。 19 世紀に入るとレンズが改良 れ, イギリスの ) はランの葉の表度を観察し, 細胞の 中に球形の 6 和 ) があることを発見した 同じくドイツでは1838 年にシュライデンが で ( ) につ いて, 翌 1839 年にシュワンが で⑯ 物 -) いて,「生物体は 6 細 ) を唱えた。 細胞を単位としてつくられている|] という その後, 1858 年に (" ) が, 細胞の分像を観察し, 「細胞 は細胞から生まれる」 ことを明らかにし, (9は定着していった< ) が改良されるのにともなって, 細胞の研究はしだい に発展したが, その分解能より小さなものは観察きれなかった。1933 年にルスカらによって発明された (⑤" ) が改良されるにつ れてさらに小さいものが観察できるようになり, 細胞の微細構造やはた らきが一層明らかになった。 語群 プラウン 細胞説 組織 光学和袋 動物 進人説 拉 レーウェンフック 植物 細用可 フィルヒョウ 電子顕微鏡 フク 引多 細胞膜

解決済み 回答数: 1
1/2