学年

質問の種類

歴史 中学生

『至急』誰か教えてくださる心優しい方…!🙌🏻

入試 (滋賀) ート 産業の発達と幕府政治の動き 前 3 江戸時代の産業の発達を考えよう! (1) 江戸時代に開発された, I の脱穀を 「だっこく I 効率的に行う農具を何といいますか。 A B さか (2) 江戸時代に栽培が盛んになった, 京都 販売を目的とする農作物を何といいますか。 ほしか (3) 干鰯の原料とされた魚の大規模な漁が行われ た地域を, ⅡI中のア~エから1つ選びなさい。 そうしょう (4) Ⅱ中のAの街道の総称と, Bの航路をそれぞ れ何といいますか。 III ⅣV (5) 記述 大阪が 「天下の台所」とし て栄えた理由を, ⅡI を参考にして, くらやしき 「蔵屋敷」の語句を使って、簡単に書 きなさい。 といや (6) 工業について ① Ⅲのように問屋 しょう き が農民に織機やお金を貸して織らせた布を買い取る工業と, ②Wのように大商 人らが工場で人を雇って分業で製品を作る工業を, それぞれ何といいますか。 (6) 江戸幕府の政治改革と対外政策をおさえよう! I とくがわよしむね あやま 1600 (1) 徳川吉宗が行った改革の内容として, 誤っているも 千石 1500 のを,ア~エから1つ選びなさい。 けんやく 1400 ア 倹約令を出した。 イ 動物愛護の政策を採った。 ウ 上げ米の制を定めた。 エ 目安箱を設置した。 やすばこ 1300 4 (5点x7問. (2). (5)は10点) 記述 徳川吉宗は、 新田開発を進めました。 Ⅰ は, 0 1716 1726 1736 ぱくりょう ねん く 5 吉宗のころの幕領における年貢収納高の推移を示して (1) S. 1725 1735 1745年 ※年貢収納高は10年間の平均値 (「日本史辞典」 ほか) 1) います。 吉宗が新田開発を進めた目的を, Ⅰ から読み 取れることを基に、 「年貢」 「財政」 の語句を使って, 簡単に書きなさい。 たぬまおきつぐ しょうれい みずのただくに (3) ① 田沼意次が株仲間の結成を奨励した目的と, ② 水野忠邦が株仲間の解散を 命じた目的を,ア~エから1つずつ選びなさい。 ア 物価を下げるため。 イ ききんに備えるため。 ウ 営業税を納めさせるため。 エ 政治批判を禁じるため。 2 まつだいらさだのぶ しょうへいざか じゅがく 4) 松平定信が昌平坂学問所で学ばせた儒学の一派の学問を何といいますか。 5) 幕府の対外政策について述べた, 次の問いに答えなさい。 外国船が日本に近づくようになり アヘン戦争で清が 水野忠邦が 825年に、 幕府が □を出す。 イギリスに敗れる。 をやめる。 ① 上の □に共通してあてはまる法令を書きなさい。 たかのちょうえい わたなべさん しょぼつ 「蝦夷地 2 幕府の対外政策を批判した高野長英や渡辺崋山らが処罰され たできごとを何といいますか。 ま みや ) 外国船について, ラクスマンとレザノフが日本に来航した後、 幕府は間宮 りんぞう 林蔵にⅡI中のXの島の調査を命じました。 Xの島を何といいますか。 記述!! 幕府がⅡI中のXの島の調査を間宮林蔵に命じた理由を、簡単に書 きなさい。 p.124 (20 -137 大阪 江戸 (4) 3 (5点x7問.(5)は10点) [ (1) (2) (3) (5) G /65点 /35点 組 /100点 ★印は、入試でよく出題される時です。 /45 A 語合計得点 B 1 (3) 1 (4) (3) 航路 思 /55

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

問8の解説をおねがい致します

5 ある日の家族の会話を読んで, 各問いに答えなさい。 お母さん:今晩の夕食は何がいい? 太郎くん:夕飯は肉がいいなあ。ハンバーグとかトンカツとか①牛井とか。 お父さん:お父さんは和食がいいなあ。 お母さん:お父さんは会社の健康診断が近いし, ヘルシーなものがいいわね。 太郎くん:僕は和食より, 洋食とか中華料理の方が好きだなあ。 お父さん:太郎, 和食は一昨年, ユネスコの無形文化遺産に登録されたんだぞ。栄養バランスに優れ, かつ自然を尊重す る日本人の心を表現したものだと評価されているんだ。日本が世界に誇る文化なんだ。 お母さん:ヘえ。すごいわね。和食以外にはどこの国の料理が登録されているの? お父さん:2フランス料理や地中海料理, メキシコやトルコの伝統料理。それから③韓国のキムチも登録された。日本は, 外国の食文化を取り入れて常に変化しているし, 若者の和食離れも進んでいるから,和食はもしかしたら危機 的状況にあるのかもしれないな。 太郎くん:和食が嫌いなわけではないよ。 ④お寿司は大好きだし。お寿司だったら毎日でもいいなあ。 お母さん:毎日お寿司なんて警沢よ。 お父さんも健康を考えて, 和食でも⑤天ぷらとか油ものは控えましょうね。 お父さん:(太郎くんの学校の給食の献立表を見て)それにしても, 今の給食はずいぶん豪華だなあ。和食·洋食·中華 ぜいたく にとらわれず,いろんな料理が出ているんだね。 ⑥ごはんとパンが交互に出るんだ。デザートなんかも充実し ているなあ。 太郎くん:給食は大好きだし, 毎日楽しみなんだけど, 苦手な牛乳が毎日出るんだ。 お母さん:太郎, 牛乳を飲まないと, 身長が伸びないわよ! (注)ユネスコの無形文化遺産 日本では 2013年12月現在, 能楽 人形浄瑠璃·⑦歌舞伎·8アイヌの古式舞踊など 22件が登録されている。栃木県に関係する ものでは,結城細が 2010年に登録されている。 つむぎ

解決済み 回答数: 1
1/2