学年

質問の種類

生物 高校生

(4)の一番下で〇では無いのでしょうか?

A 遺伝情報とタンパク質の合成について,次の問いに答えなさい。 (1) 遺伝子の発現とは,どのようなことをいうか説明しなさい。 [ 遺伝子の情報をもとにして, タンパク質が合成されること。 (2) 次の文について, ① ~ ④ に当てはまる適当な語句を答えなさい。 DNA の遺伝情報は, 最初に、RNAに写し取られる。 RNA の基本単位は, DNAと同じ ( ① ) が連結した鎖状の分子である。 違いは, DNAは ( ② ) 鎖で, RNAは通常, ( ③ ) 鎖として 存在している点である。 他にも違いはあり, DNAに含まれる糖はデオキシリボースだが, RNAに含 まれる糖は ( ④ ) である。さらに,塩基についても, DNAとRNA の間で, 1種類だけが異な っている ] [③ 1本 [ ① ヌクレオチド] [② 2本 (3) 下線部アについて, RNA は何の略称かを答えなさい。 [ リボ核酸 [ ウラシル ] (4) 下線部イの異なる塩基のうち, RNA だけがもつ塩基を答えなさい。 (5) 遺伝情報が, DNAからRNAを経て, タンパク質へと一方向に流れるという考え方を何というか。 セントラルドグマ [ ] (6) 生殖細胞がもつ染色体に含まれる全遺伝情報のことを何というか。 DNAの塩基配列 転写 ゲノム 次の図は,DNAの塩基配列から RNAの塩基配列がつくられる過程を模式的に示したものである。 あとの 問いに答えなさい。 GT T O [ ] [④ リボース ] Ac CTC A CTCCCG AAG A CAAGTGGAGT G A GGGC T ] T CTT mRNAの塩基配列 GGDUGAGCUG ACUCCG GMAGAA (1) 図中の空欄に当てはまる塩基を記号で書きなさい。 (2) 図中の転写の過程が起こるのは, 種類の異なる塩基どうしに何という性質があるからか。 [O] 動物の結合組織などの構造を保つコラーゲンもタンパク質である。 [O] 血糖濃度を調節するホルモンであるインスリンもタンパク質である。 [O] 呼吸や光合成, 消化などにかかわる酵素もタンパク質である。 [x] ほ乳類の細胞成分のうち, 水を除くとタンパク質は に多 ] である。 [ 相補性 ] (3) 図で示したmRNAの配列ができた後で, mRNAの塩基配列に基づいてアミノ酸が並び, タンパク質が 構成されてゆく過程を何というか。 翻訳 [ ] (4) つくられたタンパク質の種類は多い。 細胞を構成するタンパク質について, 正しい説明にO, 間違った 説明に×をつけなさい。 [x] 筋肉の構成成分にはタンパク質は含まれない。 ]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題を図で表していただきたいです。解説を読んだのですが文章だと理解できない部分がありまして…。 よろしくお願いします🙇‍♂️

どの中、が形牧を沢定するか番け分からない バクテリオファージ(ブァージ)は, DNA(デオキシリボ核酸)とタンパク D12. ファージの実験 05分 重で構成されている。 ファージと大腸菌を用いて次の実験1·実験2を行った。 実験1】 ファージの DNAを物質 X, ファージのタンパク質を物質Yで, それぞれ後で区別できるよ うに目印をつけた。このファージを,培養液中の大腸菌に感染させた。5分後に激しくかくはんして 大腸菌に付着したファージを振り落とした後,遠心分離して大腸菌を沈殿させた。沈殿した大腸菌を べたところ,物質Xが検出されたが,物質Yはほとんど検出されなかった。また, 上澄みを調べ たところ、 物質 X,物質Yのどちらも検出された。 実験 2】 実験1 で沈殿した大腸菌を,新しい培養液中でかくはんし培養したところ, 3時間後にすべ ての大腸菌の菌体が壊れた。その後に,培養液を遠心分離して, 壊れた大腸菌を沈殿させ,上澄みを べたところ,ファージは実験1で最初に感染に用いた数の数千倍になっていた。 1実験 1. 2から考察される事がらとして適当なものを,次欠の 0~6のうちから二つ選べ。 ファージのタンパク質とファージの DNA は, かたく結びついて離れない。 ファージの DNAは,感染後5分以内に大腸菌に入る。 ファージのDNAは, 大腸菌の表面で増える。 ファージのタンパク質は, 大腸菌が増えるために必須である。 ファージのタンパク質は, 大腸菌の中でつくられる。 実験2で得られた上澄みをそのまま培養すると, ファージが増え続け, 3時間後には, さらに数 千倍になると考えられる。 第2章 遺伝子とそのはたらき 15 CDTD (

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)と(3)について、 図とかで分かりやすく教えてくれる方いませんか。 図じゃなくて言葉でもいいので お願いしますm(_ _)m

→同じ が見え てくる 細胞 6 細胞の中 細胞の両側 央に並ぶ 2つに 分かれる 酸·アルカリとイオン に移動する 6 酸との中和反応の実験を行った。表1は,この実験の結果をまとめたものである。あとの問いに答えな (静岡改) 5つのビーカーA~Eを用意し,次の手順にしたがって,うすい水酸化バリウム水溶液とうすい硫 (4) 遺伝子の本体は DNA(デオキシリボ核酸) という物質である。 6 (1) 電離の式で表すと, 次のようになる。 硫酸 HSO, → 2H* + SO 水酸化バリウム Ba(OH)。一→Ba°* + 20H" (4点×4=16点) さい。 H.SO, + Ba(OH) BASO, + 2H,0 [手順] 0 5つのビーカーA~Eのそれぞれに, 同じ濃度のうすい水酸化バリウム水溶液100cm°を入 れる。 表2に記入せよ。 2 こまごめビベットで,うすい硫酸を1.5cm°から5.5cmまで, それぞれ体積をかえて、各ビーカーに 加え,中和反応をさせる。 3 各ビーカーに生じた沈殿物をろ過した後,ろ うすい水酸化 バリウム水溶液 150 cm 3 Ba° + SO 表1 A BASO。 B C D E 硫酸の体積(cm') 沈殿物の質量(g) うすい硫酸 6.0cm (採点基準)(2)は完答。 1.5 2.5 2H* + 20H 3.5 4.5 2H,0 (3) うすい水酸化バリウム水溶液100cmとう すい硫酸4.0cm°で中性の液体ができ,沈殿 物(硫酸バリウム)は2.4gできる。沈殿物の 質量の最大値を3.6gにするには, 3.6gは 2.4gの1.5倍だから, うすい水酸化バリウム 水溶液とうすい硫酸の体積も1.5倍にすれば 5.5 紙に残った物質を乾燥させて,質量を測定する。 0.9 1.5 2.1|2.4|2.4 硫酸+水酸化パリウム (1) 水酸化バリウム水溶液と硫酸の中和を表す化学変化を,化学反応式で表しなさい。 酸パリウム+水 (2) ビーカーA~Eの中にある,この中和反応によ 表2 A B C D E ってできた水分子の数を表2に記入しなさい。た だし、うすい水酸化バリウム水溶液100cmにふ くまれているバリウムイオンの数をn個とする。 中和反応に よってでき|3 た水分子の 数(個) 5 7 4 47 47 n2n2n (3) 表1から,ビーカーに生じた沈殿物の質量は最大で2.4gであることがわかる。沈殿物の質量の最 大値を3.6gにするためには, うすい水酸化バリウム水溶液とうすい硫酸の体積をそれぞれ何cm'に すればよいか。ただし、用いる2つの溶液の濃度は変更しないものとする。 よい。 スキルUP! アドバイス 水中の物体には,重力と浮 力がはたらく。この2つの力 の差が、水中での物体の重さ になる。 スキDUP アドパイス (1)より,硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和におけるバリウムイ オンと水分子の数の比は, 1:2である。 表1より. 下のグラフを つくる。水酸化バリウム水溶液100cm'に対してできる沈殿物(硫酸 バリウム)の質量の最大値は2.4g。 硫酸バリウムが2.4gできるとき の硫酸の体積をxcm°とすると, 4浮力水中のものの見え方 6 (2) 中和によってできる水分子の数 水中から空気中に出る光は, 入 射角く屈折角となるように屈折し て進むので,水中の物体は, 実際 の位置から少し浮き上がった位置 にあるように見える。 図1 1.5:0.9=x: 2.4より、 x=4.0 3.0 完全に中和 水分子の数 -2n 個 図2 岡 目 よって,硫酸の体積が4.0cm のとき,完全に中和し, このと きの水分子の数は2n個となる。 完全に中和するまでは, でき る水分子の数は硫酸の体積に比 例するので, Aは2nx- 側。 2.5 水中での 物体の重さ 殿 2.0 水面 水面 1,5 F 1.0 物体の底はこ こにあるよう に見える。 重力 0.5 1.5 1.0 0 1.0 2.0 3.040 5.0 硫酸の体積(cm) 沈殿物の質量6

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解き方と答え教えて欲しいです🙏

14 [問1] ショ糖(砂糖)水溶液を用いた理由と,精細胞,卵細胞, 受精卵の染色体の数の関係を組み 合わせたものとして適切なのは, 次の表のア~エのうちではどれか。 ショ糖(砂糖)水溶液を用いた理由 精細胞,卵細胞, 受精卵の染色体の数の関係 精細胞と卵細胞の染色体の数は等しく,受精卵の染 色体の数の半分である。 ア 柱頭に近い状態にするため。 イ 柱頭に近い状態にするため。 精細胞と卵細胞と受精卵の染色体の数は等しい。 精細胞と卵細胞の染色体の数は等しく,受精卵の染 色体の数の半分である。 ウ 歴珠に近い状態にするため。 エ 歴珠に近い状態にするため。 精細胞と卵細胞と受精卵の染色体の数は等しい。 く結果2> 図4 図4のように,Xのような赤く染まったまるいつくりが見える細胞や, X- Yのような赤く染まったひも状のつくりが見える細胞があった。 Y 【問2) <結果2>で, 細胞の中に見えた, 赤く染まったまるいつくりXの名称と, 赤く染まったひ も状のつくりYの名称を組み合わせたものとして適切なのは, 次の表のア~エのうちではどれか。 赤く染まったまるいつくりXの名称 赤く染まったひも状のつくりYの名称 ア 核 デオキシリボ核酸 イ 核 染色体 ウ 細胞質 デオキシリボ核酸 エ 細胞質 染色体 [間3] 根の成長のしくみについて確かめようと考え,<仮説>を立てた。 く仮説> 0 図5のように, 図3のタマネギの根に, 先端から等間隔 図5 に油性のペンで印をつけ, 24時間後に印の位置を調べると, 根が最もよく伸びるのは (1) ]である。 「根もとに 【近い部分」 ② タマネギの根のA~Cの部分を切り取り, 60℃のうすい 塩酸に1分間つける。それぞれ別のスライドガラスにのせ, 先端から少し B 、はなれた部分」 柄つき針で軽くつぶし, 酢酸オルセインを1滴たらして3 「先端に l近い部分」 分間おく。それぞれのスライドガラスにカバーガラスをかけ, その上からろ紙をかぶせて親指で垂直におし, プレパラートをつくる。プレパラートを顕 微鏡で観察すると, 根の (2) では細胞分裂が見られるが, 他の部分では見られない。 (3)」の さらに,同じ倍率で観察したときの, A~Cの部分の細胞の大きさを比べると, 細胞が最も大きく, Bの部分の細胞が次に大きい。 のとのの両方の結果が得られると, 根の(4) ]が細胞分裂することで細胞の数がふえ, ふ えた細胞が大きくなることで, タマネギの根が成長すると言える。 FO- タマネギの根

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の解き方を教えて下さい❗️

厚子さんはDNA (デオキシリボ核酸)について調べたことを,省吾さんに伝えています。2 人の会話文を読んであとの問いに答えなさい。 (15年 神奈川県立厚木高校 特色検査) 厚子 120世紀の中ごろに行われた多くの研究によって遺伝子の本体がDNAであることや その構造が解明されてきました。DNAには塩基という物質が含まれていますが, 塩 基にはアデニン『A」, チミン『T」、グアニン『G」, シトシン『C』の4種類があります。 オーストリア生まれの科学者シャルガフは, いろいろな生物の組織からDNAを抽出 し、てこに含まれる塩基の数を比較しました。【表1】は,高等学校の生物の教科書に載っ ていた,いろいろな生物のDNA中の塩基の数の割合を示したデータです。」 省台 「実験結果ですから, 【表1】の値には多少の誤差は含まれているのですよね。」 厚子 「そうです。でも,【表1】の4種類のDNAの塩基の数の割合に共通しておよそ成り 立つ関係がありますね。」 えん 【表1]DNAを構成する塩基の数の割合(%) T G C 計 A 酵母菌 31.3 32.9 18.7 17.1 100.0 22.0 100.0 コムギの歴 26.8 28.0 23.2 ニワトリの赤血球 20.5 21.5 100.0 28.8 29.2 ウシの精子 22.2 22.0 100.0 28.6 27.2 省吾 「DNAの構造についてもう少し詳しく教えてください。」 厚子 「DNAは2本のヌクレオチド鎖がら せん状に巻き付き合った二重らせん 構造をしています。 この構造は, ワ トソンとクリックという二人の科学 者が提唱しました。1本のヌクレオチ ド鎖は,たくさんのヌクレオチドが つながってできています。 【図1】のよ うな鎖を想像してください。小さな環がたくさんつながって1本の鎖になっていますね。 ヌクレオチドはこの小さな環だと考えてみるとわかりやすいと思います。【図2】 を 見てください。この図はDNAの二重らせん構造の一部を模式的に表したものです。 ヌクレオチドーつひとつには, それぞれA, T, G, Cのいずれかの塩基が一つだけ 含まれています。 DNAの2本のヌクレオチド鎖は互いに塩基の部分で結合して, 2 本の鎖がらせん状に巻き付き合っているのです。 その際に結合する塩基のペアは決まっ ていて, 例えば, AはTのみと結合し, A自身やGやCとは結合しません。 同様にG はCのみと結合します。 これを塩基の相補性といいます。」 【図1】 Q

回答募集中 回答数: 0