学年

質問の種類

生物 高校生

シアノバクテリア→細菌 葉緑体→真核生物 ミトコンドリア→アーキアという認識で合ってますか?

の進化 ③ 昆虫の翅、鳥の翼は相岡番目で、牧東進化の結果と考えられる。 ② 昆虫の翅、鳥の翼は相似器官で,適応放散の結果と考えられる。 [12 熊本大 改] ◎ 14.遺伝子頻度の変化 49 ハーディ・ワインベルグの法則が成立するある動物集団において、この 動物の体色を黒くする顕性遺伝子4と,体色を白くする潜性遺伝子αの遺伝子頻度をそれぞれかとg(た だし,+g = 1) とする。 ①か この動物集団におけるヘテロ接合体の頻度を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ②pa 3 2pq ④ g 2 この動物集団では体色が白色の個体が全体の16%存在していた。この集団におけるg の値とし て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.16 ② 0.24 ③ 0.40 ④ 0.60 0.76 ⑥ 0.84 問3 問2の集団において,体色が白色の個体をすべて除去した場合の, 次世代におけるαの頻度とし がない組合せの島は て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.20 ② 0.24 ③ 0.29 ④ 0.36 ⑤ 0.40 ⑥ 0.50 〔神戸大改〕 15.3 ドメイン説 3分 次の図は、3ドメイン説にもとづいた生物の系統関係を模式的に表している。 図中の2本の破線は, 葉緑体またはミトコンドリアの(細胞内) 共生によって生じた系統関係を表したも ②あ のである。 ドメインA ア ドメインB ドメイン C イ すべての生物の共通祖先 問1 図中のドメイン A~Cの名称として最も適当なものを,次の①~⑥のうちからそれぞれ一つず つ選べ。 顔か ① 細菌 ②菌類 ③ アーキア ④ 原生生物 ⑤ 真核生物 ⑥ 原核生物 問2 図中のア . イに入る生物種として最も適当なものを、次の①~ ⑨ のうちからそれぞ れ一つずつ選べ。 ① 緑色硫黄細菌 ④ 大腸菌 ⑦バフンウニ ⑧ アメーバ ② メタン生成菌 ( メタン菌) ⑤ 酵母(酵母菌) ③ シアノバクテリア T ⑥ ヒト ⑨ ゼニゴケ 0 〔19 センター試改 第2章 進化のしくみと生物の系統 1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の授業で分からない所があるので教えて下さい🙇‍♀️

P30 問3 細胞質内に見られた緑色の果粒とは何か。 最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① アオミドロ ④液胞 ⑤ 有色体 ② ミトコンドリア ③ 葉緑体 問4 実験2で用いた細胞質流動を観察する試料として最も適当なものを次の①~⑦のうちから 一つ選べ。 ① ミドリムシ ② カエルの卵 ③ オオカナダモ ④ 大腸菌 ⑤ マカラスムギの種子 ⑥ 固定 染色したゾウリムシ ⑦ 固定 染色したアメーバ 問5 実験1で茎の表皮細胞を観察したときと同じ倍率で,ある細胞の果粒の移動距離を接眼ミクロ メーターを用いて測定したところ、 10秒間に果粒は15日盛り移動した。 この細胞の果粒の移動速 度 (mm/分) として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.2 ② 1 ③ 12 ④ 100 ⑤ⓢ 120 ⑥ 180 15x125μ 〔15 センター追試 改〕 < ゾウリムシ 大腸菌 15×125㎜=18.75mm/秒 10キ 13 8. 細胞の大きさ 33分 いろいろな細胞の大きさについて,次の問いに答えよ。 問1 細胞の最大長が最も大きなものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① スギの花粉 5② サケの受精卵3 資P18 ③ トノサマガエルの受精卵4 ④ ヒトの赤血球6 ⑤ ダチョウの未受精卵(卵黄) 2⑥ ヒトの座骨神経の細胞 問2 細胞の大きさは種類によりさまざまである。 細胞の大きさ(長径)についての比較として, 最も 適当なものを次の①~⑧のうちから一つ選べ。 ヒトの卵 ① 大腸菌 < 酵母 <ヒトの卵 < ゾウリムシ ②大腸菌 < 酵母 < ゾウリムシ< ③大腸菌 < ヒトの卵 < 酵母 < ゾウリムシ ④大腸菌<ヒトの卵 < ゾウリムシ< 酵母 ⑤ 酵母 < ゾウリムシ< ヒトの卵 < ヒトの卵 < 大腸菌 ⑥酵母 < 大腸菌 < ゾウリムシ ⑦酵母< ヒトの卵 < 大腸菌 ⑧酵母 < ヒトの卵 < ゾウリムシ< 1125mm1分 1,125mm/分 9. 細胞の観察 33分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 細胞を構成する構造の中には色素をもつものもあるが,多くは無色透明であり、そのままの状態 では観察が難しい。 このため、 観察に先立って特定の構造に色をつけてその形をはっきり識別でき るようにする手法が使われることがある。 問1 下線部アに関して、細胞に含まれる色素に関する記述として最も適当なものを次の①~⑤ のうちから一つ選べ。 ① 葉緑体に含まれるクロロフィルは, 有機物の分解にかかわる。 ② ミトコンドリアはヤヌスグリーンという色素を含んでいるので、 青緑色に見える。 ③ 脊椎動物のヘモグロビンは、酸素の運搬にはたらく色素タンパク質で、白血球に多く含まれる。 ④ 植物細胞の液胞に含まれるアントシアンは、パンジーの紫色の花弁の色や紅葉に関係する。 ⑤ イチョウの黄色の葉やパンジーの黄色の花弁の色には, 黄色のアントシアンを含む有色体とよ ばれる構造体が関係している。 問2 下線部イに関して, タマネギの根をサフラニン液で処理した場合に赤く染色される細胞の構造 として最も適当なものを次の①~⑤のうちから 一つ選べ。 ①液胞 ② ミトコンドリア ③ 細胞質基質 ④ 細胞膜 ⑤ 細胞壁 [11 センター試改〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どなたか、問題を解いてもらえませんか?

和3 と水酸化バリウム水の反応について調べるため、次の1)と(2) を行った。これについて下の 問いに答えよ、 ①5個のピーカーAB.C.D.Eを用し、それぞれのピーカーに同じ20.0cm きげながら少しずつ加えた。 coenぞれのピーカーに同じ置きの水酸化バリウム水 10.0cm), 20.00m²,30.0cm²,40.0cm²,50.0cm².ガラスで をした後に残った物質を乾燥させて、質量を測定した。 それぞれのピーカー内 まとめたものであり、間は、加えた水酸化バリウム水溶液の体とろに残った物質の質量の関係 グラフに表したものである。 1)の ピーカー (cm²) 水酸化バリウム水溶液の体調 (cm (g) A 0 C D E 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 0.2 0.4 0.6 0.6 0.6 図紙に残った物質の質員1⑥0 ろ ME dence fingt.com/imondai/uwa3.php 1.0 (1) 【実験】や【実験2] でろ紙に残った物質の化学式を答えよ。 0.0 0.0 04 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 (g) Ba(OH)水溶液の体積(cm²) [2] ①5個のピーカーF,G,H.1.3を用意し、それぞれに [1] のものと同じ濃さの硫酸を20.0cmずつ入れた。 ⑦ [1] のものと同じ水化バリウム水溶液150cmを別のピーカーにとり、水を加えて200cmにした。 ①①のそれぞれのピーカーに、②の水酸化バリウム水溶液10.0cm,20.0cm²,30.0cm²,40.0cm²,50.0cm ガラス棒でかきまぜ ながら少しずつ加えた。 ①①のそれぞれのピーカー内のをろ過した後ろに残った物を乾燥させて、 量を調した。 > 1 2650+ Ba(011) 1680円 (2) 実験1の②でピーカーDに含まれているイオンのうち最も数の多いものをイオン式で答えよ。 ON (3) 【実験】 のものと同じ濃度の硫酸と水酸化バリウム水溶液をつかい 30.0cm 水酸化バリウム水溶液 40.0cm²を反応させると水溶液は何性になるか。 "Bal01 Paso + 11.0 Baro (4) 【実験2のでそれぞれのビーカーにBTB溶液を加えたら何色になるが答え F( ) G( ) H( ) ( ) ( ) (5) 【実験2】 の③で水酸化バリウム水溶液20.0cmを加えたピーカーの、ろ紙に残った物質の質量は何gになる

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので教えてください

59. 生態系の構成64分 生物と非生物的環境はお互いに影響を及ぼしあいながら存在している。生態系を構成する要因に関す る次の問いに答えよ。 問1 次の7)~(オ)の記述に当てはまるものを,森林の生態系を構成する要素である下の0~0から 選び、それぞれ答えよ。ただし、解答が複数ある場合は、そのすべてを答えよ。 (ア) 同化した有機物を異化して、活動のためのエネルギーを得る。 (イ)ほかの構成要素から環境形成作用を受ける。 ) 光合成によって、光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 0消費者 問2 次の0~6の生物のうち、生産者に該当しないものを二つ選べ。 0 ゾウリムシ 0酵母 問3 植物,植物食性動物,動物食性動物,南類,細菌について述べた文章として最も適当なものを。 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 この中では植物食性動物と動物食性動物のみが消費者である。 @ 菌類·細菌は原核生物である。 0 一般に個体数ビラミッドを描くと、個体数が最も少ないのは植物で、植物食性動物,動物食性 生態系はさまざまな生物と、それらを取り囲む非生物的環境からなる。 (ウ)栄養段階の異なる生物が含まれる。 (オ)従属栄養生物である。 @生産者 O 非生物的環境 @ ボルボックス 0ミカツキモ Oミドリムシ シアノバクテリア 動物の順に個体数が多くなる。 0菌類·細菌は有機窒素化合物を無機室素化合物に分解する。 [12 北里大 改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください。お願いします

の59. 生態系の構成64分 生態系はさまざまな生物と,それらを取り囲む非生物的環境からなる。 生物と非生物的環境はお互いに影響を及ぼしあいながら存在している。生態系を構成する要因に関す る次の問いに答えよ。 問1 次の7)~(オ)の記述に当てはまるものを,森林の生態系を構成する要素である下の0~0から 選び、それぞれ答えよ。ただし、解答が複数ある場合は、そのすべてを答えよ。 (ア)同化した有機物を異化して、活動のためのエネルギーを得る。 (イ)ほかの構成要素から環境形成作用を受ける。 ) 光合成によって、光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 0消費者 問2 次の0~6の生物のうち、生産者に該当しないものを二つ選べ。 0ゾウリムシ 0酵 母 問3 植物,植物食性動物,動物食性動物,菌類·細菌について述べた文章として最も適当なものを、 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 この中では植物食性動物と動物食性動物のみが消費者である。 @ 菌類·細菌は原核生物である。 0 一般に個体数ビラミッドを描くと、個体数が最も少ないのは植物で、植物食性動物,動物食性 (ウ) 栄養段階の異なる生物が含まれる。 (オ)従属栄養生物である。 @生産者 0非生物的環境 @ ボルボックス O シアノバクテリア 0ミカツキモ 6ミドリムシ 動物の順に個体数が多くなる。 0菌類·細菌は有機窒素化合物を無機室素化合物に分解する。 [12 北里大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系の保全があまりよく分からないにで教えてください。お願いします。

第6章 生態系とその保全 重要演習 59. 生態系の構成 64分 生態系はさまざまな生物と,それらを取り囲む非生物的環境からなる。 生物と非生物的環境はお互いに影響を及ほしあいながら存在している。生態系を構成する要因に関す る次の問いに答えよ。 向1 次の(ア)~(オ)の記述に当てはまるものを,森林の生態系を構成する要素である下の0~Oから 選び,それぞれ答えよ。ただし、 解答が複数ある場合は, そのすべてを答えよ。 (ア)同化した有機物を異化して,活動のためのエネルギーを得る。 (イ)ほかの構成要素から環境形成作用を受ける。 () 光合成によって, 光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 0 消費者 問2 次の0~⑥ の生物のうち,生産者に該当しないものをニつ選べ。 0 ゾウリムシ O酵母 問3 植物,植物食性動物, 動物食性動物,菌類 細菌について述べた文章として最も適当なものを, 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 この中では植物食性動物と動物食性動物のみが消費者である。 @ 菌類·細菌は原核生物である。 0一般に個体数ピラミッドを描くと, 個体数が最も少ないのは植物で、 植物食性動物, 動物食性 動物の順に個体数が多くなる。 O 菌類·細菌は有機窒素化合物を無機窒素化合物に分解する。 (ウ)栄養段階の異なる生物が含まれる。 (オ)従属栄養生物である。 @生産者 O非生物的環境 Oミカヅキモ 6ミドリムシ の ボルボックス 6 シアノバクテリア 水 s3 (12 北里大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分かりません。教えてくれると嬉しいです!

スタディC 20 酵素の性質 生体で起こる化学反応の多くには, 酵素が関係している。 酵 )を主成分として細胞内でつくられる。 酵素は化ヒ学反 )するが、酵素自身は反応の前後で[ 素は[ 応を[ このような性質をもつ物質を[ 体(x )のほかに無機(ェ ]がある。 (1)文章中の空閣にあてはまる適当な語句を, 下の語群から選び答えよ。 【語群】 タンバク質 )といい, [ェ ]には酵素のような生 脂質 無機塩類 減少する 促進 抑制 増加する 変化しない 阻害剤 触媒 (2) 下線部としてはたらく酸化マンガン(IV)と同様のはたらきをする酵素は9 か。 21. 酵素がはたらく場所 酵素は細胞でつくられるタンパク質で, 細胞内の代 謝だけでなく,細胞外の代謝を促進するものもある。 (1)次のの~3の酵素は, 下の(ア)~(土)のどの場所でおもにはたらいているか。 あてはまるものを1つずつ選び, 記号で答えよ。 ①呼吸に関係する酵素 ②光合成に関係する酵素 ☆3タンバク質の合成に関係する酵素 (7) 葉緑体 ★ (2) 次の文章中の空欄①~①にあてはまる適当な語句を,下の(7)~(サ)から選び, 記号で答えよ。ただし, 空欄0とのの順序は問わない。 食物に含まれる有機物を消化する酵素は, 細胞内で合成されたのち,細 胞外に分泌され, ロや胃, 腸などの細胞外ではたらく。 例えば,唾液に含 まれる酵素である[ れて は,すい液や小腸内に存在する酵素である[ いう糖に分解される。 一方, 胃液に含まれる[ カ )などの酵素は, タンパク質の分解を促進する。 タンパク質は, こ れらの酵素によって最終的に[アア 〕にまで分解される。また, すい液に 含まれる酵素である (イ)核 (ウ)ミトコンドリア (エ) 細胞質基質(細胞肉のするま) トデン ルコー 状に結 物であ )は唾腺細胞でつくられた後,口の中に分泌さ ]という糖 )の分解を促進する。これによって生じた[ Jにより,° >アミ )と でな Jやすい液に含まれる 指腸 にも ]は脂肪の分解を促進し, 脂肪は[ )と ]に分解される。 (7) アミノ酸 (オ)デンプン (イ)アミラーゼ (カ)トリプシン (コ) マルトース (ウ) グルコース (エ)脂肪酸 (キ)ペプシン (ク)マルターゼ (ヶ) リパーゼ (サ) モノグリセリド 【福井工大 改) 22.酵素の種類酵素について述べた次の(ア)~(カ)のうち,正しいものをすべて 選び,記号で答えよ。 (7)酵素は生体触媒であり, 反応の前後で酵素自身は変化しない。 (イ)酵素はDNAからできており, 細胞内で合成される。 A(ウ)酵素はすべて細胞内ではたらく。 ★日細胞内ではたらく酵素は, 細胞内に一様に分布している。 () 生体で起こるほとんどすべての代謝は酵素によって促進されている。 (カ)酵素には、非常にたくさんの種類がある。

回答募集中 回答数: 0
1/3