学年

質問の種類

化学 高校生

この問題で酸素原子4つ持つ化合物Aは加水分解生成物が一価のエタノールだからエタノール2分子と2価の酸物質1分子のエステルとありますが、これは知識問題ですか 至高のプロセスを教えて下さい

問6 アルデヒド基による還元性 |7 H-C-0-CH-CH2-CH3 I CH 3 40 例題16 マレイン酸, フマル酸のジエステル 次の文を読み、以下の問に答えよ.ただし, H. 原子量はH=1.0,C=12,0=16とする. な お、 構造式は右の例のように示せ。 炭素,水素,酸素よりなる化合物Aの元素 分析値は,炭素55.8%, 水素 7.0%で,分子量 は172であった. この化合物Aを加水分解したところ、エタノールと酸性物質Xが得られた.このX の0.10gを中和するには0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液17.3mLを要した.ま またこのXの酢酸溶液に臭素 (Br) を加えると, その赤褐色は消えて無色になった.さ らに、白金触媒の存在下で, 0.58gのXは標準状態の水素(H2) 112mLと反応した. 一方、この酸性物質Xには,B,CおよびDの構造異性体が考えられる. BとCは触 媒の存在下で水素(H2) と反応させると,同一の酸性物質Eを生じる. また, BはCに 比べて融点が著しく低く、Bを加熱すると分子内で脱水縮合反応が起こってFになる. 問1 化合物Aの分子式を書け. 問2 酸性物質Xの分子式を書け. 問3 化合物B,C,D, E およびFの構造式を書け. H. N H H Br OH 55.8.7.0.37.2 LOH 29 ◆ポイント> エステルが,分子中に酸素原子4個を含むときは,多くの場合, ① ジカルボ 酸(たとえばマレイン酸、フマル酸、フタル酸, テレフタル酸)と2分子の一価アルコー とのエステル, ②二価アルコール(たとえばエチレングリコール)と2分子のモノカルボ 酸とのエステルを考えるとよい. [解説] 答 [鳥取大〕 問1 化合物Aの原子数の比 C:H:O=12: T ≒2:3: 16 組成式 C2H3O(式量43) (CHO),=172 ...n=4 Aの分子式 CH12O4 問2 加水分解生成物が一価アルコールのエタノールであるから、酸素原子を4個も 合物A TVイール2分子と二価の酸性物質X1分子のエステルと考えられる. するから、

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(5)が分かりません。 Aはマレイン酸、Bはフマル酸ってことはわかってまず、

必要なら、以下の原子量を用いよ。 H=1.00, C=12.0, N = 14.0, 0 = 16.0, Na = 23.0, Br=80.0 1 リンゴ酸組成式 C4H6O5) は不斉炭素原子を有し、カルボキシ基を2つもつヒドロキシ酸である。この リンゴ酸について以下の実験を行った。 問1~問6に答えよ。 構造式は例にならって、 省略せずに書くこと。 構造式例: H H N SHO |* | -C-C | HH H-O、 <実験 > (1) リンゴ酸Xmgを160℃で加熱したところ、 脱水しての化合物AとBの異性体混合物を得た。 (2) 下線部①の混合物に30℃の水を加えたところ、 一部は溶解し、残りは溶解せず沈殿した。 2 (3) 下線部①の化合物AまたはBをさらに160℃で加熱したところ、 化合物Aだけが反応して化合物Cが 生じた。 (4) 下線部①の混合物を臭素と完全に反応させたところ、立体異性体の混合物を得た。 問1 リンゴ酸の構造式を書け。 ただし、不斉炭素原子には*を記すこと。 問2 化合物Aと化合物Bのような関係にある異性体の名称を答えよ。 問3 下線部②について、 沈殿物は化合物AまたはBが溶解せずにそのまま沈殿したものと考えられるが、 主に沈 殿したのは化合物A、Bのどちらか。 その構造式と共に答えよ。 また、化合物AとBで水への溶解度が異な るのはなぜか。その理由を簡潔に述べよ。 問4 化合物Cの化合物名を答えよ。 問5 下線部③の反応で使われた臭素の質量は32.0mgであった。 リンゴ酸の質量Xmg を有効数字3桁で答えよ。 なお、実験 (1) においてリンゴ酸はすべて化合物AとBに分解し、 実験 (4) において混合物はすべて臭素 と反応したものとする。 問6 下線部④の立体異性体の混合物中には、何種類の異性体が存在すると考えられるか。 異性体の数を答えよ。

回答募集中 回答数: 0
1/3