学年

質問の種類

化学 高校生

 過マンガン酸カリウムによる分解の問題です。  化学重問に載っている有機化合物の構造決定問題なのですが、解説を見てもわかりません。  化合物Bについてなのですが、これが過マンガン酸カリウムで酸化されたら両端の二重結合が切れて、ジカルボン酸Hとギ酸(さらに参加されて二酸化炭... 続きを読む

エステルには [08 東京理大) [06 京都大改) するか。ただし、 [07 早稲田大〕 [08 関西大] つの構造異 は分子式 成した。 H CH3 CC=C_CH2-CH3 KMnO4 H2SO4 -COOH + CH3-C-CH2-CH3 H 分子式 CHio で表される化合物 A, B およびCがある。化合物Aは不斉炭素原子をも つが,化合物BとCは不斉炭素原子をもたない。これらの化合物を触媒存在下で過剰量 の水素を用いて還元したところ, 化合物AおよびBから分子式 C6H14 で表される化合物 DおよびEが得られ, 化合物 C から分子式 C6H12 で表される化合物Fが得られた。化合 物D~Fはいずれも不斉炭素原子をもたない。 15 有機化合物の構造と性質 反応 129 硫酸水銀(ⅡI) を触媒として希硫酸中で化合物Aに水を付加して得られる生成物は, カルボニル基をもつ構造異性体Gへと直ちに変化した。 化合物Gを水酸化ナトリウム水 溶液中でヨウ素と反応させたところ, 黄色沈殿が生じた。 化合物Bを過マンガン酸カリウム水溶液により酸化すると, 分子式 C4H6O4 で表され るジカルボン酸Hが得られた。 このジカルボン酸Hは、マレイン酸やフマル酸の炭素- 炭素二重結合を還元することによっても合成することができる。 化合物Cを過マンガン酸カリウム水溶液により酸化すると, 分子式 C6H10O4 で表され るジカルボン酸Iが得られた。 ジカルボン酸Iとヘキサメチレンジアミンとを重合させ ると, ナイロン 66 (6,6- ナイロン) が生成した。 (1) 化合物 A, B, C およびGの構造式を記せ。 (2) ジカルボン酸Iの化合物名を記せ。 228. 有機化合物の構造推定> 思考 ..... 八値は [15 岡山大〕 ML 5280 H51%

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この問題の⑵がよくわかりません。 そもそも、シス、トランスって2つつながってても言えるんですか? 答えは2枚目です。 私が考えたのが3枚目の写真なのですが、なぜ二重結合が隣り合わないのですか? そもそもシストランスの定義ってなに??と思いました😅 どなたかよろしくお願いします

428. 立体異性体 次の各問いに答えよ。 (1) フマル酸とマレイン酸は,どちらも分子式C4H4O4 で 表される2価のカルボン酸であり, フマル酸はトランス形, マレイン酸はシス形である。 それぞれの構造式を示せ。 (2) 分子式 C6H10 で表される直鎖状の化合物には,図に示 す 2,4-ヘキサジエンがある。 この化合物には, シス-トラ ンス異性体が存在する。 考えられるシスートランス異性体 の構造式をすべて示せ。 (3) L-グルタミン酸の構造式を図に示す。 これに含まれる 炭素原子のうち, 不斉炭素原子はどれか。 番号で答えよ。 (4) L-グルタミン酸と鏡像異性体の関係にあるD-グルタミ ン酸の構造式を図にならって示せ。 H H ông ông H 2,4-ヘキサジエン HHH2N H H3C. HOOC 5 CH3 COOH 1 HH L-グルタミン酸 は紙面の手前側に向かう結合 1 は紙面の裏側に向かう結合 (鹿児島大改) (原子量) H=1.0C=120=16 化合物

解決済み 回答数: 1
1/6