学年

質問の種類

生物 高校生

復習したいのですが答えが配られなかったのでどなたか答え教えていただけないでしょうか?

164 塩類濃度調節 (1) 多細胞動物の細胞のまわりは体液で満たされている。 [A体を 取り巻く外部環境 (体外環境) が大きく変化しても、体液の量や組成 (無機塩類濃度, pH) は,ほぼ一定に保たれている。 淡水にすむ魚と, 海水にすむ魚と. 地上で生活 する哺乳動物とではそのすむ環境がいちじるしく違っているが, それぞれの体液組成 はよく似ている。 淡水魚の体液の塩類濃度は, 外部環境より (①) ので、体内へ水が浸入し、無機 塩類が失われる可能性がある。 これに対して, 海水魚の場合は、 体液より (①) 塩 類濃度の海水にすむため、 体内の水分は体表面から絶えず失われる。 B これらの魚類 は腎臓とえらのはたらきにより体液の塩類濃度を調節してい 陸地にすむ哺乳動物では、 体表面からの水分蒸発のため、体液の塩類濃度が増加す る危機にさらされている。 哺乳動物は腎臓などのはたらきによって, 体液量と塩類濃 度を調節している。 腎臓では, 血液が (②) でろ過され, 血しょうタンパク質を除 られ, 水, グルコース, 無機塩類など. 体に必要な成分はここで (③) を取り巻く く血しょう成分の大部分がボーマンのうに出て、原尿ができる。 原尿は (③)に送 毛細血管に再吸収される。さらに (④)で水が再吸収されて尿になる。 体に不要な 成分や老廃物は濃縮されて尿として排出される。 ( ④ ) での水の再吸収は,脳下垂 体後葉から分泌される (⑤)により、(③)でのナトリウムイオンの再吸収は(⑥) から分泌される鉱質コルチコイドにより (⑦) される。これによって体液量と塩類 濃度はほぼ一定に保たれる。 (1) 文章中の①~⑦に適切な語句を入れよ。 なお、同じ番号は繰り返し使用されてい る箇所を示す。 (2) 下線部Aのような性質のことを何というか。 また,体液組成の他に,このシス テムがはたらいている調節をあげよ。 (3) 下線部Bに関する以下の文章のア, イにあてはまる語句を入れよ。 淡水魚の腎臓では、水の再吸収を (ア) し,塩類の再吸収をイ) する。 ま た. 海水魚の腎臓では水の再吸収を (イ) する。 (4) 文章中の⑤の分泌を刺激する要因を2つあげよ。 (弘前大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問1と問2の所に質問です! 問1は食事の時にbのホルモンの量が多いのに、答えはインスリンになるのですか? インスリンは血糖濃度を低下させるんじゃないんですか? 問2も一緒です。濃度が低下してるのになぜb(インスリン)は減少するのですか?

デンプンを含む食物を食べると, 消化・吸収さ (mg ! a れで血液中のグルコース(血糖)濃度が上昇する 。 血 間較ME ー 有有の図 』 は。 食事の前後での自生濃度の変化を。 1ヒ| のもと c はその間にすい臓から分泌きされる2種の ホホ因 b ホルモンの血液中の濃度の変化を示す。血糖の濃 和対 庭は。食後数時間以内にほぼもとの値にまで下が て 3 る。 ぁ。こうした調節機構は 激しい運動などによ ル居 、 っで咽精濃度が低下した場合にも働いており,。血 時 L | ファーーーューー 精濃度は短蜂間でもとに戻る。このように, 。血 6 1 較たう 5 糖濃度はいつもる一定の範囲内に維持きれている。 間 請記珠義ののおjeのホルモンの和名称とそれらを分泌するすい障由の部 馬 間間 5ーmwryETしたMo poの9誠還2 のように変化するか。 .半 間3 下線部ののように。 ある灯果が原四にさかのぼって作用する調和機構を価とげ"か 問4 。 下線部③のように, 生物の内部環境が一定に保たれる現象を何というが。 を 問5。図の 』 で自精六度が時間とともに減少しているのは, 肝臓におWで血糖が何という 物質に変化するためか。 物質名を答えよ。

解決済み 回答数: 1
1/2