学年

質問の種類

生物 高校生

14.15が分かりません。 A型の凝集素はβ、B型の凝集素はαなのに、なぜ逆転して答えのようになるのでしょうか?

のに で起こっている。 ータンパク質 荷にして歩行するように移動すること [2] ABO式血液型と凝集反応 同種の個体間で血液を混ぜ合わせると, 赤血球が互いにくっついて小さなかたまり になることがある。この現象を血液の[7 〕という。 ヒトの赤血球の表面にある糖鎖の種類には, A型 B型, H型がある。 A型のみ, B 〕型 [9 ]型, []型である。 また, A型とB型の糖鎖をともにもつヒトの血液型はAB型で 型のみ, H型のみをもつヒトのABO式血液型は,それぞれ [8 [10 ある。 ヒトの血液の血しょう中には, 糖鎖と結合して抗原抗体反応を起こす凝集素とよば ]型のヒトは凝集素[1] れるタンパク質がある。[8 は凝集素〔12 〕を,[10 ]型のヒトは凝集素[I] 〕を、〔9 〕と〔12 もつ。 〔方法〕2つ穴ホールスライドガラスの左側のホール 〕を、右側のホールに [12 [ 〕を入 れ,これを複数枚準備した。 それぞれのスライド ガラスの2つの穴に, ある人W, X, Y, Z の各血 液を入れて, 1回ずつガラス毛細管をかえながらよく混ぜた。 [結果] ① W の血液は、左右のホールともに凝集反応を起こした。 ② X の血液は、 左側のホールだけ凝集反応を起こした ③ Y の血液は,右側のホールだけ凝集反応を起こした。 ④Zの血液は,いずれのホールとも凝集反応は見られなかった。 〔考察〕 ある人WのABO式血液型は [13 型 Xは[14 型Z [16 型である。 凝集素 [11 〕〔12 型のヒト 〕をともに 型,Yは〔15 【空欄の答】1 細胞質流動(原形質流動) 2ATP 3 ADP 4 アクチン 5 ミオシン 6 葉緑体 7 凝集 8 A9 B 10 0 11 B 12 a 13 AB 14 B 15 A160 H 第2章 細胞の構造とタンパク質のはたらきに

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の免疫の問題です。 (4)の問題の解答がなぜそうなるのかいまいち理解できません。そもそも実験4によって何を求めようとしているのかわからないので、説明お願いします💦

同種の生物間で血液を混ぜ合わせると, 赤血球が凝集することがある。 これは, そこで,70人の血液を採取し, 凝集素aと凝集素Bを含む血清を用いて, ABO式の 方の個体の凝集素(抗体)と, 他方の個体の赤血球表面にある凝集原(抗原)が結合し, リード D 59. 次の文章を読み, 後の問いに答えよ。 一種の抗原抗体反応を起こすためである。 血液型を調べたところ, 以下の結果が得られた。 凝集素a(抗A抗体)を含む血清に凝集反応を示した人 34名 凝集素B(抗B抗体)を含む血清に凝集反応を示した人………37名 両方の血清に反応した人… (1) 凝集素aを含む血清に凝集反応を示したヒトの血液型をすべて答えよ。 (2)両方の血清に反応しないヒトの血液型は何型か, 答えよ。 (3) この集団を調べた結果, B型およびO型はそれぞれ何人か。 9名 [15 東京薬大) 60.免疫に関する実験を行い, 次のような結果を得た。 (実験1) W系統のマウスに W系統のマウスの皮膚を移植するとその皮膚は生着した が、 W系統のマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起こした。 (実験2) W系統のヌードマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起 こさなかった。なお, ヌードマウスとは,遺伝子の変化によって生じた無毛のマウ スである。このマウスは正常なB細胞をもつが胸腺を欠失している。 [実験3] W系統のヌードマウスにW系統のマウスの胸腺を移植した。その後, N系 統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起こした。この拒絶反応を示したマウス には、 W系統のヌードマウスに由来する成熟したT細胞が多く存在した。 [実験4) W系統のヌードマウスに放射線を照射村し,別のW系統のマウスの胸腺を移 植した。その後, N系統のマウスの皮膚を移植するとその皮膚は生着した。なお。 マウスに放射線を照射すると, リンパ節や骨髄にあるリンパ球を殺すことができる。 (1) 実験1において移植された組織片の拒絶にかかわった免疫機構の名称を答え上。 (2) 実験1. 2から判断して, 移植された組織片に対して拒絶反応を起こした細胞の名 称を答えよ。 (3) 実験3から判断すると, W系統のヌードマウスはB細胞やT細胞をもっているに もかかわらず, 実験2では拒絶反応を起こさなかったことになる。その理由を25 字以内で説明せよ。 (4) 胸腺について, 実験結果2, 3, 4から導き出せることを 40字以内で説明せ上。 [10 同志社大改) 61.免疫のしくみと病気に関して, 以下の問いに答えよ。 免疫反応では, 一般に自己のからだを構成している細胞や成分にはたらくリン3 は,死滅したりはたらきが抑えられたりしている。このようにして自分自身に対す。 生物基礎

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の質問です。ヒトの血液型に関する問題です。問2.3.4の解き方がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

nヒトの血液型に関する次の記述について問1~問4に答えなさい。 S ヒトの主要な血液型としてABO 式や Rh 式がある。ABO式血液型の表現型は,凝集原となるA机 原およびB抗原の有無によりA型,B型,AB型,0型に分けられ、対立遺伝子 A, B, 0によって決 まる。A抗原およびB抗原に対する凝集素は成長の過程で自然につくられる。一方, Rh式血液型の表 現型は,凝集原となる Rh 抗原の有無によりそれぞれ Rh プラス型と Rh マイナス型に分けられ,対立 遺伝子 R, rによって決まる。Rh 抗原に対する凝集素は、輸血などにより Rh 抗原の刺激を受けて初め てつくられる。 高校生 W君とその家族の血液型および輸血歴は表の通りである。 98 位 の活動位 es 表 W君とその家族の血液型および輪血歴 *父 母 W君 姉 1弟 ABO 式 表現型 A型 う 0型 AB 型 遺伝子型 AO あ る AB 00 Rh式 表現型 マイナス型 プラス型 マイナス型 遺伝子型 い え Rr TT 輸血を受けた 経験 W君から 輸血を受けた なし なし なし なし W君とその家族から採血し, 血球と血しょうに分けた。それぞれの血球と血しょうを異なる組合せ で混ぜ合わせたところ, 下記ア· イのように, 一部の組合せで凝集がみられた。これらの凝集について 調べた結果,いずれの場合も, A 抗原, B抗原, Rh 抗原のうち少なくとも1種類が関与していること がわかった。 <W君の血球と血しょうを用いた凝集反応の結果> ア:家族の血球のそれぞれに, W 君の血しょうを混ぜ合わせたところ,いずれの組合せでも凝集 はみられなかった。 イ:W君の血球に, 家族の血しょうをそれぞれ混ぜ合わせたところ, すべての組合せで凝集がみ られた。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です❗️ 59の答えはこれであっていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!

59.次の文章を読み、後の問いに答えよ。 同種の生物間で血液を混ぜ合わせると、 赤血球が凝集することがある。これは, 方の個体の凝集素(抗体) と, 他方の個体の赤血球表面にある凝集原(抗原)が結合し、 一種の抗原抗体反応を起こすためである。 そこで、70人の血液を採取し、凝集素aと凝集素Bを含む血清を用いて, ABO式の 血液型を調べたところ、以下の結果が得られた。 凝集素a(抗A抗体)を含む血清に凝集反応を示した人…34名 B,0, AB 凝集素B(抗B抗体)を含む血清に凝集反応を示した人……37名 A( 0,AB 両方の血清に反応応した人 (1) 凝集素aを含む血清に凝集反応を示したヒトの血液型をすべて答えよ。 (2)両方の血清に反応しないヒトの血液型は何型か,答えよ。 (3) この集団を調べた結果,B型およびO型はそれぞれ何人か。 59 1) …. 9名 0 (15 東京菓大) 60 60.免疫に関する実験を行い,次のような結果を得た。 (実験1) W系統のマウスにW系統のマウスの皮膚を移植するとその皮膚は生着した が、W系統のマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起こした。 (実験2) W系統のヌードマウスにN系統のマウスの皮膚を移植すると拒絶反応を起 こさなかった。なお, ヌードマウスとは, 遺伝子の変化によって生じた無毛のマウ スである。このマウスは正常なB細胞をもつが胸腺を欠失している。 (1 系統のマウスの胸腺を移植した。その後, N系

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

全部分かりません😅

抗体である免疫グロプリンは2本のH鎖と, H鎖より小さな2 部と呼ばれ、可変部の立体構造の多様性が,多種多様な抗原のなかから特定の抗原の認識 を可能にしている。 このような多様性がうまれるしくみは次のように説明される。 には同じような立体構造をしているが、 ある特定の領域の① ]配 次の文章を読んで, 各問いに答えよ。 6 列は抗体ごとに変化に富んでおり立体構造が異なる。この領域はaコ名。 6木分化なB細胞では、 H鎖とL錯の可変部に相当する遺伝子の配列がH鎖では, V. D.」という3つの領域, L鎖ではVとJという2つの領域に分断されており, それてれの 頑域は多数の遺伝子断片から構成されている。B細胞が成熟するにつれて, それてれしリノ例 城から1つずっ遺伝子断片が選ばれ、。遺伝子の再編成が起こる。この遺伝子再編はB 細胞ごとに異なるので, B細胞ごとに可変部の①L ことになる。 c 1配列の異なる抗体が生成される このような遺伝子再編成は, T細胞の細胞表面にある受容体の生成過程でも起き,この 過程を経て』T細胞は成熟·分化する。成熟·分化したT細胞は, マクロファージや (2 に取り込まれ分解された抗原の情報を受け取り、 活性化され増殖する。そのT 細胞は3 と呼ばれる生理活性物質を分泌し, B細胞を活性化する。活性化された B細胞は分裂して増殖したのち, e抗体産生細胞に分化して大量に抗体を産生する。f産 生された抗体は抗原と反応して抗原抗体複合体をつくり, 抗原抗体複合体はマクロファー ジのの コによって排除される。このような。抗体による免疫作用を⑤L (1) 空欄0~6にあてはまる適切な語句を記せ。 (2) 下線部aに関して, 抗体の可変部 コと呼ぶ。 ア エ オ の位置を点線で囲んだ図として, 最も適切なものはア~オのうちど れか。記号で答えよ。 (3) 下線部b. d. eに関して, 未分化なB細胞が存在する器官, T細胞が成熱·分化する 器官,抗体産生細胞が存在する器官は, それぞれ次のうちどれか。 UAE イ 胸腺 ウ ひ臓 ア 骨髄 (4) 下線部cの遺伝子の再編成に関して, H鎖のV, D, J領域に遺伝子断片がそれぞれ50. 25. 6種類ずつあり L鎖のV, J領域に遺伝子断片がそれぞれ70, 5種類ずつあると仮 定した場合,何種類の抗体が生成可能と考えられるか, 計算結果を答えよ。 (5) 下線部fのような抗原抗体反応は,ヒトのABO式血液型の判定にも使われる。血液型 がわからないヒトの血液に凝集素α(抗A血清)を混ぜたとき, 凝集が観察された。ま た。 凝集素B(抗B血清)と混ぜたときも凝集が観察された。 このヒトの血液型はA型, B型,AB型,O型のどれか。 血液型を答えよ。 (6) 下線部gに関して, 抗体の免疫作用では細胞に感染した病原体を除去できない。その 理由を20字以内で説明せよ。 (群馬大図)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

14番と15番の解説お願いします🙇‍♀️😥

2D ABO 式血液型と凝集反応 同種の個体間で血液を混ぜ合わせると, 赤血球が互いにくっついて小さなかたまり になることがある。この現象を血液の[7. レトの赤血球の表面にある糖鎖の種類には, A型, B型, H型がある。 A型のみ, B 刑のみ、H型のみをもつヒトの ABO 式血液型は,それぞれ[B )という。 型,(9 型 型である。また,A型とB型の糖鎖をともにもつヒトの血液型は AB 型で (10 ある。 ヒトの血液の血しょう中には, 糖鎖と結合して抗原抗体反応を起こす集素とよば ]型のヒトは凝集素( ]型のヒトは凝集素( れるタンパク質がある。[8 は凝集素(12 もつ。 (方法)2つ穴ホールスライドガラスの左側のホール に[I れ,これを複数枚準備した。それぞれのスライド ガラスの2つの穴に,ある人W, X, Y, Z の各血 液を入れて,1回ずつガラス毛細管をかえながらよく混ぜた。 【結果]D Wの血液は,左右のホールともに凝集反応を起こした。 2 Xの血液は,左側のホールだけ凝集反応を起こした 3Yの血液は,右側のホールだけ凝集反応を起こした。 のZの血液は,いずれのホールとも凝集反応は見られなかった。 (考察)ある人Wの ABO式血液型は[13 ]を,[9 ]と[12 J型のヒト ]を,[10 ]をともに 凝集素(II ]を,右側のホールに[12 を入 型, Xは[14 型, Yは(15 型,Zは(16 ]型である。 に側の答1細胞質流動(原形質流動) 2 ATP 3 ADP 4 アクチン 5 ミオシン 6葉緑体 7 凝集 第2章●細胞の構造とタンパク質のはたらき (37

解決済み 回答数: 1
1/2