学年

質問の種類

生物 高校生

答えは1なんですが、どうしてそうなるかの根拠と他が違う理由を教えて欲しいです🙇‍♀️

令4 (2022) 年度 一般(A方式) 生物基礎 [教育] 生物基礎 ⑦ 第3問 生物の体内環境の維持に関する次の会話文を読み, 下の問1〜問7に答えよ。 カイさんとシンさんが体内環境の維持について話し合った。 カ 生物で体内環境の維持のしくみを学んだけれど, ヒトの体というのは,いろいろなホ ルモンや自律神経系がはたらいて体内の環境を維持しているね。 シン:そうだね。 知らず知らずにちゃんと, 調節しているものだね。 ア カイ:朝、体温を測ってきたけれど、体温が36℃くらいに維持されているのも、いろいろ なはたらきのおかげだよね。 そうそう, 呼吸の材料になるグルコースの血中濃度である 血糖濃度を一定に保つことができるのもそうだよね。 一晩ご飯を食べなくても、血糖 ウ 濃度が維持されているのもホルモンなどがはたらいているからなんだろうね。 I シン:ホルモンを分泌している内分泌腺にはいろいろなものがあるけれど, 脳下垂体はい。 ろいろなホルモンを分泌しているね。 カイ:そうだね。 脳下垂体が分泌するホルモンのなかには、視床下部の神経分泌細胞で合成 されているものがあるね。 シン:脳下垂体の図をみると、オバソプレシンはカ神経分泌細胞で合成されて、 脳下垂体後 葉から分泌されているのがわかるね。 カイ:バソプレシンは体液の塩類濃度の調節にはたらくホルモンだったよね。 そういえば、 魚類みたいに水中に生息している動物は体液濃度の調節は大変そうだね。 シン:多くの魚類は体液の塩類濃度を. 生息している環境の塩類濃度と異なる濃度に保って いるので、いろいろなしくみがはたらいているようだよ。 カイそれならウナギとかサケのように川と海を行き来している魚類は、調節が大変そうだ な。 シ 生息環境に応じて調節のしくみを変えているらしいよ。 どのように変えているか調 べてみようよ。 カ イ:いいね。 調べてみよう。 問1 文中下線部アについて,このような調節は直接大脳が関与せず, 間脳の視床下部で体内の 情報を感知して調節していることを意味する。 体内における情報の感知に関する記述として 誤っているものを,次の①~⑤のうちから一つ選べ。 17 ① 視床下部には、体液のアドレナリン濃度を感知するしくみがある。 ② 視床下部には、体液の糖質コルチコイド濃度を感知するしくみがある。 ③ 視床下部には、 体温の変化を感知するしくみがある。 ④ 視床下部には、血糖濃度を感知するしくみがある。 ⑤ 視床下部以外にも、血糖濃度を感知する器官がある。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

画像の生物基礎の腎臓の問題を教えて欲しいです。 問一と問六がわからないです。

3.次の図は腎臓の模式図である。 腎臓に入った血液は、ろ過され原尿となる。原尿は細尿管を通過する間に 種々の物質が再吸収され、 尿となる。 以下の問に答えなさい。 (マーク 14~17は知識、 各2点。 マーク18は思 考、2点。 問6は思考、3点) A→ A SEND 問1: 尿素の濃度が低い血液が流れているのは、図のAとBのいずれか。 また、 その血管の名称は何か。 適当な組み合わせを一つ選べ。 14 ①A腎動脈 ② A一腎静脈 ③ A肝門脈 ④ B腎動脈 ⑤ B腎静脈 ⑥ B肝門脈 問2: 下線部アに関する記述として適当なものを一つ選べ。 15 ①ボーマンのうから糸球体へとろ過が行われる ②尿素はその全量がろ過される ③グルコースはろ過されないため、正常であれば尿中には排出されない ④ 血液中の血球やタンパク質はろ過されない ⑤ろ過はホルモンによって調節される 問3:下線部イに関する記述として適当なものを一つ選べ。 16 交 ①体液の濃度が上昇したときは、 副腎皮質からのホルモンの分泌量が減少して ナトリウムイオンの再吸収量を調節する。 ②体液の濃度が低下した場合は、バソプレシン分泌が促されるため、 尿量は増加する。 ③濃縮率が1となる物質は、100%再吸収される物質である。 ④濃縮率が0となる物質は、 全く再吸収されない物質である。 問4 : 原尿は細尿管を通過した後、 どのような経路をたどって体外に排出されるのか。 その順序として適当なも のを1つ選べ。 17 ①輸尿管 ②輸尿管 腎う 集合管 ③集合管 腎う 2 ④腎う ⑤ぼうこう 集合管 輸尿管 ⑥ぼうこう → 腎う 1)歌大 問5: あるヒトにイヌリンを注射したところ、 血しょう中および尿中のイヌリン濃度はそれぞれ1.2mg/mL、 144mg/mLであった。 このヒトの尿量が1分間当たり1mLであったとすると、このヒトの原尿量は1時間 当たり何mLになるか。 適当なものを1つ選べ。 18 ①1.2mL ②12mL ③72mL ④120mL ⑤7200mL ⑥ 172800mL 問6:問5のとき、 尿素の濃度は血しょうと原尿では 0.03% 、 尿では2%であった。 このとき、 1時間あたり再 吸収された尿素は何gか。 1ml=1mgとして計算せよ。 -3-

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

回答一番下の「肺でヘモグロビンに結合していた酸素のうち、組織へ供給される酸素の割合を増加させた」ということからなぜこの理由になるのか分かりません。教えて欲しいです🙇‍♀️

基本問題 初見 13 論述医療 酸素解離曲線(2) スポー表 高地トレーニング前後での血液成分の変化 トレーニング 選手の中には高地トレーニ 100 80 60 40 20 ' 0 20 40 60 80 100 酸素分圧[mmHg] 100 80 60 40 20 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] ングを行う選手がいる。 高地 トレーニングが血液成分に与 える影響を調べるために、こ のトレーニングを行った選手 の血液を, 高地トレーニングの前後で比較してみた (上表)。 これらの血液成分のうち、 2,3-ジホスホグリセリン酸(DPG)は赤血球中に存在し, DPGがヘモグロビンと結 合すると, ヘモグロビンと酸素との結合力は弱まる。 表からわかるように, 高地トレー ニング後では赤血球中のDPG濃度は著しく増加しており,実際に、このトレーニン グを行った選手の血液内では DPGと結合したヘモグロビンが多くなっていた。 高地トレーニング後の血液では、赤血球中 DPG 濃度が増加していた。 下線部のよ うな作用をもつDPG 濃度の増加は,肺でヘモグロビンに結合していた酸素のうち、 組織へ供給される酸素の割合を増加させた。このとき, トレーニング後の酸素解離曲 線はどのようなグラフになると考えられるか。 次の(ア)~(カ)のグラフの中から最も適切 □6 なものを選べ。 また, そのグラフを選択した理由を60字以内で答えよ。 ただし, ク ラフでは, トレーニング前を実線で、トレーニング後を点線で示してあり,二酸化炭 素分圧やpH はどちらの場合も等しかったものとする。 (イ) 赤血球 (個/mm²) 白血球 (個/mm²) 血小板 (個/mm²) 赤血球中 DPG 濃度(mmol/L) 100 80 60 40 20 '0 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] 100 (オ) 80 60 40 20 前 約450万 約 6000 約25万 4.2 酸素ヘモグロビン [%] 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] →解答 p.51~4 100 80 (ウ) 60 40 % 20 後 約600万 約 6000 約25万 7.0 (カ) 100 80 60 40 20 62 0₂ '0 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] れ す る 手 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] 京都府立大) t

回答募集中 回答数: 0
1/3