学年

質問の種類

化学 高校生

どうやって解くか教えてもらいたいです!🙇🏼‍♀️

■結果■ (7) 滴定の結果と滴下量の平均値を、次の表にまとめよ。 回数 1 2 3 滴定前〔mL] (a) 1.32 12.23 23,17 12,23 34.13 10.96 滴定後[mL] (6) 滴下量[mL] (b)(a) 110.91 23.17 10.94 4 5 平均値 10.95 2回目と 3回目 T ■考察■■ (i) (7) の滴定の滴下量の平均値より, (2) で希釈したレモン果汁に含まれるクエン酸のモル濃度, および希釈前のレモン果汁に含まれるクエン酸のモル濃度をそれぞれ求めよ。 ENNEN (ii) クエン酸 CHO, の分子量を 192, レモン果汁の密度を1.0g/cm² とする。 レモン果汁に含まれ る酸をすべてクエン酸と仮定して, レモン果汁 10mL中に含まれるクエン酸の質量を求めよ。 ANTRO ( ) レモン果汁のパッケージに記載されている量をもとに, レモン果汁 10 mL中に含まれるクエン 酸の質量を予想してみよ。 (ii) の結果がその値よりも小さくなった場合あるいは大きくなった場 合,どのような理由が考えられるか。 UDARA DESAST Plot) Im 10.0 5 HONEY ■探究課題■ 中和滴定を利用すると、食品などに含まれる酸を定量することができる。 前回使った万能pH試験紙 で今回のレモン果汁(原液、 10 倍希釈液)を測った結果と今回の結果を比較し、 気づいたことを書い てみよう。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

文章の意味から分からないので解くことができません、 どう書いたら良いか教えて欲しいです🥲

結果■ 滴定の結果と滴下量の平均値を、次の表にまとめよ。 回数 1 2 3 定前[mL] (a) 定後[mL] (6) 滴下量[mL] (b) - (a) 42.9 31,5820.3 31.58 20.38.8 11.32 11.28 11.5 4 (月) 提出 5 11.37 ■考察■■ 11,37 平均 (i) (7)の滴定の滴下量の平均値より (2)で希釈したレモン果汁に含まれるクエン酸のモル濃度, および希釈前のレモン果汁に含まれるクエン酸のモル濃度をそれぞれ求めよ。 滴下量の平均値 11,37mL (Ⅱ) クエン酸 CHO)の分子量を19) レモン果汁の速度を1cmとする。 レモン果汁に含まれ る酸をすべてクエン酸と仮定して、レモン果汁 10mL中に含まれるクエン酸の質量を求めよ。 ( ) レモン果汁のパッケージに記載されている量をもとに, レモン果汁 10mL中に含まれるクエン 酸の質量を予想してみよ。 (i) の結果がその値よりも小さくなった場合あるいは大きくなった場 合,どのような理由が考えられるか。 ■探究課題■ 中和滴定を利用すると,食品などに含まれる酸を定量することができる。 前回使った万能pH試験紙 で今回のレモン果汁 (原液、 10 倍希釈液)を測った結果と今回の結果を比較し、気づいたことを書い てみよう。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方を教えてください! 答えは8.1%です!

3 物質の成り立ち | 塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べる実験を 行った。 (1)~(5) に答えなさい。 実験 ① 図のように, 10%塩化銅水溶 液100gが入った ビーカーに, 2本 の炭素棒の電極 X・Y を入れ,電 源装置につないだ。 電源装置の電 圧を6Vにし, ス イッチを入れて電 流を流し, 2本の 電極 X・Yで起こ る変化と水溶液の 色の変化を観察した。 電極Xからは気体Aが発生し, 電極Yの表面には、赤色の固体Bが付着していた。 5 分間電流を流した後, スイッチを切った。 ③ 発生した気体Aがとけていると考えられる電極X付 近の水溶液をスポイトでとり, 赤インクで着色した水 の入った試験管にその液を入れ, 色の変化を調べた。 ④ 電極Yの表面に付着した固体Bをとり出して乾燥さ せ,薬さじで強くこすった。 スイッチを切ったときの水溶液の色を観察した。 (6) 新たに10%塩化銅水溶液100g とあらかじめ質量を 測定した電極Y を用意し, ①②を行った。 その後, 電極Yをとり出して, 付着した赤色の固体Bがとれな いように注意して水で洗い, 十分に乾燥させ,質量を 測定した。 スイッチ 電極Y- KM + 電源装置 2 電流計 電極X 塩化銅水溶液 (1) よく出る 塩化銅のように、水にとけると水溶液に電 流が流れる物質を電解質といい, 水にとけても水溶液に 電流が流れない物質を非電解質という。非電解質はどれ か,ア~エから1つ選びなさい。 (2点) ア. 塩化水素 ウ.砂糖 イ. クエン酸 エ. 塩化ナトリウム (2) よく出る 実験 ③では,発生した気体Aを含む水溶 液によって赤インクの色が脱色され,実験④では、 固体Bを薬さじで強くこすると金属光沢が見られた。 気

回答募集中 回答数: 0
1/9