学年

質問の種類

化学 高校生

(1)からわからないです。お願いします🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

IDH TR 1920 基本例題15 水素イオン濃度とpH LI 水溶液のpHに関する次の各問いに答えよ。 ただし,強酸・強塩基は完全に電離してい るものとし, 水のイオン積 Kw を1.0×10-14 (mol/L)2 とする。 (1) 1.0×10-2mol/Lの塩酸のpHはいくらか。 また,この塩酸1mLに水を加えて 100mL にすると, pHはいくらになるか。 ON+. (2) 1.0×10-' mol/Lの酢酸水溶液のpHはいくらか。 ただし、酢酸の電離度を0.010 とする。 HOLO (3) 1.0×10-2 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液のpHはいくらか。 考え方 c[mol/L] の1価の酸(電離度 α)の水溶液では, [H+]=ca [mol/L] となる。 [H+]=1.0×10" [mol/L] のと き, pH=αである。 (1) 塩化水素は強酸なので, α=1 として[H+]を求める。 (2) α=0.010として [H+] を 求める。 JARS Im 005 (3) 1価の塩基では, [OH-] =ca [mol/L] となる。 水のイ オン積 Kw = [H+][OH-]は 常に一定なので, [OH-]がわ かれば [H+] も求められる。 [H+]= Kw [OH-] MEET(HO) (1) 31 問題138・139・140 解答 (1) [H+]=ca=1.0×10mol/L×1=1.0×102mol/L したがって, pH=2となる。 2 この塩酸を水で1/100にうすめているので、そのモル濃 度は, 1.0×10-mol/Lx =1.0×10-4mol/L [H+]も1.0×10mol/L であり, pH は 4 したがって, 100 となる。 1m00円 JJ & 4 (2) [H+]=ca=1.0×10-mol/L×0.01005.0 (2) [H+]= act ||||=1.0×10-3mol/L したがって, pHは3となる。 (3) [OH-]=ca=1.0×10mol/L×1=1.0×10-2mol/L Kw=[H+][OH-]=1.0×10-14 (mol/L)2なので, 1.0×10-14 (mol/L) 2 1.0×10mol/L Kw [OH-] IMM =1.0×10-12mol/L したがって, pH は 12 となる。 3 12 16

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

上の解答(2.0×10^-2)と下の解答(0.040mol/L)で、どちらも有効数字2ケタであるのに、表し方が違う理由を教えて欲しいです。

水素イオン濃度が1.0×10-3mol/Lの酢酸水溶液がある。この酢酸水溶液30mLを中和する 例題6 中和反応と電離度 (1)滴定 DCH。 のHC (2) 滴 ~(e) (a 酸の電離度を求めよ。 解説 酢酸水溶液の濃度をc[mol/L] とする。 (酸の物質量)×(価数)= (塩基の物質量)×(価数) ×1より c=0.050mol/L HOSL 酸の物価=塩基の物価 c×30 1000 0.10× 15 1000 ×1= 電離度をaとすると, [H*]=(価数)×(モル濃度)× (電離度)より, [H+]=1.0× 103=1×0.050×α イオンはカモ電 →p.119 これより,α= 2.0× 10° 解説 1. 重 解答2.0×10-2 伸 2. 例題6 逆滴定 る 3. nO10 濃度不明の希硫酸を10mL取り, 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。水聴 ナトリウム水溶液を12mL加えたら中和点を超えてしまったので, この液に0.050mol/Lの塩機 を加えていったら, 8.0㎡L加えたところでちょうど中和した。濃度不明の希硫酸のモル濃度を 求めよ。 解説 この種の問題のように過剰の塩基(または酸)を中和する滴定を「逆滴定」という。酸や塩害 が何種類あろうが最終的に中和点では, 「H*の物質量=OHェ-の物質量」であるから, (物質量)×(価数)+(物質量) × (価数) + = (物質量) × (価数) + (物質量) × (価数) +…… 酸 すなわち,「酸の物価の和=塩基の物 価の和」である。 求める希硫酸の濃度をc[mol/L] とすると, 塩基 cX10 1000 ×2+ 0.050× 8.0 1000 ×1= 0.10× 12 (解答0.040mol/L -×1 より 1000 c=0.040mol/L 86 第2編 物質の変化

解決済み 回答数: 1