学年

質問の種類

物理 高校生

物理のエッセンスからです。 2ページ目に 重力の仕事と重力の位置エネルギーは表裏一体 とありますが、いまいち関係性をよく理解出来ていません。その関係性を教えて頂きたいです。 回答の程よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

50 力学 ちょっと一言 位置エネルギーは,基準位置にある物体に外力(手の力)を加えて、 考えている位置まで静かに移動させる際の外力の仕事として決めてもよい 外力のした仕事分だけ位置エネルギーを蓄えたという見方である。 ■大きな物体や複数の物体の重力の位置エネルギーは、重心に全質量が あるとして計算すればよい。 力学的エネルギー保存則 たとえ 体が滑り すべ エネルギ の仕事は から m 摩擦や空気の抵抗がない状態で, 物体を自由に運動させると, 力学的エネ エネルギー12m ルギー保存則が成り立つ。力学的エネルギーとは,運動エネルギー1 また、 ものであ と位置エネルギーUの和のことだ。 ちょ 摩擦抵抗なし力学的エネルギー保存則 mv²+U = − 66 ちょっと一言 「衝突なし」も条件といえる。ただ,弾性衝突だけはよい。 位置エネルギーUは関連するものすべてをそろえる。 たとえば、 ほか 重力の他にばねの力が働いていれば, mgh+=kx2 とする。 2 EX 厳密にいえば,保存力以外の力が仕事をしないとき、力学的エネルギー保 存則が成り立つ。放物運動はその典型例だ。また,次の例では保存力でない 張力や垂直抗力が働いているが,その仕事が0なので, 力学的エネルギー保 存則が成立する。 |解 糸 T 「曲線上を移動するときの 仕事は,微小区間に分けて 考える N I をつ が、 力と移動方向はたえず直角 つまりたえず仕事は 0 糸による円運動 よってトータルの仕事も 0 なめらかな曲面上 ネノ

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

(3)について質問です🙇 私は2枚目のように解きました。 これだとなぜダメですか? あと答えの式がどうやって出てきたのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします☀️

基本例題46 エネルギーの流れ 右図は,ある生態系を構成する生 物群集を栄養段階によって分類し, 太陽からのエネルギーがこの間をど のように移っていくかを示したもの である。図中の数字はエネルギーの 量を表している。 (1) Cは被食量であるが,どのよう なエネルギーとして上の栄養段階 の生物に移動するか。 (2) 生産者のエネルギー効率を計算 せよ。 (3) 一次消費者と二次消費者のエネルギー効率は, それぞれ10%と20%であった。 二 次消費者の同化量はいくらか。 エネルギー量で表せ。 S3 G3 C3 D3 R3 U3 S2 Gz S₁ G₁ C2 C₁ D2 R2U2. ■ 考え方 (1) 生物は,体物質中にエネルギーを蓄積している。 エネルギ ーは物質中に蓄えられたまま, 上の栄養段階に移動する。 したがって, 物 質中に蓄積されているエネルギーの種類を答える。 (2)(200/40000) ×100=0.5 (3)200×0.1×0.2=4 →基本問題 211 200 入射した光エネルギー (40000) DR. 生産者 二次消費者 一次消費者 S : 現存量 G : 成長量 C: 被食量 D: 死滅量 R: 呼吸量 U: 不消化排出量 【解答】 (1) 化学エネルギー (2)0.5% (3) 4

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2でなぜ解答が2になるのか教えて頂きたいです。

第26問 物質とエネルギーの移動に関する次の文章を読み, 下の問い (問1~4) に答えよ。[解答番号 )(配点 15) 1 4 【7分) つ選べ。 生態系は, 生物とそれを取り巻く非生物的環境から成り立っている。 生態系 では物質やエネルギーが生物間や非生物的環境との間で移動している。下の図1は, 0 生物が非生物的環境に対して影響をおよぼすことを作用という。 9 動物食性動物は植物を摂食するー次消費者,動物を捕食する二次消費者な どのように分けられる。 エネルギーの流れや, 炭素,窒素などの物質の流れを模式的に示したもので ある。 9 生態系において, 生産者を出発点とする食物連鎖の各段階を栄養段階とい あ。 O 生産者から消費者の各段階を,個体数をもとにビラミッド状にまとめたも のを生物量ビラミッドという。 大気 または太陽,宇宙(生態系外) C d e g 植物食性 動物 6 森林の生態系では生物の食う-食われるの関係(食物連鎖)が複雑に絡み 合った食物網を形成するが, 湖や海などの水系では食物網はまったく見られ j 動物食性 動物 植物 p ない。 a Im n 枯死体,遺体 排出物 問2 下線部b)に関する記述として誤っているものを, 次の 0~④のうちから一 k つ選べ。 2 0 菌類- 細菌 (土壌中) 0)物質は生態系内を循環するが, エネルギーは生態系内を循環しない。 ②図1の矢印のb. d. f, h, kは熱エネルギーの移動を示している。 図 1 3 図1の矢印の i,j.I,m. n, oは化学エネルギーの移動を示している。 の 図1の中で光エネルギーを用いる生物は植物のみであり, その移動を示し た矢印はcである。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の問題集の名前わかる方いたら教えて頂きたいです!!💧

1 物は、主要なエネルギー源としてグ ルコースを用いる。呼吸は, 酸素を 用いてグルコースを分解し, ATP を生成するしくみである。次の各問 いに答えよ。 多くの生 の の の H。 e" の 乳酸 エタノール H0 図1 問1.図1の物質O~③の名称を答えよ。 問2.図2は動物細胞の模式図, 図3は 図2のイの電子顕微鏡写真である。図 1の過程の, B,.©は, 図2と図3の アーキのどこで行われているか, それ ぞれについて答えよ。ただし, イで行 われているものがあれば, 図3のオ~ キで答えよ。 図2 図3 A I C キ 問1.呼吸によるグルコースの分解過程は解糖系 (A), クエン酸回路(B), 電子伝達系(C) の3つの反応に分けることができる。A~Cそれぞれの内容を示す反応式を下から選べ。 (1) 2CaH,Os+6H:0+8NAD++2FAD → 6C0:+8NADH+8H++2FADH:+エネルギー (2) 10NADH+10H++2FADH+60 C&H2Os+2NAD+ → 2CH,O3+2NADH+2H*+エネルギー. A 問2.問1のA~Cで, 1molのグルコースがらそれぞれ最大で何molずつの ATP がつ。 くられるか。 問3:1呼吸において ATPが 1.9:mol つくられるとき, グルコースは何g消費されるか。 た だし,1imol のグルコースから生成される ATPの量は問2で答た量であるとし, 原 子量をH=1, C=12, 0=16 として計算せよ。 2 B C 12H:0+10NAD++2FAD+エネルギー (3 19mol グルコース ATP 問2 B 2 グルコース

解決済み 回答数: 1
1/3