学年

質問の種類

物理 高校生

(2)について質問です。 (2)ではAとBを合わせた力学的エネルギーの保存を考えてますが、Aと Bそれぞれで力学的エネルギーは保存されないのでしょうか?

基本例題 27 力学的エネルギーの保存 117~121 解説動画 定滑車に糸をかけ, 両端に質量mおよびM (M>m) の小球 A, Bを取りつけた。 Aは水平な床に接し, Bは床からんの高さに保持 されて糸はたるみのない状態になっている。 いま, Bを静かにはな すとBは下降を始めた。 重力加速度の大きさをg とし,床を高さの 基準とする。 (1) Bが床に衝突する直前の A, B の速さをvとする。 このとき, A, B がもつ力学的エネルギーはそれぞれいくらか。 (2) B が床に衝突する直前の A,Bの速さ”はいくらか。 A B 指針 A,B には,重力(保存力)のほかに糸の張力 (保存力以外の力)もはたらくが,張力が A, B にする仕事は,正, 負で相殺するので, 力学的エネルギーは保存される。 A:0+0=0 B: 0+Mgh=Mgh 解答 (1) B が衝突する直前の力学的エネルギ A, B をあわせて考えると、 全体の力学 エネルギーは保存されるので ーはそれぞれ 1 A : 121m²+mgh 1 2 B: Mv² +0=Mv² (2) 最初 (Bをはなした直後) の力学的 よって v= エネルギーはそれぞれ 0+Mgh=(1/12mi mu2+mgh+Mv2 gh) + 1/12 Mv² 2(M-m)gh M+m 21

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の②が質問です。 コイルを外したら何にもない状態に戻る+レールがAと同じ高さまで存在しているから、DはAと同じ高さにあると私は考えましたが、答えはAよりも高くなるとなっています。なぜでしょうか?

4 図のように、固定したレールの水平」 部分BC間にコイルを設置し, 検流計 につないだ。 レールのA点に棒磁石を 置き,静かにはなしたところ, 棒磁石 は斜面Ⅰをすべり下り, コイルの中を 108N 斜面 I A点 斜面Ⅱ レール コイル a (b B点 C点 水平面 |検流計 ふ 通過して,斜面IのD点まで上がって, その後下った。 また, コイルの② 側から磁石のN極 を近づけると検流計は右に振れることがわかっている。 次の問いに答えなさい。 ただし,摩 擦や空気抵抗は考えないものとする。 (1) 棒磁石がB点からC点に向かってコイルを通りぬけるときの, 検流計の針の振れ方とし て正しいものを、次のア~エから選び, て正しいものを. 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。陣の副 ア 右→0→左 左 0→右 右→0→右ウ エ 左→0→左 (2) D点の水平面からの高さは, A点の高さに比べてどうなっているか (3) 次のようにすると, A点ではなした棒磁石が斜面 II を上る高さは, D点と比べてどうな るか。 かか (1) ① コイルを巻数の多いものにかえ, 棒磁石をA点で静かにはなす。 ② コイルをとり除いて、棒磁石をA点で静かにはなす。 (2) (3) ① (7点×4) 165

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の答えの理由は、位置エネルギーが等しく力学的エネルギーが保存されるからと言う答えでした。力学的エネルギーが保存されると言うのはどういうことでしょうか。そもそも力学的エネルギーの保存の法則も分かりません。教えてくれると嬉しいです!

小球にひも1をつけて天井からつるし,さらに ひも2をつけて、 図1のようにひも1が重力の 方向から45°になるように, 水平方向に力を加 え小球を静止させた。 次にひも2を取り除き、 図2のAのように, 基準面からの高さんより小球に振り子の運動を させた。また、図2のBのように,図2 同じ小球を高さんより斜面をすべ らせた。 AとBの小球が基準面を 通過するときの速さをそれぞれ 「速さA」, 「速さB」 とするとき, A h 基準面 図1 |天井 小球 ひも1, 45° ひも2 小球にはたらく重力 B 2つの速さの関係を表すものとして最も適当なものを、次のア~ウから1つ選び、 記号で答えなさい。 さらに選んだ理由を「エネルギー」 という語を用いて答えなさ い。 ただし, 空気の抵抗や摩擦は考えないものとする。 ア 「速さA」は「速さB」より速い。 イ 「速さA」 と 「速さB」は等しい。 ウ 「速さA」 は 「速さB」 より遅い。 〕理由 記号〔 [島根県

回答募集中 回答数: 0
1/9