学年

質問の種類

古文 高校生

教えてください

60 月 日学習 |第2日目 2 動詞の活用( | 次の傍線部の動詞について、文法的説明 (活用の種類・活用形)を施せ。 又、音 便表記されている語については、音便の種類も述べよ。 (波線傍注は助動詞の終止形) ① 「遺恨のわざをもしたりけるかな」とて、 あまえおはしましける。 ②それを見れば、三寸ばかりなる人、うつくしうて居たり。翁(ソノカグヤ姫ラ) 手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。 世界の男、貴なるも隠しきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、 音に聞きつつめてまどふ。 ④4 忘れ草植うとだに聞くものならば思ひけりとは知りもしなまし 日来はなにともおぼえぬ鎧が今日は重うなったるぞや。 ⑥婦負の野のすき押しなべ降る雪に宿る今日し悲し思ほゆ かくの思ひくんじたるを心も慰めと、心苦しがりて、母、物語など求めて見 せ給ふにげにおのづから慰みゆく。紫のゆかりを見て、つざきの見まほしくおば ゆれど、人からひなどもえせず。誰も都なれぬほどにて、見つけす。 ⑧ 五月ばかり、夜ふくるまで物語を読みて起き居れば、来らむ方も見えに、 猫のいとう鳴いたるを、見れば、猫あり。 「あなかま、人に聞かずな」 二 次の文中より、音便表記の動詞を抜き出し、活用の種類・活用形・音便の種類を 指摘せよ。 又、 内の動詞を適当な形に改めよ。 八月十日あまりなりけり。 や、深更に及んで「人やあり」と召すけれども、御 いらへ申す者なし。 仲国、其夜しも御宿直に参って候ふ。 さう ふれん 楽はなんぞと聞くければ、夫を想うて恋ふとよむ、想夫恋といふなり。 ありが やうでう うおぼて、腰より横笛 ぬきいだす、ちっとならいて、門をたゝけば、やがて ひきやむ給ひぬ。 「仲国が御使に参って候。 あけさせ給へ」 三次の傍線部の動詞について文法的説明を施し、内の語を適当な形に改めよ。 1 かやうに明るまでながむ あかいて、夜明けてぞみなん寝る。 ② されば小倉の山に鳴く鹿は今宵は鳴くず寝ねにけらしも ⑥母、一尺の鏡をさせて、え率で参るぬかりにとて、僧を出だしたてて、初瀬 に詣でさすめり。 「この人のあべからむさま、夢に見せ給へ」 返りごとには、「生きて生けらぬ」ときこえよ」といはす。 ⑥ 竹の葉は強き日によられたるやうにて、土さへ裂けて見ゆる世のけしきにも、 「我が袖干るめや」と、かきくらさるるに、鯛かしがましきまで鳴き暮す、 ⑥⑥ 雪ふり年の暮れぬる時にこそつひにもみづ松も見えけれ 亡き人をしのぶる宵の村雨に濡るてやつる山ほととぎす ⑥ ほととぎすしのばみに にやあらむ、鳴くに、ウグイスガ) いとよう まねぶ せて、こ高き木どもの中に、もろ声に鳴くたるこそ、をかしけれ。 四 次の文中より、動詞をすべて抜き出し、 文法的説明を施せ。 今日はその事をなさんと思へど、あらぬ急ぎ先ず出て来てまぎれ暮らし、待つ人は さりあり、頼め2人は来たり、頼みたる方の事は違ひて、思ひよらぬ道は......。 5 2 ひごろ • よろひ ひぐらし A アヤワ行の動詞 アヤワ行の表記 アリ あい いうえお や行 や ワ行わ うゑを (24)ア行の動詞(一語だけ) こころう 得 (心得) 下二段 ③ヤ・ワ行の識別 ①上一段動詞 ゆえよ |SK|4 Laslau るる ワ行 居る・率る・用 ゐる率ゐる ②上二段動詞(ワ行ナシ) ヤ行―老ゆ悔・報ゆ ③下二段動詞 ワ行 植う・飢う・据う (残りはヤ行) B 音便四段・ナ変・ラ変 の連用形+タ行音。 1 イ音便(カガ・サ行四段) 書いておはしまいて WO むく 24ウ音便(ハ・パ・マ行四段) 言うて・飲うて 16 撥音便 (パ・マ行四段、ナ変) 呼んで読んで・ ・死んで 444促音便(タ・ハラ行四段、ラ変) 待って行って・有って C 複数の活用を持つ動詞 1自動詞・他動詞で異なる 慰む・育つ・立つ 祈る・焼く( 流る・流す・暮る・暮らす (日)、宿る・宿す( 活用で意味の異なるもの ◆四段 カテニスル 頼む 下二段 アテニサセル 顔ミニサセル (自分)肩カ 四段 (7) モラウ (相手) 下二段カケル (美子) ヤル ③時代で活用の異なるもの 帯ぶ満つ(上)・分 く隠る・忘る恐る・触る 奈良四 平安下二生く(奈平安四

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの16です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

|次の傍線部の助動詞について、文法的意味と活用形を答えな亡し (徒然草) 日 あはれと聞き知るべき人もあらじ。 しみじみと感じて聞き分けるはずの (竹取物語) 2「家のあたりだに、今は通らじ。」 私は姫の)家の周囲さえも、 恋人などの場合は、(返歌を)さほど急ぐこともないだろうが、 (沙石集) rGt 3懸想人などは、さしも急ぐまじけれど、(枕草子) 「死ぬまじきぞ。自害なせそ。」 「死んではいけないぞ。 自害してくれるな。」 (平家物語) 5「わが身は女なりとも、かたきの手にはかかるまじ。 手にかかって死ぬことはすまい。」 たとえ女であっても、 借 羽圏S「CH」「C 「」「」 ー「む」「じ」ともに未然形接続一 部さ まじ 「べし」「まじ」ともに終止形 (ラ変型は連体形)接続一 あの の くし 霜2次の空欄を補うのに、「まほし」または「たし」を適切に活用させて答えなさい。ま」 た傍線部については、音便の種類(無表記の場合はその旨)と文法的意味を答えな S4 E いと恋しければ、行か口A-思ふに、 たいそう恋しいので、 思っていると、 (更級日記) 日 わが宗なれば、さこそ申さB-つれども、 私の(信仰する)宗なので、そう (平米) (徒然草) 目 わが食ひ口C 時、夜中にも暁にも食ひて、 自分が食べたい (徒然草) 時には、 未明でも 食べて、 帰りD_ば、ひとりついたちて行きけり。 帰りたくなると、 (徒然草) ぶいと立っ 仏の御しるべは、暗きに入りても、さらに違ふまじかなるものを、 こ案内は、 決して 違うはずがないそうなのに、(源氏物語) 6「さては、なんぢにあうては名のるまじいぞ。」 それでは、 向かっては名のるまいよ。」 (平家物語) 「まじ」「まぼし」「たし」の音便形 宅動 ウ音便…まじく→まじう イ音便…まじき→ま まほしく→ま 注意 重要 一 強め む 強め 一

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの15です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

んで符号で答え、かつ活用形を答えなさい。 ウ当然·義務 第1次の傍線部について、その文法的意味として適切なものを次L 命令·勧誘·適当 E 3 意志 (竹取物語) u言をば叶へむとこそ思ふべけれ、 思うべきだ。 (ニ 0 君の仰せ三 主君の命令を a「宮仕へに出だし立てば死ぬべし。」と申す。 (姫は)『宮仕えに出されるのなら(私は)死ぬつもりです。」 (竹取物語) (徒然草) O 臨終という)大事は、仏神の化身のような人も決めることはできない。 (平家物語) 3 この大事は、権化の人も定むべからず 子をば人の持つぺかりけるものかな。 持つべきものであったなあ。 (竹取物語) まかる、空よりも落ちぬべき心地する。 (翁の所を)お暇することは、 落ちてしまいそうな一 ーリリ rャ 「頼朝が首をはねて、わが墓の前に懸くべし。」(平家物語) 懸けよ。」 S端」 『ぺし」の音便形 反実仮想の用法一 (イ音便) べき→べい (ウ音便) べく→べう (援音便) べかる→べかん→べか (音「ん」は表記されないことがある が、読む時は「ン」を入れて読む。). ましか(ませ) +ば」 せ(助動詞「き」未然形) + ば 動詞型活用語の未然形 + ば一 形容詞「~く(しく)」+ は CH+ 五2次の傍線部の助動詞について、基本形文法的意味·活用形を答えなさい。音便 形の場合は音便の種類(無表記の場合は無表記と書く)もあわせて答えること。 日 春過ぎて夏来たるらし白拷の衣ほしたり天の香具山」 しろたく N (万葉集) 夏がやって来たらしい。真っ白な衣がほしてある、天の香具山に。 回 笛をいとをかしく吹き澄まして過ぎぬなり。 たいそう美しく一 澄んだ音色で吹いて過ぎてしまったようだ。 (更級日記) いとはしたなく悲しかるべきことにこそあべかめれ。 たいそう恥ずかしく 悲しい一 はずのことで あるようであろう。(あるだろう。) (更級日記) 鏡に色、形あらましかば、映らざらまし。 あるとしたら、 (何も)映らないであろうに。 の (徒然草) 推量。推定の助動詞の使い分け」 べし…当然·必然のことと考えられることを推武 まし…事実に反する事態 注意 重要 重要

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

全ての答えを教えていただきたいです。

次の形容詞の活用表を完成させよ。 テVロ 基本形 終止形|連体形|己然形 2-8 研激 〇形容詞とは一 ·自立語。 未然形 ·活用がある語。 たか 単独で述語になることができる語。 * 田血SI0。 ·事物の性質や状態、または人の感情など を表す。 基本形を「Iし」で言い切る。 さ C24r(O )S年- (命令) 口語では、基本形を「ーい」で言い切る。 ·活用の種類は、ク活用とシク活用がある。 下に続く主な語 a保系古典文法10~0 次のア~エから形容詞のク活用·シク活用を選んでそれぞれ記号で答え 飽く(満ち足りる) うつくし」 ク活用とシク活用の見分け方 形容詞に「なる」をつけてみて ア飽く 受く 欠く聞く (かわいい.りっぱだ) うし(つらい) おもしろし(興味深い) あゃし すさまじ うつくし めづらし くなる」→ク活用- ごとし たし べし まほし 例「しろし」 + 「なる」 H うし おもしろし にくし → 「しろくなる」 · しくなる」→シク活用 「たのし」+ 「なる」 ク活用 → 「たのしくなる」 次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 体系古典文法 D0~" ē初心の人、二つの矢を持つことなかれ。 初心者は、 (徒然草·九二) *「同じ」「いみじ」などのように、終止形 が「じ」となる形容詞がある。活用も 「~じく」と濁音になるが、シク活用で 1二本の矢を持つこと(をして)はいけない。 (徒然草,一七O) その事果てなば、とく帰るべし。 その事が終わってしまったら、早く帰るのがよい とどろきの瀧はいかにかしがましく おそろしからむ。 森の滝は (枕草子·五九) どんなに大きな音の驚くべき滝なのだろう 〇形容詞の語幹の用法 *シク活用の場合は、語幹ではなく終止形 がこの働きを持つ。 紫の花の中には、かきつばたぞ少しにくき。 かきつばたが少し気にくわない。 (枕草子·八八) 6夜鳴くもの、何も何もめでたし。 (枕草子·三九) 自感動的な表現となり、文を言い切る。 いで、あな幼や。(幼し) 活用| 1 に下 回 ~ 活用| (源氏物語·若紫) の (まあ、なんて子供っぽいことを。) 活用| の 包助詞「の」がついて連体修飾語になる。 をかしの御髪や。(をかし) 活用 次の傍線部の形容詞の終止形と活用形を答えよ。 体系古典文法D0~5| (源氏物語·若紫) (枕草子·九) (美しい髪だこと。) たいそう愛らしいので、 〈猫ハ〉いみじうをかしければ、 静かなる御有様に、あはれ少なからず。 特 (源氏物語·鈴虫) 接尾語がついて他の品詞になる。 さ」がついて名詞→深さ 「み」がついて名詞→悲しみ 「がる」がついて動詞→寒がる一 「げなり」がついて形容動詞→清げなり 京や住みうかりけむ 都に住みづらかったのであろうか、 (伊勢物語.八) いでや、この世に生まれては、願はしかるべきことこそ多かめれ。一 この世に生まれたからには、(誰しもこうありたいと)願うはずのことが多いようだ (徒然草·一) 思 「体言+(を+)形容詞の語幹+み」のか たちで原因·理由を表し、「~が~ので」 と訳して連用修飾語となる。 次の傍線部を形容詞の語幹の用法に注意して口語訳せよ。 回 席和眠区畑 a 「体言+(を+)形容詞の一 語幹+み」のかたち。「~ が~ので(から)」と訳す O© 「かも」は、「~だ」 ろうか」の意。 吾妹子をいざ見の山を高みかも大和の見えぬ国遠みかも(万葉集·巻一) 妻をさあ見ようと思う、そのいざみの山 『 計 例瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれ」 ても末にあはむとぞ思ふ(詞花集·巻七) (川の流れが速いので岩にせき止めら 大和の国が見えないことよ れて裂かれる急流がまた一緒になるよ うに、いつかまた逢おうと思います。) 春の野にすみれ摘みにと来し我れそ野をなつかしみ一夜寝にける 一晩泊まってしまったことだ。 (万葉集·巻八) 3 |0 蘭 形|| 形 形

回答募集中 回答数: 0
1/2