学年

質問の種類

国語 中学生

本当に辰吉はどこへ行ってしまったのか?辰吉のことを心配しながら彼のその後のことを考えて自分の考えを書くことが難しいので教えてください

024/03/13 15:53 良く、小川未明木に上った子供 木に上った子供 小川未明 たつきち しょうねん たつきち ちい じぶん ちち あるところに、辰吉という少年がありました。 辰吉は、 小さな時分に、父や ははわか そだ おばあさんの手で育てられました。 かあ ねえ にい 母に別れてとも ほかの子供が、やさしいお母さんにかわいがられたり、 姉さんや、兄さんにつ あそ み たつきち じぶん れられて、遊びにいったりするのを見ると、辰吉は、 自分ばかりは、どうして、 [ ひと かな おも 独りぼっちなのであろうと悲しく思いました。 ぼく かあ たつきち たつきち あたま 「おばあさん、僕のお母さんは、どうしたの?」 と、 辰吉は、おばあさんにたず ねました。すると、 おばあさんは、しわの寄った手で、 辰吉の頭をなでながら、 「おまえのお母さんは、あっちへいってしまったのだ。」と答えました。 たつきち かあ 辰吉は、あっちというところが、どこであるか、わかりませんでした。ただ、 くも おうらい おも あちらの雲の往来する、そのまたあちらの、 空のところだと思って、目に涙ぐむ のでありました。 「ぼく かあ かえ たつきち 「おばあさん、僕のお母さんは、いつ帰ってくるの? 」 と、 辰吉はたずねまし た。 まご あたま すると、おばあさんは、孫の頭をなでて、 かあ そら のぼ ほし かえ 「おまえのお母さんは、 空へ上ってお星さまになってしまったのだから、もう帰 おお かあ まいばん そら ってこないのだ。おまえがおとなしくして、大きくなるのを、お母さんは、 み たつきち 毎晩、空から見ていなさるのだよ。」と、おばあさんはいいました。 辰吉は、 そ 「まいばん おもて しん あおぐろ れをほんとうだと信じました。 それからは、毎晩のように、 戸外に出て、 青黒 よる そら かがや ほし ひかり みあ い、夜の空に輝く星の光を見上げました。 ぼく かあ かれ よるそら 「どれが、僕のお母さんだろう?」 といって、 彼は、 ひとり、いつまでも夜の空 かがや ほし さが に輝いている星をば探しました。し たつきち にんげん いつであったか、辰吉は、おばあさんから、人間というものは死んでしまえ てんのぼ ほし ば、みんな天へ上って、 星になってしまうものだと聞いていました。 おお しろ よる そら かがや ほし なか 夜の空に輝く星の中には、いろいろありました。 大きく、 ぴかぴかと、白びか あか かがや りをするものや、また、じっとして、赤く輝いているものや、また、かすかに、 ちい び ひか たつきち 小さく、ほたる火のように光っているものなどがありました。 辰吉は、どれが、 じぶん こい かあ ほし おも 自分の恋しいお母さんの星であろうと思いました。 かあ ぼく うちやね うえ ほくみ 「お母さんは、きっと、 僕の家の屋根の上にきて僕を見てくださるだろう。」 ww.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51051_51582.html 1/5 13 注意 使用にならないで 皮膚に貼るなどしない の届かない場所で保管し 温気・油・埃などの面 場合があります。 な用紙に貼る場合 付ける対象の材質に る恐れがあります。 してからご使用 ●長時間貼り付 りますので ●ふせん により

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

82. 記述に問題ないですよね??

130 0000 基本例題 82 共線条件,共点条件 (1)3点A(-2,3), B(1,2), C(3a+4, -2a+2) が一直線上にあるとき aの値を求めよ。 (2) 3直線4x+3y-24 = 0 ax+y+2=0 ...... ①, x-2y+5=0 ③が1点で交わるとき,定数aの値を求めよ。 基本 76 ...... 指針 (1) 異なる3点が一直線上にある (共線) .........! ⇔2点を通る直線上に第3の点がある 点Cが直線AB上にあると考える。よって,まず,直線 AB の方程式を求める。 (2) 異なる3直線が1点で交わる (共点) ⇔2直線の交点を第3の直線が通る ········· 7 _ 045. AD-80 DEA- 2直線①,②の交点の座標を求め,これを③に代入する。 解答 (1) 2点A,Bを通る直線の方程式は 2-3 y-3= 2-3 1-(-2) 1_(−2){x-(-2)} すなわち x+3y-7=0 直線AB上に点Cがあるための条件は 3a+4+3(-2a+2)-7=0 -3a+3=0 練習 Ⓡ82 止めよ。 ゆえに よって a=1 別解 -2=3a+4 すなわち α=-2のとき,直線AC の方程式 は,x=-2となる。 (1) 点Bは直線x=-2上にないから, αキー2である。 4'0 ▼ 「BC上にAがある」 また ための条件はのは 「AC上にBがある」 もよいが, 計算がらくにな る場合を選ぶ。 -2a+2-3 3a+4-(-2) 3a+6=3(2a+1) ゆえに よって a=1 (2) ①, ② を連立して解くと x=3, y=4 2直線 ① ② の交点の座標は (3, 4) 点 (3,4) が直線 ③ 上にあるための条件は a 3+4+2=0 よって E+ aキー2として, 3点A,B,Cが一直線上にあるとき,直線 AB の傾きと直線ACの傾きは等しいから すなわち B 直線AB上に C SAA 2, これはαキー2を満たす。 a=-2 中心 2a+1 3a+6 ○重要8 AB の傾き = AC の傾き を利用する解法。 ただし、 この考え方はx軸に垂直 な直線には通用しないから、 その吟味が必要。 なお、似た考え方をベクト ル (数学B)で学ぶ。 (1) 異なる3点 (1, 1), (3,4), (a, α²) が一直線上にあるとき,定数 (8 ■交点の座標を求める2直線 は,係数に文字を含まない ① ② を使用する。 え 重要 異な が1 指針 解答 2直線 点(3, また, 方程式 すなわ よって る。 別解 その 3直 の直 つま であ でゆら or of ゆえ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

④から⑦の問題を教えてほしいです! お願いします🙇‍♀️

④ 次の傍線部の助動詞の意味を後のア〜カから選んで答えよ。 冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ てくるのは、雲の向こうは春だからであろうか。 冬だというのに空から白い花が散 (古今集巻六) (枕草子・九) ② かかる目見むとは思はざりけむ。 思わなかっただろう。 ③ 風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君が一人越ゆらむ (伊勢物語・二三) 風が吹くと沖の白波が立つ、その立つという名の竜田山を夜中にあなたは今ごろ一人で越えている のだろうか。 ひらたけ まづ平茸を取りて上りけむ心こそいとむくつけけれ。 (今昔物語集) あきれたものである。 何事思ひ給ふぞ。思すらむこと何事ぞ。 (竹取物語) お思いになっているのか。お思いになっているのは そうがひじり みやうもん 増賀聖の言ひけむやうに、名聞苦しく、 増賀上人が (徒然草・一) 名利にあくせくしているようで、 恨みを負ふ積もりにやありけむ、〈桐壺更衣ハ〉 いとあつしくなりゆき、 病弱になって 恨みを負うことが積もった結果 (源氏物語・桐壺) いにしへ 古に恋ふらむ鳥はほととぎすけだしや鳴きしわが念へるごと 昔を慕うという鳥は おそらく鳴いただろう。私が慕っているように。 (万葉集巻二) なほわ翁の年こそ聞かまほしけれ。生まれけむ年は知りたりや。 (大鏡) やはりご老人の年齢が聞きたいものだ。 生まれた年は ご存知 ア 過去推量イ 過去の原因推量ウ 過去の伝聞・婉曲 現在推量オ 現在の原因推量 カ伝聞・婉曲 4 ⑤ 7 8 3 H ⑤5⑤ (6)

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

空欄に当てはまる語句が分かりません。教えてくださいm(_ _)m

I 部 -第3章 ヨーロッパ・アメリカの諸革命と 24 アメリカ独立革命 すびついていた。 ▽ Check ●イギリスの13植民地 イギリスは、18世紀前半までに, 北アメリカ大陸の大西洋岸に [①13]の植民地を建設した。 きび しい自然の条件のもとで開拓をすすめた植民者は自主的な気風に富んでいた。このうち,ヴァージニア など [②植民地]ではタバコ・綿花などをイギリス向けに大規模生産する (③ ] しえき が展開し, 〔④ ]やイギリスなどからのまずしい [⑤] ] が労働力として使役された。 では,自営農民が中心で、 信仰の自由を求めて移住した しんこう ニューイングランドなどの〔⑥ ]も多かった。南北の政治的なつながりはうすかったが, 奴隷貿易の海運業ではむ 巻数 P.98.99 P.190:191を参照 ●アメリカ独立革命 せんび イギリスは、 [⑧ ]戦争でフランスに勝利したのち, かかった戦費やイン 法などに続いて, 1773年には ド経営の負債を回収するため, 植民地への課税を強化した。 〔⑨ ふさい ちゃほう 茶法によって茶の貿易が東インド会社に独占されると, 植民地側は強く反発し, (10 ちょうばつ ]事件をおこした。 これにイギリスが懲罰を科すと, 13植民地は [T をひらいてアメリカ人として結束することを確認した。 1775年, ボストン郊外での武力衝突から 〔12 ] 戦争がはじまると,13 モン=センス」 で独立の気運をもりあげ, 1776年には 14 き うん (15) が大陸会議で全会一致採択された。 この文書は ⑩6 の社会契約説にもとづい あっせい にひきいら て, イギリスの圧政から独立することの正当性を主張するものであった。 ⑩ れた大陸軍は, フランスなどの支援を得てしだいにイギリスを追いつめていき, ついに1783年の ]条約で独立を承認させた。 [ ⑩B 1787年に制定された [ ⑩9) [20 〕を形成し, 行政・立法・司法の〔② しゅうにん 統領には ⑦7 が就任した。 アメリカ合衆国の建国のプロセスは, [②2 えいきょう な影響を与えたが, 〔24 Reference きそう らが起草した では,各州に広い自治権を認めるいっぽうで一つの } が 「コ ]の共和政を実現したため, とよばれている。その自由・平等の理念は, フランス革命を含め後世に大き 〕 や黒人奴隷には適用されなかった。 ] 制をとることが定められた。 初代大 共和政の連邦国家をつくるという「偉大な実験」に取り組んだアメリカ合衆国初代 大統領のワシントン(左)であったが, イギリスからの独立を決意した背景は経済的な 利権にあった。 イギリス国王の禁令を無視して先住民の土地を戦争でうばったが、そ の土地所有権を無効とされたため, イギリス政府の土地規制政策に反発して, ヴァー ジニアの土地投機業者やプランターは独立に向かうこととなる。 ワシントンはこのよ うな人々の一員であったのだ。 Let's try A 次の図版に関する文章中の空欄にあてはまる語句を答えよう。 B |の船が, b の箱が海中に投げ捨てられている, 1773年のd 夜間におこった事件であったが, 明るく描かれている イギリス c に変装した人々におそわれ, 積み荷の の様子である。 次の図版に関する文章中の空欄にあてはまる語句を答えよう。 アメリカ独立宣言 (抜粋) じめい われわれは,以下の原理は自明のことと考える。 まず, 人間はすべて e に創造され ふかじょう ゆらい ており, 創造主から不可譲の諸権利をあたえられており, それらのなかには生命, f 幸福追求の権利がある。 次に,これらの権利を保障するためにこそ, 政府が人間のあいだで組織 されるのであり,公正なる権力はg の同意に由来するものである。 さらに,いかな して る形態の政府であれ, この目的をそこなうものとなった場合は,政府を改変, h 国民の安全と幸福とを達成する可能性を最も大きくするとの原則に従い, しかるべく機構をとと のえた権力を組織して i | 政府を樹立するのが, 国民の権利である。 じゅりつ

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この6つの問題が分からないです。できれば途中式と答えありで解説していただきたいです!

's -1- 19力学的エネルギー保存則15 水平面上に置いた, ばね定数 9.8N/m のばねに質量 0.50kgの物体を押し付けて, 自 然の長さから 0.40mだけ縮めた位置で静かに | はなした。 ばねが自然の長さになった位置で物 体はばねから離れ, 斜面をすべり上がった。 物体の達した最高点の高さん [m] を求めよ。 ただし,面はなめらかであるとし,重力加速度の大きさを 9.8m/s²とする。 21 力学的エネルギー保存則17 斜面上の高さ 0.25mの点から質量 0.90kg の | 物体を静かにすべらせたところ, 水平面上に置 GGGGGG 20 力学的エネルギー保存則16 速さ 3.0m/sで運動する質量 2.0kgの物体が, | 水平面上に置いた自然の長さのばね ばね定数 | 4.5×102N/m) に当たって, ばねを押し縮めた。 | ばねの最大の縮みx [m] を求めよ。 ただし, 面はなめらかであるとする。 | いた自然の長さのばね ばね定数 49 N/m) に当 |たって, ばねを押し縮めた。 ばねの最大の縮み |x [m] を求めよ。 ただし, 面はなめらかである とし,重力加速度の大きさを9.8m/s2 とする。 0.40m 自然の長さ GGGGGO 自然の長さ GGGGGO 3.0m/s 0.25 m 22 --- t 10.50 |ろ, |動 7 る。 |23| ス 190g |縮め |さと | 上の |のし |24| 面」 |斜 12.0 通 求め

回答募集中 回答数: 0
1/31