学年

質問の種類

理科 中学生

地学1~6がわかりません 解説お願いします。

実習 色指数 深成岩を構成する鉱物のうち有色鉱物 (苦鉄質鉱物) の占める割合(%) を色指数といい, 深成岩を分類する 1つのめやすになる。 色指数は岩石の断面に占める有色鉱物の面積の割合を調べることでわかる。 ここでは深成岩の花崗岩および斑れい岩の薄片の顕微鏡写真を用いて色指数を調べてみよう。 方法 ① 花崗岩の薄片の偏光顕微鏡写真(図1(a)) にトレーシングペーパーをかぶせ, 有色鉱物 ( 苦鉄質 鉱物) のみ鉛筆で塗りつぶす。 それに, 1 ます数mm 四方の格子をかく。 (a) (b) (a) 花崗岩 結果 図1(a) 花崗岩と (b) 斑れい岩の薄片の偏光顕微鏡写真 ※ここでは薄片を偏光顕微鏡で観察し, 有色鉱物を特定し て①の作業を行い, 図2の結果を得た。 ② 観察範囲 (図 2 (a) の円内) の格子の交点の数 (4) を数え, 表に記入する。 ③ 有色鉱物上の交点の数 (A') を数え, 表に記入する。 ④色指数(= 4×100) を計算し(小数点以下を四捨五入), A 表に記入する。 ⑤斑れい岩についても同様に図2 (b) の交点の数 (B, B') を 数え, 色指数を計算して表に記入する。 花崗岩 交点の数 斑れい岩 円内 A = [ 有色鉱物上 A' = [2 円内 B = [④ 有色鉱物上 B' = [⑤ ] ] ] 3 6 色指数 (b) 斑れい岩 13 図 2 有色鉱物を塗りつぶした結果 ①~⑥を 解説して ] ほしいです。 考察苦鉄質岩である斑れい岩と, ケイ長質岩である花崗岩を比べると, 斑れい岩のほうが色指数が [7 色合いも [ く有色鉱物の割合が高いとわかった。 このため花崗岩より斑れい岩のほうが見た目の ]。また,有色鉱物は Fe や Mg などの比較的重い元素を多く含むので,有 ]いことが予想される。 色鉱物を多く含む斑れい岩のほうが花崗岩より密度が [⑨

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎 チェック&演習の73の解き方と答えを知りたいです。間違っている選択肢の根拠なども知りたいです!

73. 世界のバイオーム 07分 図1は, 世界の気候とバイオームを示す図中に, 日本の4都市(青森、 仙台,東京,大阪)と、二つの気象観測点XとYが 占める位置を書き入れたものである。 問1 図1の点線Pに関する記述として最も適当な ものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 点線Pより上側では、森林が発達しやすい。 ②点線Pより上側では、雨季と乾季がある。 ③ 点線Pより上側では、常緑樹が優占しやすい。 ④点線Pより下側では、樹木は生育できない。 ⑤ 点線Pより下側では, サボテンやコケのなか ましか生育できない。 問2 図1に示した気象観測点XとYは, 同じ地域の異なる標高にあり,それぞれの気候から想定さ れる典型的なバイオームが存在する。 次の文章は,今後, 地球温暖化が進行した場合の,観測点X またはYの周辺で生じるバイオームの変化についての予測である。 文章中のアウに入る 語句として適当なものを,下の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 地球温暖化が進行したときの降水量の変化が小さければ, 気象観測点アの周辺において、 □イを主体とするバイオームから,ウを主体とするバイオームに変化すると考えられる。 ① x ② x ③ 常緑針葉樹 ④ 落葉広葉樹 ⑤ 常緑広葉樹 問3 青森と仙台は, 図1ではバイオーム Q の分布域に 入っているが,実際にはバイオームRが成立しており, 日本ではバイオーム Q は見られない。 このバイオーム Q の特徴を調べるため,青森, 仙台, およびバイオーム Q が分布するローマとロサンゼルスについて, それぞれ 100 の夏季 (6~8月) 冬季 (12~2月) の降水量 (降雪量を含 む) と平均気温を比較した図2と図3を作成した。 図 1, 図 2, および図3をもとに, バイオーム Q の特徴をまと めた次の文章中のエ〜カに入る語句として最も 適当なものを,下の①~⑥のうちからそれぞれ一つず つ選べ。 バイオームQはエであり, オリーブやゲッケイジ ュなどの樹木が優占する。 このバイオームの分布域では, 夏に降水量がオことが特徴である。 また、冬は比較 的気温が高いため,カことも気候的な特徴である。 由として 青森 ① 雨緑樹林 ④ 少ない ② 硬葉樹林 ③ 問4 表は, 十分な降水量があ ⑤ 降雪がほぼみられず湿潤である ⑥ 降雨が蒸発しやすく乾燥する る3種類の陸上のバイオーム A, B, C における, 1年当た りの単位面積当たりの炭素の 移動量または単位面積当たり の炭素の量を示す。 A, B, C 66 第3編 生物の多様性と生態マ 4000 3000円 年降水量(m 2000 mm 1000 ツンドラト OF -10 降水量(mm) 平均気温(℃) 500 400 300 200 5050 25 R -5 Joy 仙台 東京 青森 X 夏季冬季 夏季冬季 仙台 図 3 0 10 年平均気温(℃) 図 1 炭素の移動量または炭素の量 落葉・落枝の分解にともなう呼吸量(g/ (m²・年)) 落葉・落枝量(g/(m².年)) 根の脱落・枯死量(g/ (m²・年)) 腐植質の量 (g/m²) Lv.大阪 点線 P 0 夏季冬季 夏季冬季 夏季冬季 夏季冬季 青森 仙台 ローマ ロサンゼルス 図 2 亜熱帯 20 多雨林) Q B 夏季冬季 夏季冬季 ローマ ロサンゼルス C A 280 340 410 530 100 120 200 6600 14000/ 9300 130 200 される, 土壌中の有機物のことをさす。 にあてはまるバイオームとして最も適当なものを,次の①~③のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 なお,腐植質とは, 植物の枯死体や動物の遺体などが微生物や土壌動物により分解されることで形成 ①照葉樹林②夏緑樹林 ③ 熱帯多雨林 2 74. 日本のバイオームと垂直分布 6分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 降水量が比較的多い日本では, おもに気温がバイオームの分布を左右している。 標高が高くなるにつ の標高600m,1400m, 1800m, 2500m における植生の様子を記述したメモである。 れて気温は低下するため, 標高に沿ったバイオームの垂直分布が見られる。 以下は, 本州中部のある山 [標高600m〕 ススキ草原とアカマツ林が広がっていた。 ススキ草原には, まばらにアカマツの幼木が 見られた。 アカマツ林の中には広葉樹の芽ばえは見られたが, アカマツの芽ばえや幼木は見られなか 言った。 植生の様子から, このあたりは, 火山の噴火などの自然現象, あるいは人間活動によって, 過 去に生態系がかく乱を受けたことがあると推測した。 ススキやアカマツは見られなかった。 [標高1400m] ミズナラの林が広がっており, カエデ類などのさまざまな落葉広葉樹も観察できたが, [標高1800m] オオシラビソやコメツガの森が続き、林床にはコミヤマカタバミなどの草本植物,コ ケ植物がはえていた。途中で通った崖崩れの跡にはダケカンバやミヤマハンノキが見られた。 [21 共通テスト, 20 大阪府立大 改] 〔標高 2500m〕 低木のハイマツが見られ, クロユリ、コマクサなどのさまざまな高山植物がはえていた。 大きな岩の上には地衣類が生育してい 問1 メモに出てくる植物に関する記述として適当なものを、次の①~⑤のうちから二つ選べ。 ① アカマツは落葉針葉樹である。 ② 光合成の光飽和点はコミヤマカタバミのほうがススキより低い。 ③ 北海道では, オオシラビソやコメツガが平地に自生している。 ④ オオシラビソやダケカンバは亜高山帯の代表的な針葉樹である。 ⑤ 地衣類は菌類と藻類やシアノバクテリアがまとまって一つの生物のように生活しているもので 光合成を行う。角の節足動物からデトリタスの 問2 植生が極相に達していない標高として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①600m ② 1400m ③ 1800m 4 2500 m 問3 日本の高山帯に関する記述として適当なものを、次の①~④のうちから二つ選べ。 ④ 高山草原では夏でも低温のため花は見られない。 ① 中国・四国地方には高山帯は分布しない。 ② 低温と強風により、森林はできない。 ③ 寒さが厳しく常緑の植物は生育できない。 同4 地球温暖化により、地球の平均気温は上昇傾向にある。 バイオームの垂直分布が年平均気温によ って決まると仮定すると、平均気温が3℃ 上昇したときに, (1) 標高600m地点 , (2) 標高1800m 地 点は最終的にどのようなバイオームになると予想されるか。 最も適当なものを、次の①~⑥のうち からそれぞれ一つずつ選べ。 なお, 標高による気温の低下は100mにつき 0.6℃ とする。 バイオームを代表する樹種として適当なものを,次の ① 第3編 生物の多様性 ⑩ 亜熱帯多雨林 ② 照葉樹林 ③ 針葉樹林」 ④ 夏緑樹林 ⑤ ツンドラ ⑥ サバンナ 問5 平均気温が3℃ 上昇したときに, (1) 標高600m地点, (2) 標高1800m地点に最終的に分布する ~ ⑧ のうちからそれぞれ二つずつ選べ。 ① ハイマツ 2② スダジイ ③ タブノキ ④ シラビソ ⑧ブナ ⑥ コメツガ ⑦ コマクサ ⑤ ミズナラ [ 18 広島大改〕

回答募集中 回答数: 0