学年

質問の種類

現代文 高校生

なぜ答えが4になるのか分かりません。

次の文章を読んで、後の各問い (問一〜六)に答えよ。 私たち日本語話者が普段何げなくモノを数えているようでありなが ら、実は数えるモノの中からどのような形や〈生物/非生物〉の区別、 機能性やその他もろもろの特徴を探し出し、 それにどの助数詞を用い たら適当であるかという判断を瞬時に下していることを、どれほど多 くの人がはたして認識しているだろうか。 これまでの研究の多くは、どの助数詞がどんな性質を持った名詞に 伴うかを詳しく調査し、助数詞全体をタクソノミー(多重構造の階層) で表したり、名詞の素性をプラス/マイナス〉 で条件付けしたり してきた。例えば、 +生物] だけなら「一匹」と数え、さらにもっ と詳しい素性として [+翼]がつけば「一羽」と数える、といった具 合である。動物は「一匹」で、スズメは「一羽」と数える。それでは クジラは? [+哺乳類]、[+大きい」の素性から「一頭」だろうか、 ほにゅうるい それとも [+海洋生物]、[+尾] で「一尾」だろうか。 名詞のカテゴリー化と認知システムの観点から この問題に取り組 もうとすれば、プロトタイプ(特定の文化において最も典型的な属性 (注2) 形、生物/非生物、機能性などの普遍的要素の他に、文化ごとに異 なる知識が大きく関与している事実に直面することとなった。そこで、 助数詞の日本語における使われ方を、二つの異なった状況の比較をす ることにより、認知システムのさらに背後にあると思われる文化的知 識の役割を明らかにしたい。具体的には、それがどのような知識なの か、その知識がない場合、人はどんな数え方をするかについてアメリ カと日本でデータを集めた。 まるでなぞなぞのようだが、ウサギ、 ヒツジ、アメリカ人の共通点 といったら何が思い浮かぶだろうか。実はこれらはみな、アメリカに 長く住んでいる日本人の子供たちが、こうしたものを数えるとき 「一 匹」という助数詞を使った例である。(この調査は1988年から1 992年まで断続的に行ったものである。主にアメリカ、イリノイ 州にある日本人学校に通う子供たちと、三重県志摩町の小学校に通う 子供たち、およびその親戚、学校関係者など、計319人を対象にア ンケートとインタヴューを行った。) 基本的にこれらのものは、素性 から考えれば[+生物] という共通項があるわけであるから、「一個、 二個」と数えるよりは「一匹、二匹」の方がずっと適合性が高いと しんせき

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

この問題わかる人いますか?至急です。1問でも分かれば答えて欲しいです

○梅の木を水にたてかたよ」 O紅の糸腐りて虫になる 古典のなぞなぞ Oふる雨の晴れぬるあとや草の露 歴史的仮名遣いに慣れるために、先ずは短い文を読んで練習しよう。次のなぞな O 子子 子子子子 子子 子子子子(ヒント2346910番の字は同じ読み) JJS」J) 【文字消去編】 ○菊のうへ払へば 露のあともなし ぞを声を出して読み、頭を働かせて解いてみよう。 (平仮名二文字) (*., S ね、 【文字の形編】 ○屋の軒のあやめ (平仮名二文字) (平仮名二文字) 後嵯峨天皇(在位一三四二~一二四五)の皇女悦子内親王が幼い頃、ある日父君 O嵐の後の 紅葉道を埋む のもとへ送られた歌です。どんな気持ちが込められているでしょう。(ひらがなです) 【文字挿入編】 OTつ文字 半の角文字 直ぐな文字 ゆがみ文字 とぞ君はおぼゆる 3×) (あなたを思います) 0垣の内の笹 (平仮名) らうそく 【文字消去&音読み編〕 〇蝋燭の先は台の中にあり (平仮名三文字) ○椿葉落ちて露となる一 〇幾かえり茶臼に入れて茶をひく(平仮名四文字) (ヒント ツバキはハが落ちるので「ユキになる。「ユ」のツがユに変わる。) 【漢字編】 0上消えしたる雪は いつもこそあれ 〇嵐は山を去って 軒のへんにあり (二文字) 〇山の鐘声ありて 野に水あり (ヒント「声」とは漢字の音読みの意) 〇紫の上の隠れしみぎりに源氏のあとをとどめしはいかに (一文字) の 〇母には二度会へども父には会へず 無理問答 (ヒント昔は「は」は「Fa」と発音していた) 〇真っ黒に日焼けしているのに、腕白坊主とはこれいかに。 婆に逢つて爺に逢はぬ 〇大人なのに、迷子とはこれいかに。→ ○今は秋なのに商い(あきない)とはこれいかに 子供なのに〔 しいというが如し。 【文字挿入編】 〇山々に風が入った一 01台の車でも荷台とはこれいかに。 (漢字二文字) 〇風呂の中に床がある (平仮名四文字) 二台の車がぶつかって〔 〇飛行機が一回回っても旋回とはこれいかに 事故というが如し。 〇筆を入れないのに筆箱とはこれいかに 桜が一回咲いても〔 ]というが如し。 ]を入れないのに〔 )箱というが如し。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

文章の中身はいらないと先生に言われたのですが、600字書かなければいけなくて書くことがないのですが、どういったことを書けばいいのでしょうか?

次の文章を読み、設問に答えなさい。 子どもたち四人と同じ敷地内に住んでいる。玄関を出たところで孫にばったりっそうぐうは、しばしば起こることだったのぎ。. ぞなぞ攻撃の時期、私は答えにQ親することが多く、「なにとぞ孫と鉢合わせしませんように」と念仏のように「となえなが、つK 「朝は四つ足、昼は二本足、夕暮れからは足が三本になるものなぁに」という有名ななぞなぞがある。 をあける始末であった。 である。 ところで、冒頭のなぞなぞの答えは「 朝とは生まれてまもないころ。ハイハイの四つ足だ。昼とは人生たけなわのころ。 (暴日) 私も三本足年齢に近づいてはいるものの、@磁力、二本足で暮らすようにがんばっている。 実は一時期、ちょっと姿勢を変えようとするだけで、ミシリと足が痛むようになってしまった。立ち上がってしまえばなんとか」 なるのだが、座った姿勢から立ち上がるときに「膝が笑う」ゥょうたいになってしまうのだ。 こうしたとき、たいていの人は大いに悩み、「年には勝てない」とあきらめてしまう人が出る。車椅子にさっさと移行してしまう」 人も少なくない。 だが、私は、できるだけ痛みの少ない姿勢を工夫して、自分で立ち上がるようにした。なに、立ち上がる前に四つんばいのハイ G自称「ヒコウ(飛行)老人」である私は、この方法をさっそく飛行機のェリりくになぞらえた。ハイハイは「滑走」、立ち上が ハイ姿勢になってつかまれるものに近づき、その力を借りれば、なんとか立てるものなのだ。. ることは「テイクオフ」(りりく)である。こうして、けっこうな楽しみに変えてしまった。テーブルに手をつきながらでも、しゃつ きり立ち上がれたときには、心中ひそかに「ナイス テイクオフ」とG咽羽する。 大したとりえのない私であるが、どうやら、どんなものでも楽しんでしまうオさいのうには恵まれているようだ。 (斎藤茂太『続·いい言葉は、いい人生をつくる』成美文庫による)

回答募集中 回答数: 0
1/4