学年

質問の種類

日本史 高校生

禁中並公家諸法度について。 Q1・下線部xについて、1627年に天皇による勅許を幕府が無効とした事件があったが、なに事件というか。 Q2・Q1の事件で、幕府から処分をうけた僧侶はだれか。 Q3・この事件から、当時の幕府と朝廷の関係はどのような力関係であったか。

『禁中並公家諸法度』 出典『徳川川禁令考』 てんしごげいのう 天子御芸能の事、第一御学問也。 … 一、摂家たりと難も、その器用無き者は、三公摂関に任ぜらるべからず。 … ー、武家の官位は公家当官の外たるべき事。 いえど とうかん ほか じゅうじしょく せんきけう 一、X紫衣の寺は住持職、先規希有の事也。近年摂りに勅許の事、且は腐次を乱し、且は官寺を汚す、 妻だ然るべからず。 みだ ちょっき かつ ろう、じ、 かつ けが はなは てんしごげいのう * 「天子御芸能」…天皇のすること 「摂家」…摂関家のこと 「器用」…能力 とうかん *「三公」…太政·左·右大臣 「公家当官の外…朝廷で定めている定数外 *「紫衣の寺」 …天皇から紫衣の着用を認められた高僧が住職をつとめる寺 「先規希有の事」…以前はなかった せんきけう * 「住持職」…住職をもつ 「勅許」…天皇が出す許可 (命令) ろう、じ *「脳次」…秩序 (ルール)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

国語総合の学習課題ノートから出題されてる宿題が分からないので、この写真の答えを教えてください。

語句·漢字·表現 発展 67 ●●教料書o.173~196 沖縄の手記から◆ 66 o 次の漢字に対立する意味を持つ漢字を組 み合わせて、熟語を完成させよ。 次のW~3は、「娘」(当間キヨ)の目について描写した箇所である。それぞれどのよ うな気持ちを表しているか。適当なものをそれぞれ一つずつ選べ。 E娘は緊張しきった目で射るようにするどく私を見つめ返した〔一七四·上 ア「私」が海軍の軍医であることに対する緊張した気持ち。 ィ 後ろから突然声をかけられたことに対する不快な気持ち。 ウ 必要な包帯が見つからないことに対する焦りの気持ち。 ェ 見知らぬ相手に対して強く警戒する気持ち。 2( 5 動 ( 2 娘の目は、私をとらえてはなさぬようにじっと私を見つめていた〔一七九·上日〕 アここを立ち去ろうとする「私」を非難する気持ち。 6( ) 借 ィ 負傷者たちへの哀れみと悲しみの気持ち。 相手に自分の願いを届けようとする気持ち。 ェ 負傷者たちへの慰めを示そうとする気持ち e 次の傍線部の仮名を漢字に直せ。 布をさく 時間をさく 娘の目に悲しそうなかげが浮かんだ。[一八三·上16 ア 自分が純粋な気持ちから行った負傷者への世話が無意味であったことを寂しく思 へ 包みをとく う気持ち。 2絵具をとく へ ィ 自分の純粋な行為が立場や地位を理由に否定されたことを悲しむ気持ち。 ウ 自分の立場が負傷者たちとなんの関係も持たないことを寂しく思う気持ち。 工 自分の純粋な行為が理由もなく否定されたことを悲しむ気持ち。 考えをとく へ 役所につとめる B{司会をつとめる 「少尉自身、そのことが不可能であることを充分に知っていることが私にはわかって いた。」(一八五·上2〕とあるが、「そのこと」とは何か。空欄に当てはまる言葉を、 *R4るり一六字で抜き出せ 勉学につとめる 打撃フシン」 へ フシンな行動」 へ なること。 「私は、自分が、今は、この娘の生命を助けることだけを考えている」(一八七·上一 6) とあるが、「私」がそこまで考えるのはなぜか。その理由を説明した次の文の空欄に、 解答欄の字数に合わせた言葉を、本文中から抜き出せ。 次の傍線部の語句の説明として当てはま るものを、後からそれぞれ選べ。 a 水さえのどを通らない。 がない彼女は、生まれ育った。 b 水さえあれば大丈夫だ。 a ( ) b ( ァ「だけ」と置き換えられる。 イ「など」と置き換えられる。 ゥ「でも」と置き換えられる。 ェ「ほど」と置き換えられる。 |という偶然のために。 に巻きこまれた だけなのに、ここで無意味に。 ことがとうてい許せないと思えたから。 登山には慣れていたはずなのに、 「涙に洗われたその頬に、…不安定なまま消えて」(一八八·上7)とは、「娘」のど」 のような気持ちの表れか。次の中から適当なものを一つ選べ。 ア 自分の言動が、相手にどう受けられるか探ろうとしている。 ィ 相手に事情を打ち明けるべきかどうか、決めかねて迷っている。 ゥ 内面の悲しみを無理に抑え、取り綿おうとして、できずにいる。 ェ 思わず取り乱したことを恥じ、冷静さを取り戻そうと努めている。 さすがに疲れた。 b 登山には慣れていたので、さすが に疲れなかった。 へ ア「そうであるから」の意味。 ィ「そうではあるが」の意味。 ウ「ずいぶん」の意味。 ェ「少しだけ」の意味。 次の問いに対する答えを、本文中からそれぞれ指定の字数で抜き出せ。 e 「その日の朝」(一九二·下〕とは、いつのことか。(一四字)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題やって下さいませんか?お願いします!

1. 室町幕府の成立に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号1~15 鎌倉時代末期,朝廷は大覚寺統と持明院統にわかれて皇位を争うようになった。1318年に後醍醐天皇が即位し親政 を開始したが,両統が交代で皇位につく(1 )には不満を抱いていた。一方,鎌倉幕府では執権による専制政治が おこなわれ,御家人の不満が高まりつつあった。このような中で,後醍醐天皇は 1324 年に(2| (3 )によって倒幕を計画したが,すべて失敗して隠岐へ流された。しかし各地で反幕府の活動が開始され,1333 年には4 )が京都を,(5| )が鎌倉を攻略して幕府は滅亡した。 京都に帰還した後醍醐天皇は,復古的な天皇親政を理想として統治組織を整えたが,その政治はあまりに急激で, 社会の混乱をまねいた。武士の信望を集めた4は,1335年の(6 )を契機に新政府に反旗をひるがえし,翌年に御 成敗式目にならった(7| )を制定して,京都に幕府を開く意志を示した。4|は新しい天皇として(8 )を立てる と,吉野に逃れた後醍醐天皇と対立した。こうして,約 60年にわたる南北朝の動乱がはじまる。 この中で力をつけてきたのは守護である。1352年の(| )で,守護は一国の荘園·公領の年貢の半分を獲得でき るようになると,荘園領主から年貢の徴収を請け負う(10 )をさかんにおこない,在地での支配権を強化していっ た。このため,この時代の守護を鎌倉時代のそれと区別して,( 11 )ということがある。 3代将軍12 )は 1392 年に南北朝の合体を実現し,室町幕府の全国支配を完成させた。幕府の機構で重視され たのは,将軍の補佐をする( 13 )である。この職は,足利氏一門の斯波·畠山·細川氏の三家から選ばれ,三 13 と呼ばれた。また侍所の長官である所司は,山名·赤松一色·京極の諸氏から選ばれ,これを( 14 )と称した。 守護勢力の中には将軍権力をおびやかすほどのものもあり,将軍の権力確立のため,その勢力削減につとめることも あった。山名氏清を倒した事件である( 15 )などは,その好例である。 ), 1331 年には ウ.半済令 オ.守護請 語群:ア.正中の変 カ、守護大名 イ.元弘の変 キ、両統迭立 エ,徳政令 ク.足利尊氏 ケ、足利義満 コ,足利義政 サ、管領 シ.四職 ス.新田義貞 セ、中先代の乱 ソ、建武式目 タ,光明天皇 チ、光厳天皇 ツ.明徳の乱 テ、応永の乱 2. 室町幕府の衰退と庶民の台頭に関する以下の問いの答えを,語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号 16~25 0 足利義満が開始した日明貿易が朝貢形式だったため,貿易を中断した4代将軍は誰か。16 2 朝鮮との貿易が衰えるきっかけになった,1510年におこった事件は何か。17 3 沖縄では1429年に琉球王国が成立したが,東南アジアをはじめとする国際貿易の拠点になった港はどこか。18 の 倭人の進出に圧迫されたアイヌが1457年に蜂起したが,その中心人物は誰か。19 6 惣村は寄合の決定に従って運営されたが,村内で守るべき規約を何というか。20 6 領主へ納める年貢などを,惣村がひとまとめにして請け負うことを何というか。21 の 専制政治をおこなったため,1441年,有力守護の赤松満祐に殺害された6代将軍は誰か。22 1428年におきた,京都の土倉·酒屋を襲って質物や売買·貸借証文を奪った一換は何か。23 将軍の後継争いに幕府の実権をめぐる細川勝元と山名持豊が介入して,1467年に勃発した内乱は何か。24 O 商品経済がさかんになり貨幣の流通が広まる中,良質の銭を選ぶ行為が一般化したが,これを何というか。25 8 9

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題解いて下さいませんか?お願いします。

11:07 7月20日(火) 全100%の, A campus.clark.ed.jp 1/2 クラーク記念国際高等学校 報告課題 日本史B 第5章 武家社会の成長 第5回 ☆教科書「詳説日本史 改訂版」p.120~152 を読み、つぎの問題に取り組みなさい。 1. 室町幕府の成立に関する以下の文を読み,空欄に入る適切な語句を語群から選び、,記号で答えなさい。 解答番号1~15 鎌倉時代末期,朝艇は大覚寺統と持明院統にわかれて皇位を争うようになった。1318年に後醍醐天皇が即位し親政 を開始したが,両統が交代で皇位につく(1 )には不満を抱いていた。一方,鎌倉幕府では執権による専制政治が おこなわれ,御家人の不満が高まりつつあった。このような中で,後醍醐天皇は 1324年に(|2| ), 1331 年には (3 )によって倒幕を計画したが,すべて失敗して隠岐へ流された。しかし各地で反幕府の活動が開始され,1333 年には 京都に帰還した後醍醐天皇は,復古的な天皇親政を理想として統治組織を整えたが,その政治はあまりに急激で、 社会の混乱をまねいた。武士の信望を集めた4は,1335年の( 成敗式目にならった(|7 )を制定して,京都に幕府を開く意志を示した。4は新しい天皇として(8 )を立てる と,吉野に逃れた後醍醐天皇と対立した。こうして,約60年にわたる南北朝の動乱がはじまる。 この中で力をつけてきたのは守護である。1352年の(9 )で,守護は一国の荘園·公領の年貢の半分を獲得でき るようになると,荘園領主から年貢の徴収を請け負う( 10 )をさかんにおこない,在地での支配権を強化していっ た。このため,この時代の守護を鎌倉時代のそれと区別して,( 11 )ということがある。 3代将軍 12 )は 1392 年に南北朝の合体を実現し,室町幕府の全国支配を完成させた。幕府の機構で重視され たのは,将軍の補佐をする( 13 )である。この職は,足利氏一門の斯波·畠山·細川氏の三家から選ばれ,三 13 と呼ばれた。また侍所の長官である所司は,山名·赤松·一色·京極の諸氏から選ばれ,これを(14 )と称した。 守護勢力の中には将軍権力をおびやかすほどのものもあり,将軍の権力確立のため,その勢力削減につとめることも あった。山名氏清を倒した事件である( 15 )などは,その好例である。 )が京都を,(5 )が鎌倉を攻略して幕府は滅亡した。 )を契機に新政府に反旗をひるがえし,翌年に御 語群:ア、正中の変 イ、元弘の変 キ、両統迭立 エ、徳政令 ケ、足利義満 ウ.半済令 オ.守護請 コ,足利義政 ソ、建武式目 カ、守護大名 ク.足利尊氏 サ、管領 シ.四職 ス、新田義貞 セ、中先代の乱 タ、光明天皇 チ、光厳天皇 ツ.明徳の乱 テ.応永の乱 2.室町幕府の衰退と庶民の台頭に関する以下の問いの答えを,語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号 16~25 0 足利義満が開始した日明貿易が朝貢形式だったため,貿易を中断した4代将軍は誰か。16 の 朝鮮との貿易が衰えるきっかけになった,1510年におこった事件は何か。17 3 沖縄では1429年に琉球王国が成立したが,東南アジアをはじめとする国際貿易の拠点になった港はどこか。18 ④ 倭人の進出に圧迫されたアイヌが 1457年に蜂起したが,その中心人物は誰か。19 惣村は寄合の決定に従って運営されたが,村内で守るべき規約を何というか。20 領主へ納める年貢などを,惣村がひとまとめにして請け負うことを何というか。21 専制政治をおこなったため,1441年,有力守護の赤松満祐に殺害された6代将軍は誰か。22 1428年におきた,京都の土倉·酒屋を襲って質物や売買·貸借証文を奪った一換は何か。23 の 将軍の後継争いに幕府の実権をめぐる細川勝元と山名持豊が介入して,1467年に勃発した内乱は何か。24 0 商品経済がさかんになり貨幣の流通が広まる中,良質の銭を選ぶ行為が一般化したが,これを何というか。25 6 8

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

わかるところだけでも教えてください!

ーーて3条した殆との和は3である 2Rr 2 2 いこの方可式をつくり。テの値を eee (Wa oeきい 1から20までの自拓を での自然粗を2乗した数を 人きいたものの一 | -1 OO] 2 4っの吉 w なての 2 方和式をつ 答えを求める wp 129 用のが 組の基きよりも1長い生方形 9をだんを1つ作る。肖の長きをrmとするとき、 の則いに符えなさい 人) (人んの央の長きを。 <を使った式で表せ。 130 ののょうな。 胡の長きが横の基きよ 短い式の紙があ り、財の藤きは52cm である、この抵の4すみから、 1錠の基きが3cm の正方形を切り取り。 ふたのない宮方体の条を作る と、 その容積は120cmiになった。もとの方到の 区の茎の長きをrcmとして。 の値を求めなさい= の値を求める過程も、式と科押をふくめで春きな きい (0 131 還還映 四1のょうな. 正方形の括とマグ ネットがそれぞれたくさんある。 国るのように。 形の区を、その一各が宣なるように強に ベ マクネットでとめて。 黒板に掲示ることにし し。マクネットは下方双の約の上左 に1か所ずつとめるものとし。 2鶴の次なっつで いる部分は1 押のマクホットでとめるものとする。 たとえば 国2のように、芝に2玩。醒に2列の 人 枚の抵を掲示するときは。12皇のマグネラトで とめることになる。の問いに答えなきい。 人)

回答募集中 回答数: 0