学年

質問の種類

国語 中学生

国語の古文の問題です この答えがイになります。なぜなのかまったくわかりません。 自分の考えはウで途中に若き人々はと書いているからそう考えたのですが本当にわからないです だれか教えてください🙇🙇

入試問題にチ 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 たいなごん あぜち 奥ゆかしく並々ならぬ様子にしたてて 親 按察使の大納言の御むすめ、心にくくなべてならぬさまに、 たちかしづきたまふことかぎりなし。 この姫君ののたまふこと、 大切に育て 「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人は、 花と蝶よともてはやすことは、あさはか訳のわからぬことだ。 ほんぢ まことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ。」とて、 心のもち方 誠実さ ものの本当の姿を求める よろづの虫の、恐ろしげなるを取り集めて、「これが、成らむさ 成長する様子を まを見む。」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせたまふ。 中 見よう 虫かご にも「かはむしの、心深きさましたるこそ心にくけれ。」とて、 毛虫 考え深そうな様子は奥ゆかしいものだ 明け暮れは、耳はさみをして、手のうらにそへふせて、まぼりた 髪を耳にはさんで 手のひらの上でかわいがり 見守って まふ。 わらは 若き人々はおぢ惑ひければ、男の童の、ものおぢせず、いふか 侍女たちはこわがって手が出せないので ひなきを召し寄せて、箱の虫どもを取らせ、名を問ひ聞き、いま とるにたり ないもの 新しきには名をつけて、興じたまふ。 つつみちゅうなごんものがたり (「堤中納言物語」より) おもしろがって 問い――線部「興じたまふ」の主語になるのはだれですか。 ア~エ から一つ選び、記号で答えなさい。 ア 親たち イ 姫君 (徳島県) ウ 若き人々 エ男の童 こう考える 「召し寄せて」 「取らせ」 「問ひ聞き」「名をつけて」はすべて同 じ人物の動作だ。 the fut こばこ ----

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語の古文の問題で係り結びの問題が分からないので教えて頂きたいです。解説もお願いいたします🙇‍♀️

e J ※ふりがなは現代かなづかいです。 【古文】 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 ぼくら ちゅうなごん 中納言、くらつまろにのたまはく、「燕は、いかなる時にか子 つばめ (つばめの子安貝を手に入れたがっている) 中納言が、 くらつまろにおっしゃるには と知りて、人をば上ぐべき」とのたまふ。くらつまろ申す (巣があるという調理場の屋根柱に)人を上げたらよいか 判断して ささ やう、「燕子うまむとする時は、尾を捧げて、七度めぐりてなむ さし上げて うみ落とすめる。(中略)そのり、子安貝は取 らせたまへ」と申す。中納言よろこびたまひて、 おのこ よろづの人にも知らせたまはで、みそかに寮にいまして、男ども だれにもお知らせにならないで ひそかに調理場においでになって 家来たち たけとり の中にまじりて、夜を昼になして取らしめたまふ。(「竹取物語」より) 夜と昼の区別なく お 2 【古文】次の古文を読んで、あと① かろ 大方、 [軽き者になりたれば、「 口が軽い者(と言われるよう)になると 大体に おいて せそ。かの者にな見せそ」などいひ 見せるな くちお るる、口惜しかるべし。 また、人の 残念であろう 聞えたるにつけても、「かれ離れ あの者が関わ についても るべし。しかれば、かたがた人の上 あれこれと 140 m 古文の内容を理解しよう 1 この古文では、どのような人 che や

解決済み 回答数: 1