学年

質問の種類

理科 中学生

至急! (4)(5)(6)番の解き方が全くわかりません。 わかりやすくお願いします🤲

19 〈化学変化と質量③> 次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 1774年,ラボアジエは ① 「化学変化の前後で,物質の質量の総和は変化しない。」という法則を発 見した。また,1799年にプルーストは「同一の化合物に含まれる成分の質量の割合は一定である。」 という法則を発見した。 これらの法則を説明するため, 1803年にドルトンは「物質はすべて分割できない最小単位の粒子 である原子からできている。」と考えた。 ドルトンの考えた原子および複 合原子(2種類以上の原子が結びついた粒子) のモデルの例を図1に示す。 図1 その5年後の1808年,ゲーリュサックはさまざまな気体反応に関する 実験を行い, 「気体の反応において, 反応する気体および生成する気体の 体積は簡単な整数比となる。」 という法則を発見した。 ゲーリュサックは, 「気体の種類によらず,同 体積の気体は同数の原子または複合原子を含んでいる。」という仮説をたてた。この仮説とドルトン のモデルを用いて水素と酸素から水蒸気ができるときの反応を考えると図2のようになるが,体積比 が 「水素 酸素: 水蒸気 = 2: 1:2」 になるよう右辺を埋 めようとすると ② 矛盾が生じる。 図2 そこで, 1811年, アボガドロは 「原子がいくつか結び ついた粒子である ( A )がその物質の性質を示す最小単 水素2体積 酸素 1体積 水蒸気2体積 位として存在している。 そして,気体の種類によらず,同 体積の気体は(B)。」 と考え, ドルトンの考えとゲーリュサックの実験との間にある ③ 矛盾を解 JST - 決した。 (1) 下線部①の法則名を答えよ。 〔 ト〕 (2) 60gの酸化銅と炭素を混合して加熱したところ, 銅48gと二酸化炭素 16.5g が生じた。 銅原子1 個と炭素原子1個の質量比を,最も簡単な整数比で答えよ。ただし, 他に生成物はなかったものと 銅原子:炭素原子=〔 する。 DEL ( ○上の文章中の(A)にあてはまる語句を答えよ。 難 (4) 下線部②について, 矛盾が生じることをモデルを用いた図で右にモデル 示すとともに,矛盾の内容を文章で説明せよ。 + (5) 上の文章中の(B)に入れるのに適当な内容を, 15字以内で答えよ。 (6) 下線部③について, アボガドロは(A)の存在を考えることで、 どのように矛盾を解決したか。 モデルを用いた図で右に示すととも に,文章で説明せよ。 (大阪教育大附高池田) モデル 水素原子 酸素原子 水の複合原子 ? ?

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

全体的に分からないのですが、 特に問7がどうやって解けば良いのか分かりません。 詳しい方解説していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

II さまざまな気体を発生させるために,次の実験を行った。 (実験5)次の方法0~ので、それぞれ気体を発生させた。 0 貝殻にうすい塩酸を加えた。 2 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜたものを熱した。 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加えた。 うすい塩酸に亜鉛を加えた。 岡5 ので発生した気体の性質や発生方法として,適切なものを次のア~カから2つ選び、その記号 を書きなさい。 「アマッチの火を近づけると、音を立てて燃える。 イ 空気中に体積の割合で約20%含まれている。 ウ石灰水にふきこむと、白くにごる。 エ この気体を集めた集気びんに,点火したスチールゥールを入れるとスチールウールが火花 を散らして燃える。 オ 炭酸水を熱すると発生する。 (ガオキシドールに刻んだじゃがいもを加えると発生する。 岡6②で発生した気体を集める方法はどれか。次のア~ウから1つ選び,その記号を書きなさい。 また,その記号を選んだ理由を書きなさい。 ア ウ 試験管 ガラス管 岡7 同じ体積で, 空気を1としたときの気体の密度の比は、下の表のようになることが分かってい る。ので発生した気体が0.28Lであったとき、この気体とちょうど反応する3の気体の質量は 何gか。小数第3位を四捨五入して,小数第2位まで求めなさい。ただし,③で発生した気体 と,ので発生した気体は体積の比で1:2で反応するものとし,この実験でのの気体の密度は 0.090g/Lであったとする。 表気体 空気 水素 アンモニア 酸素 二酸化炭素 空気を1としたときの密度の比 1 0.07 0.60 1.11 1.53

回答募集中 回答数: 0