学年

質問の種類

化学 高校生

化学の電気分解の範囲なんですけど写真の281番の(2)は普通に答えでは×4しているのに別の問題ではなんで割っていて4分の1になるんですか?詳しく解説して欲しいです。

発生する。標準状態 (0℃, 1.0×10°Pa)における気体のモル体積は 22.4 g 4.32g の式から、 陽極では電子1mol に相当する電気量で, O,が1/4mol たする。標準状態(0℃, 1.0×10°Pa)における気体のモル体積は22.4 mol なので, このとき発生した酸素の体積は次のようになる。 22.4L/mol×、 ー ×4.0×10-2mol3D0.224L=224mL 4 281. 硫酸銅(IⅡ)水溶液の電気分解 解答(1)陰極: Cu?++2e- Cu 陽極:2H,O → 02+4H++4e1 2 5.79×10°C, 3.00A (3) 1.92g 解説 (1) 白金電極を用いて硫酸銅(IⅡ )CuS04水溶液を電気分解す らと,陰極では銅が析出し, 陽極では酸素が発生する。 陰極:Cu?++2e- Cu 陽極:2H,0 → +4H++4e-…② …D 2 陽極では, 標準状態で 336mL(=0.336L)の酸素 02が発生する このとき流れた電子e-の物質量は, ②式から, 発生した O2の物 の4倍となる。 22.4L/mol FQ.0600mol mol の電子が流れたときの電気量は9.65×10°Cなので, このときこ 電気量は次のようになる。 9.65×10C/mol×0.0600mol=5790C た,この電気分解では電流を32分10秒間流しているので、 このと た電流の値をx[A]とすると, Q[C]=i[A]×t[s] から、 x[A]× (60×32+10)s=5790C 0.336L x=3.00A

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

解説が小難しく書かれているんですけど、結局「くじの公平性」を知ってればこのような問題は計算いらないですよね?

基 121 非復元抽出 123 10本中2本の当たりが入っているくじがある。この中から、A とBがこの順に1本ずつくじをひく.ただし、Aはひいたくじを もとにもどさないものとする。このとき,次の確率を求めよ、 (2) Bが当たる確率 P。 (1) Aが当たる確率 PA (別) (2) Aが当たりをひいた場合と, はずれくじをひいた場合で残りの 当たりくじの数が違います. こういうときはどのように考えてい 精講 の当たる確率を求めるのでしょうか? 解答 そ (1) 10本のくじの中から1本をとりだす場合は全部で 10通りあり、 2_1 れらが同様に確からしいので, Pa=- = 10 5 (2) 当たりくじを○, はずれくじを× で表し,2つの○と8つのxの すべてを区別して考えると,根元事象は 10P2=10·9 (通り)ある。 このうち, Bが当たるのは○○, ×○とひいた2つの場合で, それぞ れP2=2-1=2(通り), &P*2Pi=8-2=16(通り). これらは排反だから オ 2+16 PB=- 10-9 1 5 注I A,Bとひく順番があるので, ○× と×○は事象として異なり ます。だから, 根元事象は 10C2 通りではなく, 10P2通りです。 また。 同様に確からしくなるためには○と×すべてに区別をつける必要があ ります。だから, ○○となる場合は1通りではなく, 2通りです。 II「ひいたくじを左から順番に並べていく」と考えると, 逆に「並 べてあるくじを左から順にひく」と考えることができ, 次の別解が存 在します。 (別解I) 2つの○と8つの×に区別をつけると, 並べ方の総数は10 通り、そのうち,Bが当たるのは,国〇 N 線部分は 演習問題 でもよい). 斜線部への○のおき方は, 9·2通り, ×のおき方は8!通り.

未解決 回答数: 3
理科 中学生

静電気の仕組みが、マイナスの方(電子)の移動があること、片方がプラスに変わるのはわかるんですが、 その片方が、どちらになるのかがわかりません ティッシュと棒でティッシュの電子が移るのではなく棒の電子が移るにもなるのでは みたいな感じです

電気のカ 実験10 電気の力がどのようにはたらくか調べる 静電気がたまっているものどうしを近づけ ると、どのような力がはたらくか。 必要なもの ロストロー(太さのちがうもの) ロ洗濯ばさみ ロティッシュペーパー(またはプラスチックのシート) 1摩擦して,スト ローに静電気を 2摩擦したストローど うしの間にはたらく 力を調べる。 3 ティッシュペーパー とストローの間には たらく力を調べる。 ためる。 ティッシュペーパーで2本 の太いストローを摩擦し て, 静電気をためる。 1のストローを図のように固定し, そこにもう1本のストローを近づ 2で固定したストローに, 摩擦す るのに使った1のティッシュペー パーを近づける。 ける。 細いストローに 太いストローを さしこむ。 ティッシュ ティッシュ ペーパー ペーパー 静電気の たまった 太いストロー 洗濯ばさみ TAP 結果の (整理) ●ストローどうしを近づけたとき, どのような力がはたらいたか。 ●ストローにティッシュペーパーを近づけたとき, どのような力がはたらいたか。 結果から 考えて 電気の力にはどのような性質があると考えられるか。 みよう

回答募集中 回答数: 0
1/16