学年

質問の種類

理科 中学生

(3)(4)の解き方を教えていただきたいです。

【問3】 各問いに答えなさい。 ス(方位磁針)がないと方角がわからなくなってしまうと不安に思い、お父さんに聞いてみた。 次の会話はそ あすかさんは、秋分の日にお父さんと登山に行くために天気図を見ている。 準備をしていたところ、コンパ このときのものである。 あすか:お父さん、図1の天気図を見ると、私たちが登る山の●印の地 図 1 あ 明日の天気は、 みたいね。 登山にはコンパス (方位磁針)を持って行くのだけれど、コンパスがなくても方角 を知る方法はあるのかな。 低 父 :お父さんの時計は登山用のデジタル時計だから、コンパスがな くても方角がわかる機能がついているけど、あすかの持って行 くアナログ時計でも、 およその方角がわかる方法があるよ。 そ の方法では、南の方角を知ることができるんだよ。 あすか : 本当に南の方角がわかるの? どうすればよいのかしら。 低 父 図2のように、まずアナログ時計の短針を太陽の方向に合わせ るんだ。 その短針の方角と時計の文字盤の12時の方向の真ん中 がおよその南の方角になるよ。 あすか 難しくて、よくわからないな。 登山の前日の18時の天気図 図2 南 父 :ちょうど12時の正午の場合で考えてごらん。 図3のように、時 計の短針は12時を指していて、長針も12時を指しているから、 短針と長針の真ん中も12時の方向になる。 南の方角も12時の方 向に来るから、太陽が南中していることもわかる。 太陽 図3 あすか:なるほど。正午の2時間後の14時 (午後2時)では、短針は太 陽の方向を指しているから、太陽は正午よりもい時計の文 字盤上を時計回りに進んだ方向にある。 そうすると、南の方角 は時計の文字盤上のう時の方角になるということだね。どう してこうなるのかしら。 父:太陽が1時間に移動する日周運動が、 え だ 20 からだね。 9 あすか : わかったわ、 ありがとう。 実際に山で試してコンパスの方角とく らべてみるね。 85 10 11 12 9 2 8 3 5. 太陽 南

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の②がもうまったくわかりません・・・ どなたか教えてください!!(T_T)

2 さんは、地球と木星の軌道について調べたところ、太陽、 地球、大量の順に周期的に一直線上に並ぶことがわかった。図は、 ある年の12月の太陽、地球、木星が一直線上に並んだときのよ うすを模式的に表したものである。ただし、地球と木星の軌道は、 同じ平面上の円であるものとする。 <熊本> (1) 図のとき、熊本県内のある場所で木星を観察すると、1日の 中でいつごろ、どの方位に見えるか。次から選べ。 ( 木星の公転 の向き 「地球の公転 の向き 木星の軌道 地球の軌道 地球 木星 真夜中には東の空、明け方には南の空に見える。 明け方には東の空、夕方には西の空に見える。 夕方には南の空、真夜中には西の空に見える。 夕方には東の空、明け方には西の空に見える。 (2)次は、明雄さんが図をもとに太陽, 地球, 木星の位置関係について、先生と考えたときの会話 である。①、②にあてはまるものを、()内からそれぞれ選べ。 ① ② (2) 明雄:太陽, 地球, 木星が、この順で一直線上に並ぶ現象は、どれくらいの周期で起こるのでし ょうか。 先生:まず地球と木星の公転周期から考えると、地球の公転周期は1年、木星の公転周期は11.9年 なので、地球と木星が1か月で公転する角度は,それぞれ何度になるかな。 明雄:地球は約30°で、木星は約 ①(ア 0.5° ① 1.0° ⑦ 1.3° エ 2.5°)になります。 先生:次に1年後の地球と木星の位置関係をもとに考えると、再び一直線上に並ぶ周期が予想で きますよ。 4 右の@GON または日の入り んだ線であり、 りの時刻が那覇 冬至における すを表した図 また、冬至の 断した理由を るかがわか ⑦ 日の出 日の出 理由 5 山口県 所で、 ごろに て、水 電池の 角度 の観 から 明雄:わかりました。そう考えると, 13か月よりも②(⑦ 短い 象が起こることになります。 先生、ありがとうございました。 長い)周期で、この現 ②

未解決 回答数: 0
1/273