学年

質問の種類

英語 高校生

この解説の授業受けておらず友達に答え見せて貰い(1)の答えが、紅茶にミルクを注がれると一杯の紅茶の味がよくなるという発見 と書いてあったのですが、私はミルクに紅茶を注がれると一杯の紅茶の味がよくなるというという発見だと思います。どちらが正しいですか?よろしくお願いします🙇

15 The secret of how to make a perfect cup of tea has finally been discovered by put the milk in first. The finding that a cup of tea tastes better English scientists if the tea is poured into the milk appeared to have settled an argument that has been of major concern to this nation of tea drinkers. 52 It all began after Dr. *Andrew Stapley, a chemical engineer at *Loughborough University, revealed 3) the recipe for a perfect cup of tea. He said the keys to producing the perfect cup were using *soft water, warming the pot and allowing the tea to stand for three minutes. As to the difficult issue of whether the milk or tea should be poured in first, Dr. Stapley said science proved it must be the former. The reason is that 10 when milk is exposed to high temperatures, such as being poured into a cup of very hot tea, it loses its fresh taste. 3 However, only a few hours after Dr. Stapley announced his findings to the world, a noisy debate started within the scientific community. Dr. Julia King, head of the *Institute of Physics, said the secret was to keep the water temperature at 98°C. Putting the milk in first was only a social custom that "has nothing to do with taste," she said. "In the past, only the rich could afford high quality *china cups which could withstand the hot tea being poured in directly. In contrast, those of us with cheap china had to put the milk in first to prevent our cups from cracking." ウ 262 words)

解決済み 回答数: 1
英語 中学生

和訳してほしいです!

あなたはで書かれた目をうけましたが、苦くてページがバラバラになっていました。それぞ れの髪を読んで、苦いに負けかえ、境に記号で答えなさい。【完西 4点】 I walked for two days. I found a small village! I went into an old house there. *There is a woman. When she looked at me, she was surprised. But she gove "a cup of tea to me. I said "Please tell me your name." But she said "It's a secret." village # *There is 〜がいる・ある a cup of 一杯の It was snowy today. But I went shopping in a city. Then, I met the woman. When she found me, she smiled and "waved her hand. I was happy!! And her smile was so cute!!! wave 振る ウ I went to a mountain today, because I wanted to take pictures of animals. But it has a lot of snow here. *Suddenly, it was a "blizzard. So I lost my way... I am cold... I want to drink "something hot...... *blizzard ** *Suddenly *something Today was a beautiful day! I went to the village in the mountain, because I wanted to meet her. don't forget her smile. But... I *could not find the old house and see the woman. I asked some people in the village. But everyone did not know the old house and the woman... *could not できなかった 問題 Julius 先生から皆さんに向けた手紙が届きました。 Julius 発生が最も伝えたい内容を1~4の中から 1つ選び数学で答えなさい。 【2点】 Dear Gyokusen Junior High School students. How are you? Do you like English class? I like communication. So I enjoy talking with you in English class. All students have great ideas. Please listen to your friend's idea and tell your ideas to your friends! Enjoy communication with your friends! I look forward to the next class.

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(2)の(a)がウになるのですが、何故でしょうか?どのような計算ですか?

あとの (1)~(3) の問いに答えなさい。 ただし, 質量100gの物体にはたらく重力をINとし,糸と 道具や斜面を使用したときの仕事について調べるため、 次の実験を行いました。 これに関して、 動滑車の質量や摩擦, 空気抵抗は考えないものとします。 実験 ① 図1のように、質量が200g 図1 76 15 (物体Pと反対側)を手で真上に引き 物体Pを水平面から40cm引き上げた。 を動滑車に通したあと, もう一方の糸の端を手で真上に40cm引き, 物体を水平面 図2のように、動滑車と物体Pを糸でつなぎ, 別の糸の一方を支柱に固定し,糸 から20cm引き上げた。 ③ 図3のように, 物体Pを斜面上に静止させたあと, 物体Pにとりつけた糸を斜面 に固定した定滑車に通し, 糸の端を手で真上に50cm引き上げたところ, 物体Pの 高さは,もとの位置から20cm高くなった。 図2 ② 40cm 物体P 140cm DAY 水平面 X 200gの直方体の形をした物体Pに糸をとりつけ, 糸の端 支柱 140cm 動滑車 物体P 120cm 水平面 図3 定滑車 物体P 20 cm 水平面 ALB (1) 実験①で,物体Pを40cm引き上げるのに2秒かかった。 このとき物体Pがされた仕事の 仕事率はいくらか。 単位も含めて書きなさい。 afw (2) 次の文章は、道具や斜面を使用したときの仕事について述べたものである。あとの(a), (b)の 問いに答えなさい。 A ②③ エ ①と②と③ と考えられ 実験の ① ~ ③ において,物体Pがされた仕事の大きさが等しいものは る。 において, 道具や斜面を使用しても使用しなくても, 物体P を動かすのに必 要な仕事の大きさは,物体がされた仕事の大きさと同じになる。 このことをy という。 -5- 50cm X 10.4 2 0.8 0.4 21.8 (a) 文章中の X に共通してあてはまる内容として最も適当なものを、次のア~エのうちか GESCX (6) ら一つ選び、 その符号を答えなさい。 ア①と② イ ①と③ (b) 文章中の y にあてはまる最も適当なことばを書きなさい。 QUAGRINTANS 20.01 て 仕事のは JULISHS (3) 実験の①のあと, 物体Pを水平面から40cm引き上げた状態から行ったことで,物体Pが最 も大きな仕事をされたものとして適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び、その符号を 答えなさい。 ア 4秒間で20cm引き上げた。 1秒間で15cm引き上げた。 イ 高さを維持したまま1分間静止させた。 エ 高さを維持したまま50cm水平方向に動かした。 6

解決済み 回答数: 1
1/28