学年

質問の種類

化学 高校生

この問題の(1)のDE間で起こる現象を答えよで、答えは沸騰なのですが、蒸発では間違いでしょうか?回答よろしくお願いします。

基本例題 4 三態の変化 →24 解説動画 温度 α [°C] の物質Xの固体を一様に加熱し, d [°C] の気体になるまで の温度変化を図に示した。 F d D E (1) 温度が一定のBC間とDE間で起こる現象を, それぞれ何というか。 bとcの温度のことを,それぞれ何というか。 物質Xの液体が存在する区間はどこか。 温度 [℃] b B C (4) 加熱しているにもかかわらず, BC間とDE間 で温度が上がらないのは,加えた熱がそれぞれ 何に使われているからか。 aA 加熱時間 (5) BC間とDE 間で物質Xが吸収した熱量をそれぞれ何というか。また、どちら が大きいか。 指針 AB 間は固体, CD 間は液体, EF 間は気体であり, BC間では固体と液体, DE間では 液体と気体が共存している。 一般に,粒子の配列を崩すために必要なエネルギー (融解熱) より 粒子間の結合を切 るために必要なエネルギー (蒸発熱)のほうが大きい。 解答 (1) BC 間:融解,DE 間:沸騰 (2)[°C] 融点, c [°C] : 沸点 (3) BE間 (4) BC 間: 粒子の配列を崩すこと (5)BC 間:融解熱,DE 間:蒸発熱。蒸発熱のほうが大きい。 DE 間 : 粒子間の結合を切ること

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

物理基礎の問題です! 類題の(4)を教えてほしいです!! よろしくお願いします🙇🏻‍♀️՞

例題① 電熱線による発熱 1kWh=10Wh=3.6×10J 3.6×10³ J ある長さの電熱線に100Vの電圧をかけると, 消費電力が400W であった。 次の問いに有効数字2桁で答えよ。 ただし, 電熱線の単位長さあたりの抵抗値 は変わらないものとする。 (1) 電熱線には何Aの電流が流れるか。 (3) (2)電熱線の抵抗値は何Ωか。 かかるか。 ただし, 電熱線の発熱量の30%は周りに逃げるものとし, 水の この電熱線を用いて, 16℃の水300gをあたためて100℃にするには何s 比熱は 4.2J/ (g・K) とする。 Gato 指針 (3) 水が得た熱量は, 電熱線で発生したジュール熱の70%に等しい。 解 (1) 電熱線に流れる電流をI [A] とすると,「P=VI」より、 400 W 400W =100 VXI よって, I= p.199式(7) =4.0A 100V p.192式(3) (2) 電熱線の抵抗値を R [Ω] とすると, オームの法則 「V=RI」 より (3)かかる時間を [s] とすると,「Q=Pt」 と 「Q=mcAT」 より, 100V よって, R= 100V=R×4.0A =25Ω 4.0 A p.125式(3) よって, t=3.78×10°s≒3.8×10's 84- p.199式(8) 400Wxtx0.70=300g×4.2J/(g・K)×(100-16) K 類題1 例題①の電熱線を、 元の80%の長さに切って, 100Vの電圧をかけた。次の 問いに有効数字2桁で答えよ。 (1) 電熱線の抵抗値は何Ωになるか。 (2) 電熱線には何Aの電流が流れるか。 (3)このときの電熱線の消費電力は何Wになるか。 (4) 例題1の(3)と同じようにして水をあたためたとき, かかる時間は元の何倍か。 20

解決済み 回答数: 1
1/175