化学 高校生 12分前 1、2枚目は同じ問題で3枚目はもう一つの問いです。どっちも同じことを聞いてると思ったんですけど、なんで計算方法が違うんですかね?? (2)/0.20molの塩化水素を中和するのに必要な水酸 シウムは何gか。 (3) 2.0mol/Lの酢酸水溶液50mLを中和するのに、水酸化ナトリウムは何g必要が (4) 0.010mol/Lの硫酸水溶液50mLを中和するのに,気体のアンモニアは何mL必要か 。 Hq 145 中和の関係式 次の各問いに答えよ。 0.10mol/Lの塩酸 15ml を中和するのに, 0.050 molの水酸化ナトリウム水溶液は何 回答募集中 回答数: 0
生物 高校生 41分前 問題文から何を言っているのか全くわからないです。問題を解く時の考え方など教えて欲しいです🙇♀️🙇♀️ 30 30 発展 25 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 細胞分画法は,細胞小器官の大きさや重さ の違いを利用し、細胞小器官やそれ以外の成 分を分離する方法である。 ある動物細胞から, 次のような細胞分画法(図1)で, 細胞小器官 を分離した。 細胞破砕液 遠心分離 1000g 上澄みal 遠心分離 20000g 上澄み可 沈殿A 遠心分離 150000g 上澄みc 沈殿B まず 4℃の環境のもと, 適切な濃度の スクロース溶液中で細胞をすりつぶし, 細胞 破砕液をつくった。 次に,細胞破砕液を試験 管に入れて, 1000g(gは重力を基準とした遠 心力の大きさを表す) で10分間遠心分離し、 沈殿 A と上澄みa を得た。 これらを光学顕 微鏡で観察したところ, 沈殿Aには核と未 破砕の細胞が含まれていたが,上澄みa 表1 各沈殿・上澄み中の酵素Eの活性(U) 沈殿C 図1 細胞分画法 沈殿 A 134 U 上澄み a XU 沈殿 B 沈殿 C 463 U 6U 上澄み b 上澄み YU 25 U には,これらは含まれていなかった。 上 澄みをすべて新しい試験管に移し、 20000g 20分間遠心分離し, 沈殿B と上澄み bに分けた。 さらに, 上澄み b をすべて新しい試験管に移し, 150000g で180分間遠心分離し、 沈殿Cと上澄み に分けた。次に,各沈殿と各上澄みについて 呼吸に関する細胞小器官に存在する 酵素の活性を測定し,表1に示す結果を得た。 なお表中のU(ユニット)は酵素 E 回答募集中 回答数: 0
地理 高校生 約12時間前 地理の勉強方法についてなのですが、問題を解いたあと、どのように復習、やり直しをされていますか? もしくはされていましたか? 良い方法があれば教えてください🥺 未解決 回答数: 2
数学 高校生 約16時間前 場合の数の問題です。これを計算で求められますか?それとも、書き出すしかないですか? [改訂版サクシード数学A 問題229] 柿2個,りんご4個, みかん6個の中から6個を取り出す方法は何通りあるか。 ただし, |取り出されない果物があってもよい。 未解決 回答数: 1
英語 高校生 約17時間前 一番最後の段落のinはなんの役割ですか? その後のwhat が関係代名詞でその前のwhich の関係副詞節なのは分かっていても役が作れません。 6 Perkin and his fellow chemists received great riches (from these chemical VI 01 color discoveries), but couldn't overcome the British scientific leaders' dislike V2 4 O2) <for the commercial>. (By the time Perkin died (in 1907)), the British dye S industry had been overtaken (by Germany]), <which attracted the world's best chemists (to its factories) (in what Garfield calls "one of the first classic examples <of brain drain>.")> 0" S" 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1日前 この問題の解法がX=a +b iと置いてそれを代入して解くって感じなんですけど、どういうときにX=a +b iを置くんですか?? (2) iを虚数単位とする.xの2次方程式 101 +14) ( x ) B = (x) (x)=(x)\ 2 (0=(2)Я ## (x=5+12i ( を解け. 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 2日前 至急教えて欲しいです🙏 1. 次の [1] の方法で表示された集合を [2] の方法で表せ. (1) A={0,4,8, 12, 16, 20} (2) B={1,3,5, 9, 15, 45} 2.全体集合をU= { 1, 2, 3, 4, 5, 6,7,8,9}とし,A={3,4,5,7,8}, B ={1, 2, 5, 6, 9} とする.このとき, 次の集合を求めよ. (1) A∩B (2)Ā (3) B (4) AUB 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 2日前 これにあるX|Xの真ん中にある線の意味を教えて欲しいです🙏 例3 要素の満たす条件を書いて表す方法 A す (1) A={x|xは18の正の約数} 6400 せ (2)B={2nnは10以下の自然数} 終 未解決 回答数: 2
数学 中学生 2日前 箱ひげ図からabcを求める方法を教えてください🙇♀️ちなみに最頻値=51gという情報だけ書いてあります🙇🏻♀️ 重さ(g) 度数(個) 以上未満 ( 48~50 2 SP 50~52 10 52~54 Fa 54~566N b 56~58 C 58~60 4 計 40 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 4日前 (4)の簡単な解き方とかありますか??なかったら普通の解き方で大丈夫です! N E 図1は,A~D地点の標高と位置関係を表している。 また, 図2は,A~C地 点でボーリング調査を行った結果をもとに地層の重なりを表したものである。この 地域の地層は,上下の逆転やずれはなく,各層は平行に重なっており、ある一定の 方向に傾いている。また,それぞれの地層には、化石は見られなかった。 図 1 地形図 ABラインは図2 -100m- 90m- B 火山灰 の 火山が噴② 1 ②たときの噴火(1) いが分かるから 35 90m 高さをかいちゃう! 10-15=55 31の 泥の層 70-1060 火山灰の層 れきの層 ° ° ° m 砂の層 (3) 10mから15m 60 [(4) 南 Yom 100m 'A B 地表からの深さ m tex Y 1080 190 600 20-70 80 50 3060- 。。 。 ° OX [m] 40-50- ° •FRe- ° -6-0 ° ° C ° ° 400 330- ° 40 50 50 55 5 -80m- 70m- .60m、 250ml 東 10mあげたらいっしょ! (1) 図2からわかるように、調査の結果,砂の層きの層火山灰の層,泥の 層の4つの層が見られた。 ① 4つの層のうち, 鍵層として利用できるのはどの層か。 ② ①のように考えられる理由を簡単に書きなさい。 (2) B地点で, れきの層の上部は,地表からの深さが何mのところにあるか。 (3) C地点で,火山灰の層は、標高何m から何mの間にあるか。 (4)この地域の地層は,北、南東,西のうち、どの方位に向かって低くなってい るか。 西4 Aとくと比べる (5) 図2のX~Zの各層を,堆積した順に並べなさい。 (6) D地点でボーリング調査をすると, 火山灰の層はどこにあるか。 解答欄の図 に斜線で示しなさい。 (6) → Z → 10 地表からの深さ m 20 深 30 [m〕 40- 50 (3 未解決 回答数: 1