学年

質問の種類

漢文 高校生

この書き下し文の読みを教えていただきたいです

第1章 まツ 先従魄始 (從) 燕昭王、破燕後、即位。 まさ ツテイン あだニ 者欲将以報讎故往見郭隗先生 郭隗先生日臣聞、 ニシテず あたハ 里馬者三年不能得。清 これ ニシテ ルモ 10 之君 遺之三月得千里馬馬 ル 百反以報君。君大怒所求者生馬安事 スラ* こたヘテ 死馬而五百金泪人 日死馬 買之五 百余生馬平天下必以王為能市馬。馬今 至矣。於是、不能期年千里之馬至者三。今王 ワ 欲敦士先従開始魔且見事況賢於開者 あ二 平豈遠千里哉。 ため二 キテ きゆうヲ 於是昭王為隗築宮而師之。 [戦国策・燕策] ●理解 11 「馬今至」(一六・8) と言えるのはなぜか、答えなさい。 ②郭魄先生の話の進め方が巧みな点を指摘しなさい。 ●表現 11 「隗且見事、況賢於隗者乎。」 (一七・2) を、抑揚の句法に注意して現代語に訳しなさい。 ② 「隗より始めよ」という故事成語の意味を辞書などで調べなさい。 戦国策 劉向の編。 戦国時代に各地を回って政策を説いた人たちの言動を国別に集成したもので、思想・歴史両面で重要な書物である。 ふんしょ 劉向 前七七 前漢の学者。 字は子政。 秦の始皇帝による焚書以来、混乱していた宮中の図書を整理し、 校訂を施して目録解題を行 前六年。 った。著書に「説苑」などがある。 せいえん 者乎誠* 至 ? りゅうきょう ズ げつ * あざなし せい しん 身厚幣、以招賢 君人有以干金求 「請求」 すでニ きみこ *フ (59) D #*X-BC770 BC403 BC221 まさ (セント *将~ UN 15 国晋朝隋唐 三西 《視点〉求めるものを手に入れるための 意外とも言える方法を読み取ろう。 1燕昭王 戦国時代の燕の王。在位、前 三一一一前二七九年。 2破燕 昭王の即位前、燕は内乱状態に あり、そこを強国の斉に突かれて大敗 した。 3幣 贈り物。 4郭 生没年 の処士(在野の人)。 未詳。 ■「千里馬」とは、どのような馬か。 5人 君主のそば近くに仕えて、宮中 の雑用に従事する人。 近習。 6事死馬 死んだ馬になどかまけて。 「事」は、かまける、 かかわる、の意。 7市 ここは動詞で、買う、求める、の 意。 8期年まる一年。「期」は、年が一回 りすること。 (再読文字・意思) ず *不能~ (不可能) * 請~ 希望・願望) いづクンゾ (センヤ *安 (反語) スラカツ はヤや *A且B況 C乎 (抑揚) *誠~ (仮定) るらん (セ *見」~ (受身) *豊~ 哉(反語) D セン D あたハ(スル ・16 第1章 創成と奥故故事成語・・

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

古文についてです。 白文に訓点をつける問題で、読点をつける位置がいまいち分かりません💦

★故事成語<読解問題≫ ちいん 問3 次の「知音」という文章を読んで、後の問いに答えなさい。 琴を弾き、 それを立派に聴き分け これ (注1)伯牙琴を鼓し、(注1)鍾子期を聴 伯牙が琴を弾くちょうどそのとき、その気持ち た。 琴を鼓するに方たりて、志 (注2) たいざん 太山 が泰山にある場合には、 「すばらしいなあ(君 しょうしきい に在れば、鍾子期日はく、「善いかな 琴 が琴を弾くことは、高くけわしくて泰山のようだ。」と。 たいざん をすること、巍巍乎として太山のごと しばらくして、その気持ちが流水にある場合には、 せせん かん りうすい し。」と。少選の間にして、志流水に在れば、 「すばらしいなあ、(君が)琴を弾くことは、勢いよく流れて流水のようだ。」と。 しょうしき またい 鍾子期又曰はく、「善いかな、琴を鼓すること、湯湯乎として流水のごとし。」と。 しゅうしゃうこ りうすい こと (1 at こと 春秋時代の中国 ¥365越同舟 CO 傍線部①の書き下し文を参考にして、次の白文に訓点 5点 を施しなさい。 レベ 方鼓琴而志 太 ②傍線部③を現代語訳しなさい。 「不復〜」は「もう二度とは~しない」という意 味である。 もう二度と琴を弾かなかった。 ③傍線部③を書き下し文に改めなさい。 6点 <「 。」と。〉の形になる。 「世にた為に琴を 致するに走る者」と。 18 ヒント 山

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

(1)の問題にある「而」という字についてです。 "書き下し文になおす時、この文字は無視して良い"と習ったのですが、訓点をつける場合も無視してしまって良いのですか?

★故事成語<読解問題〉 ちいん 問3 次の「知音」という文章を読んで、後の問いに答えなさい。 琴を弾き、 それを立派に聴き分け はくが (注1) 琴を鼓し、(注1)鍾子期を聴 (伯牙が)琴を弾くちょうどそのとき、その気持ち た。 こと たいざん 琴を鼓するに方たりて、志 (注2)、 太山 が泰山にある場合には、 「すばらしいなあ(君 しょうしきい に在れば、鍾子期日はく、「善いかな 琴 が琴を弾くことは、高くけわしくて泰山のようだ。」と。 を鼓すること、 魏巍乎として太山のごと しばらくして、その気持ちが流水にある場合には、 し。」と。少選の間にして、志流水に在れば、 「すばらしいなあ、(君が琴を弾くことは、勢いよく流れて流水のようだ。」と。 しょうしき またい こと しゅうしゅう こ 鍾子期又曰はく、「善いかな、琴を鼓すること、 湯湯乎として流水のごとし。」と。 「こ たいざん 13 こと 春秋時代の中国 P.36呉越同舟 CO (越) ①傍線部①の書き下し文を参考にして、次の白文に訓点 を施しなさい。 方 「鼓」琴 琴而志在太山 ②傍線部③を現代語訳しなさい。 「不復〜」は「もう二度とは~しない」という意 味である。 ③傍線部③を書き下し文に改めなさい。 9 <「 。」と。〉の形になる。 ヒント

解決済み 回答数: 1
1/13