学年

質問の種類

歴史 中学生

室町時代〜安土桃山時代の問題です。 解答がないので自分が答えたものが合っているのかわからないので教えていただきたいです。

室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 かまくら めつぽう こだいこ ① 鎌倉幕府の滅亡後、 後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にちみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 あしかがたかうじ むろまち ④足利尊氏が開いた室町幕府で,将軍の補佐役を何というか。 きんゆう ⑤団結を強めた農民が,金融業を営む商人などをおそって、借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。これを見て あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として, 適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで, 記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され、営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ定期市が各地に生まれ, 宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ武士の決まりとして、御成敗式目が定められた。 ぼうせん ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 カラオ カウニヲメアル サキ、カンペ四カン 長元年ヨリ ■安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんしょ ⑩ 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った, 市の税を免除した政策 を何というか。 とよとみひでよし きばん ①豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために、全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ⑩ 豊臣秀吉が, 農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい ⑩3 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で,わび茶を完成させた人物はだれか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 近世社会の仕組みの成立 ⑩5 ①1 や 12の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか,簡単に説明 しなさい。 (3) ④⑨9 10 (11 (1

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

1部でもいいので答え教えてください🙇‍♀️

14 歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 かまくら、 めっぽう ごだいご ① 鎌倉幕府の滅亡後、 後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にちみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 あしかがたかうじ ④足利尊氏が開いた室町幕府で, 将軍の補佐役を何というか。 きんゆう ⑤団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 ④ 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。これを見て あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として,適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで、記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され, 営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ 定期市が各地に生まれ,宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か、答えなさい。 カラス カウニヲメアル サキ カンペ四カン 長元年ヨリ | 安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩ 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った,市の税を免除した政策 (2) とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 しなさい。 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ①⑩ 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ⑩ 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で,わび茶を完成させた人物はだれか。 (3) (4) (5) | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1や12の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 [記述 ⑥6⑥ 8 10 (11) 12 (13) (14) 歴史 次の問いに ①江戸時代 ②関ヶ店の ③江戸幕 2 ④第3代 復す ⑤江戸 ⑥ 徳川 か。 ⑦16 BIL 9 1

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

急ぎです。 わかる人教えてください

歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ①鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にもみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 ④足利尊氏が開いた 幕府で、将軍の補佐役を何というか。 ⑤団結を強めた農民が、金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。こ あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで, 記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され、営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ定期市が各地に生まれ, 宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 ベカラズ カウニヲメアル サ者、カンペ四カン 正長元年ヨリ スヲ れを見て (2) 12 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 (3) (4 5 |安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩0 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った, 市の税を免除した政策 (6 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ① 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ① (8) (9) 10 11 | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1 や 12 の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 しなさい。 12 (13) (14) ROOD

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです

U期選抜入学予定者学習課題 (2) 領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 室町時代~安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 室町時代 めつぼう こだいこてんのう じとう にちみん (4)足利尊氏が開いた窒前幕府で、緑鐘の補佐役を何といつ。 借金の帳 (3)日明貿易で用いられた,各い杭の証明書を何とよぶり。 あしかがたかうじ むろまち しょうぐん しゃっきん だんけつ きんゆう 人 消しなどを求めるようになった動きを何というか。 せんらん て起こった戦乱を何というか。 る。これを見て次の問いに答えなさい。 次のア~ウから一つ選びなさい。 ア 同業者集団である座が結成され, 営業を 独占した。 ズ ラ カッ メ アーへ ル四 イ 定期市が各地に生まれ,宋銭や明銭が使 用された。 ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定めら れた。 ぼうせん い (8)図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 安土桃山時代 (9)室町幕府をほろぼした人物はだれか。 (10) 城下の商工業を発展させるために, (9)の人物が行った, 市場の税を 免除した政策を何というか。 じょう か はってん 0 めんじょ せいさく とよとみひでよし きばん (1) 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の広さと 土地のよしあしを調べた事業を何というか。 (12) 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 (13) 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, 茶の湯の作法を完成させた人物はだ さかい ちゃ ゆ |さほう れか。 あづちももやま 14 安土桃山時代に, 日本の文化に大きな影響をあたえたヨーロッパの 文化を何とよぶか。 15 1600年,徳川家康が石田三成らを破った「天下分け目の戦い」を何 とくがわいえやす いし だみつなり というか。 け焼 感に年リ

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

教えてくださいお願いしますm(_ _)m

0日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の兼倉幕府の滅亡後, 後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治を何というか。 の足利尊氏が開いた室町幕府で, 将軍の補佐役を何というか。 0団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって, 借金の帳消しなどを求 |9有力な農民を中心に, 村ごとにつくられた農村の自治的な組織を何というか。 の瀬内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 室町時代~安土桃山時代 歴史 3 室町時代 めつぼう 0建武う新政 だい こ まくら ②執務 にちみん むろまち あしかがたかうじ 3③ きんゆう めるようになった動きを何というか。 の将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった戦 ほそかわ やま な 乱を何というか。 額阿弥,世阿弥親子が大成した芸能を何というか。 雪舟らがえがいた, 墨で自然などを表現する絵画を何というか。 かん あ み せっしゅう 6 すみ 歌舞伎 惣 座 狂言 浮世絵 国司 大化の改新 南北朝の動乱 応仁の乱 執権 勘合 院政 朱印状 壬申の乱 水墨画 徳政令 土一挨 守護大名 建武の新政 管領 能 地頭 語群 8 「安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 9 0室町幕府をほろぼした人物はだれか。 10) の城下の商工業を発展させるために, ①の人物が行った, 営業の自由を認め,市で いち めんじょ の税を免除した政策を何というか。 とよとみひでよし きばん の豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあし を調べるなどした事業を何というか。 12) の豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい の豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 6安土桃山時代に, ヨーロッパの文化から影響を受けて成立した芸術や風俗などを (13) あづちももやま えいきょう ふうぞく 14) 何とよぶか。 とくがわいえやす いしだ みつなり 61600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 15) 刀狩 一休 桶狭間の戦い 関ケ原の戦い 天平文化 楽市 · 楽座 太閤検地 豊臣秀吉 明智光秀 株仲間 千利休 南蛮文化 語群 16) 長篠の戦い 織田信長

未解決 回答数: 1
1/2