学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎です。 写真の問1について、答えはクなのですが、なぜクが一本鎖だと分かるんでしょうか?

⑤ 遺伝子の本体であるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。しかし、例外的に1本鎖の構造を もつ DNA も存在する。次の表は、いろいろな生物材料の DNA を解析し、A・G・CT の4種類の塩基数の 割合(%) と核1個あたりの平均の DNA量を比較したものである。 ・えんきそない同じ 問1 解析した生物材料ア〜コの中に1本鎖を 割合(%) DNA中の各塩基の数の 核1個当たりの 生物 もつものが1つ含まれている。 最も適当なもの を1つ選び、記号で答えよ。 同じ 材料 平均のDNA量 問2 生物材料ア~オの中に、同じ生物の肝臓とにてす 精子に由来したものがそれぞれ1つずつ/ 含まれている。 この生物の精子に由来した ものを1つ選び、 記号で答えよ。 かえ な 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNAを 解析すると、 TはGの2倍量含まれていた。 このDNAのAの割合(%) として最も適当な 値を、次の①~⑥から1つ選び、 番号で答えよ。 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて、 28.9 21.0 21.1 工 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 24.4 24.7 18.4 32.5 24.7 26.0 25.7 23.6 15.1 34.9 35.4 14.6 | | | | 次の①~④の各式で表される値のうち、 生物種によって異なるものを1つ選び、 番号で答えよ。 アイウエオカキクケコ えんそせい A G C ア26.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 T (×10-12g) 95.1 34.7 29.0 6.4 3.3 AV 1.8 A+C ① A+G (2 ③ G+T C+T. G+C A+T ④ 6:C GT 28

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。 この問題で、正解は③なんですが、③つまり(c)が誤りということは、試料の観察の際には焦点深度をできるだけ小さくするのが正しいということでしょうか?

問2 下線部(B)について、細胞は立体的な構造体であり、顕微鏡で観察すると、 視野における縦横方向 細胞 だけでなく奥行きももつ。 細胞内に1個だけ存在する構造体が、奥行き方向において細胞のどこに位 置するかを調べる方法について述べた次の文中の下線部のうち、誤っているものをあとの①~⑤から 1つ選び番号で答えよ。 なお、奥行き方向でピントが合う範囲を焦点深度という。 また、対物レンズ(以 下、「レンズ」という) と試料の距離を変えても、ピントが合う範囲とレンズとの間の距離、 および焦点深 度は変わらないものとする。 観察したい構造体に(a)特異的に結合する色素で、構造体を標識する。また、細胞膜に特異的に結 合する色素で、細胞膜を標識する。 (b) 2つの色素の色は異なるものにする。 試料の観察の際には、焦 点深度を (c) できるだけ大きくする。 レンズを試料に(d)できるだけ近づけてから、レンズを離すように、調 節ねじを少しずつ動かす。 細胞膜を標識した色の点がはっきり見えてから、 その点がぼんやりとなり、 しばらくねじを動かした後に構造体を標識した色がはっきりと見え、その後すぐに細胞膜を標識した色 この点がはっきりと見えた場合、 (e) 構造体は細胞内の上側(レンズに近い側)に位置していることになる。 1 (a) ② (b) ③ (c) ④ (d) ⑤ (e)

解決済み 回答数: 1