学年

質問の種類

数学 中学生

学校で色んな県の入試問題解いてみようと言われたんですが難しいです。 この問題の5番を解いて解説してください

4 右の図のように,円0の周上に3点A, B, C があり, AB=6cm,BC=8cmである。 点Aを通り直線BCに平行 な直線と,∠ABCの二等分線との交点をDとすると,点D は円0の外部にあり,四角形ABCD の面積は7/11cm² である。 また, 線分BDと円Oとの交点のうちBでないもの をEとする。 このとき、次の問い (1)~(3) に答えよ。 (6点) B D E C (1) 線分ADの長さを求めよ。 また, 直線BC上にBC⊥AHとなるように点Hをとるとき, 線分AHの長さを 求めよ。 ・・答の番号 【13】 (2) 線分BDの長さを求めよ。 ・・答の番号 【14】 (3) △ABDと△EACの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。 ・答の番号 【15】 ずい Ⅰ 図 5 右の図のように, 底面の1辺が6cm,高さが7cmの正四角錐 A-BCDE があり, 2辺BC, DEの中点をそれぞれM, Nとし,線分 MNの中点をHとする。 また, 線分AH上に2点O, Pがあり, 正四角 錐の内部に,点を中心とする球と点Pを中心とする球がある。 E 右の図は,この立体を3点A, M, Nを通る平面で切った切り口を 表している。 II図中の円Oは△AMNの各辺と接していて, 円Pは 2辺AM, ANと接している。 また, 20, Pは線分AH上の点Q を通り,点Qにおける円0の接線と円Pの接線は同じ直線である。 このとき、 次の問い (1)~(3) に答えよ。 (6点) B M Ⅱ 図 (1) 辺ABの長さを求めよ。 また, 正四角錐の表面積を求めよ。 P ・・答の番号 【16】 P N (2) 点を中心とする球の半径を求めよ。 M H N ・答の番号【17】 (3) 点を中心とする球の体積と点Pを中心とする球の体積の比を 最も簡単な整数の比で表せ。 答の番号 【18】 - 3 - 【裏へつづく】

未解決 回答数: 1
地理 中学生

(7)教えてください🙇‍♀️特に線路の反対側というのがどこかよく分かりません🥲💦

なるのはどちらですか。 地形図の読み取り 10m=100r 2 読み取ろう! 2 5点 × しゅくしゃく 右の地形図をみて、 次の問いに答えなさい。 (1)この地形図の縮尺を,次 (1) から1つ選びなさい。 賑岡 (2) 1万分の1 2万5千分の1 (3) 5万分の1 (4) 20万分の1 (2) A小学校からみて, B地 点はどの方位に位置するか, 8方位で書きなさい。 (3) 地形図中のア~ウのうち, 最も傾斜が急な地形を1つ 選びなさい。 (5) 橋二丁目 (6) ・526) (7) (3) 形はよ 大月町大月 (4) 地形図中のCは等高線が 7 沢井 低い方に向かって凸型になっているため である。 | にあてはまる最 も適切な語句を, 次から1つ選びなさい。 〔谷台地 せんじょうち おね 扇状地 尾根 ] (5) 地形図中のD地点とE地点間の長さは,地形図上で8cmである。D地点とE きょ 地点間の実際の距離は何mか、書きなさい。 (6)この地形図を正しく読み取ったものを,次のア~エから1つ選びなさい。 しょうきゃくじょう ア 「おおつき」 駅の近くにあるFで示した建物はゴミ焼却場である。 けいさつしょ イ 「かみおおつき」 駅の近くにあるGで示した建物は警察署である。 しせつ ウ 大月短大の近くにHで示した施設は図書館である。 I Iで示した標高643.7mの山の斜面はすべて広葉樹林でおおわれている。 あおい (7) 地形図中のA小学校に通う葵さんのグループは, 野外観察を次のルートで行 った。 葵さんのグループが通ったルートを, 地形図中に示しなさい。 •A小学校を出発→市役所前の道を御太刀一丁目方面に進み, 神社を見学→見 学後,神社の向かい側の道を入っていき, 郵便局の前を通って, 線路の反対 側に出る→御太刀二丁目を西に曲がって, 最終目的地の工場を見学

回答募集中 回答数: 0