学年

質問の種類

化学 高校生

周期表について質問です。典型元素は1と2、12族〜18族とならったのですが、教科書をみたら13族からになっていてよくわからないです。どっちがほんとですか?

ニウム enium =6.2 6 3h ウム m 7 気体 液体 _20℃, 1.013×105Paにおける単体の ■00~118番元素は,いずれも放射性 二元素で、寿命が短いため正確なテ 得られていない。 25 Mn マンガン Manganese 54.94 43 Tc テクネチウム Technetium [99] Re 11 金属元素 非金属元素 元素と非金属元素の境 ある元素は、両方の性 あわせもっている。 29 Cu 30 Zn 銅 亜鉛 Copper Zinc 63.55 65.38 $9 d 47 Ag 48 Cd 銀 カドミウム ドウム Cadmium ium Silver 107.9 4 112.4 Pt 79 Au 80 Hg イ 水銀 Gold num Mercury 1 197.0 200.6 10 DS 111 Rg 112 Cn マイトタチウム レントゲニウム コペルニシウム Meadtium Roentgenium [[1] [280] Copernicium [285] 26 Fe 鉄 Iron 55.85 44 Ru ルテニウム Ruthenium 101.1 76 OS オスミウム Osmium 190.2 108 Hs ハッシウム Hassium [277] 遷移元素 12 ル 13 14 5B ホウ素 Boron 10.81 13 Al アルミニウム Aluminium 26.98 31 Ga ガリウム Gallium 69.72 49 In インジウム Indium 114.8 81 TI タリウム Thallium 204.4 113Nh ニホニウム Nihonium [278] 6C 炭素 Carbon 12.01 14 Si ケイ素 Silicon 28.09 32 Ge ゲルマニウム Germanium 72.63 50 Sn スズ Tin 118.7 82 Pb ・鉛 Lead 207.2 114 FI フレロビウム Flerovium [289] 15 7N 窒素 Nitrogen 14.01 15 P リン Phosphorus 30.97 33 As ヒ素 Arsenic 74.92 51 Sb アンチモン Antimony 121.8 83 Bi ビスマス Bismuth 209.0 115 Mc モスコビウム Moscovium [289] 典型元素 16 80 酸素 Oxygen 16.00 17 9F フッ素 Fluorine 19.00 16S 17 CI 硫黄 塩素 Sulfur Chlorine 32.07 35.45 34 Se 35 Br セレン 臭素 Selenium Bromine 78.97 79.90 52 Te 53 I テルル ヨウ素 Tellurium lodine 127.6 126.9 84 Po 85 At ポロニウム アスタチン Polonium Astatine [210] [210] 116 Lv 117 Ts リバモリウム テネシン Livermorium Tennessine [293] [293] ハロゲン 18 2 He ヘリウム Helium 4.003 10 Ne ネオン Neon 20.18 18 Ar アルゴン Argon 39.95 36 Kr クリプトン Krypton 83.80 54 Xe キセノン Xenon 131.3 86 Rn ラドン Radon [222] 1180g オガネソン Oganesson [294] 貴ガス (希ガス) 族 周期 2 3 4

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学の重要問題集の6番(2)の問題が分かりません。 1つ殻に2n²、電子を入れることができるのは分かるのですが、なぜn²になるのか分かりません。

6.《電子殻と原子核) *風子核を取り巻く電子が存在できる空間の層は, 電子殻と呼ばれる。電子 P. 殻はエネルギーの低い順からK殻、 は2個,(ア) 殻では8個, M殻では(イ)個, N殻では 32個まで電子 前変される。それぞれの殻には, 電子が入ることのできる軌道と呼ばれる場所が1つ 上あり、1つの軌道は, 電子を2個まで収容することができる。右上図に示すように, 子表記号に最外殻電子を点で書き添えたものは電子式と呼ばれる。 電子はなるべく対に らないように軌道に収容される。 対になっていない電子は[(ウ) 電子と呼ばれ, その (7)]殻, M殻, N殻と呼ばれる。K 数は に等しい。 周期表の同じ周期の1族元素の原子と比べると,2族元素の原子では, 原子核の正の 電荷が。(増大·減少)し,原子核が最外殻電子を引き付ける力が強くなる。原子から1 個の電子を取り去って,1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーを第一イオン化エ ネルギーと呼ぶが, 1族元素の原子と比べて原子核が最外殻電子を引き寄せる力が強く なる結果,2族元素の原子の第一イオン化エネルギーは。(大きく小さく)なり,原子 の大きさは。(大きく·小さく)なる。 (1)(7)~(エ)に入る最も適切な語句,数値,あるいはアルファベットを答えよ。 エ)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

炭酸カルシウムと炭酸バリウムの溶解度の違いが分かりません💦

周期表第2族に属する Ca は, 炭酸塩や硫酸塩(例えば石灰岩,大理石,セッコウな ど)として自然界に存在する。とくに石灰岩は地殻のおよそ7%を占め,カルシウム化 合物のもっとも重要な出発物質である。 下の図は石灰岩を原料とする化学工業製品の生成経路を示している。①~⑤は化学反 応を,また[A]~[E]は主生成物質を表す。 下の問い (1)~(7) に答えよ。 H=1.0, C=12.0, O=16.0, Ca=40.1, Ba=137.3 |23| 「の 石灰岩 の (イ) ここで,反応D:石灰岩を1000~1200 ℃ で加熱する。 反応2:化合物Aに水を加える。 反応3:電気炉中, 2000~2200℃で化合物 Aとコークスを反応させる。 反応の:化合物Bの懸濁液に塩素を反応させる。 反応6:化合物Cに水を加える。 (1) 石灰岩の主成分(イ)の化学式を示せ。 (2) 反応の,2, および③の化学反応式を示せ。 (3) 反応 0, 2, および③の中で発熱反応はどれか。 (4) 主生成物質 A, B, C, DおよびEの化合物名とその慣用名および化学式を例になら って示せ。ただし, D, E の化合物名は除く。 例)化合物名: 二酸化炭素, 慣用名: 炭酸ガス,化学式: CO2 (5) 化合物Eの重合により得られる化合物をあげよ。 (6) 2族の元素は, Be と Mg を除き, 一括してL と呼ばれ る。Ca のほかに 一や[ などが含 の陽イオンになり易い。一部 まれる。一般に |が大きく の元素を除いてそれぞれの元素に特有な を示す。 例えば, Caは である。この反応は元素の識別に使われる。 上の文章の[1]から [7]に適当な語句を入れよ。 (7) 化合物 Bの水溶液100mLに炭酸ガスを通したところ白い沈殿ができた (状態1)。 その後もさらに炭酸ガスを通し続けた (状態2)。 (a) 状態1および状態2 で生じる化学変化を化学反応式で示せ。 (b)記述 状態2における沈殿の様子を30字以内で記せ。 (C) 状態2の反応にもとづく地形は自然界で見られる。それは何か。 (d) 化合物Bの水溶液に Ba?+ イオンを共存させて二酸化炭素を通したところ, 状態 1において生成した沈殿の重量は5.71 g, 状態2においては0.70gであった。 最初の 水溶液中の Ca?+ イオンと Ba'+ イオンのモル濃度比を求めよ。

回答募集中 回答数: 0