学年

質問の種類

化学 高校生

中和滴定 4.(3) (5) 5. ⑵ テストが近いため、至急解説をお願いします🙇‍♀️

Oののシュウ酸水溶液 10mLを( b )で正確にはかり取り(c)に入れた。②の水酸 化ナトリウム水溶液を( d)を用いて滴下すると, 中和点までに 10.2mL を要した。 (実験1]と[実験IIによって, 食酢の濃度を求めた。それぞれの問いに答えよ。 P。 のシュウ酸二水和物 H.C2O4·2H2O の結晶3.15gを水に溶かし、( a ) (実験1) を用いて正確に500mL にした。 5 6)~(d) に入る最も適当な実験器具を,次の(ア)~(エ)から選び名称も答えよ。 10 (ア) (イ) (ウ) (エ) 3 18 15 こ 止いた物量 ア (2) (1)の(ア)~(エ)の中で, 純粋な水でぬれたまま用いてよいものはどれか。 (3) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/L か。 los 0+ 20 [実験 II] 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり, その10㎡Lを実験Iで濃度 を求めた水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると, 中和点までに15.0mL を要した。 食酢の密度を1.0g/cm° とする。 (4)この滴定の指示薬はフェノールフタレインとメチルオレンジのいずれが適当か, 理由とともに説明せよ。 またそのとき, 指示薬の色はどのように変化するか。 (5) 薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度[mol/L] と質量パーセント濃度を求めよ。 のし 15 5 二酸化炭素の定量 一定量の気体中に含まれる二酸化炭素を 0.050mol/L の水酸化バリウム水溶液 200mLに通し,完全に吸収させた。生じた炭酸バリウムの白色沈殿をろ過し、残っ た溶液を20mLとって, 0.10mol/L の塩酸で滴定したところ, 18mL を要した。水 酸化バリウムと反応したのは, 気体中では二酸化炭素のみとして, 次の問いに答え 20 09 さ (1) 下線部で起こる反応を化学反応式で表せ。 (2) 気体中の二酸化炭素の物質量を求めよ。 よ。 25 0)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問5で 2 になる理由と、問6(答えは 70ml)の式と、問7で 4 になる理由を教えてください🙇🏻

先生:今日は, 食酢に含まれている酢酸CH:COOH のモル濃度を,中和反応を用いた 実験によって求めてみましょう。食酢に含まれている酸は, 酢酸のみであると考 えて構いません。どのような実験器具を用いますか。 生徒X:ビュレットやホールピペッットを用いればよいと思います。 先生:よくわかりましたね。 次に示している器具を用意していますので, 自由に使って ください。器具はすべて乾いています。 また, 中和滴定に用いる塩基は、 0.10 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いてください。 [用意している器具] 容量25 mL のビュレット, 容量10mLのホールピペット, 容量 100 mLのメスフラスコ, 容量100mLのコニカルビーカー, ろうと, ピュレット台, 安全ピペッター 先生:それでは, 食酢をホールピペットで10.0mL はかりとって, コニカルビーカー に入れたものを試料Aとして, 指示薬を加えて滴定実験をはじめてください。 生徒Y:酢酸は弱酸だから, 同じモル濃度と体積の塩酸とくらべると, 1 pH は酢酸水浴 液の方が大きいし, 2中和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は, 酢 酸水溶液との滴定の方が少なくてすむよね。 生徒X:この反応は弱酸と強塩基の中和だね。 3中和点は塩基性側に偏るから, 4指示薬 はフェノールフタレインを用いることにしよう。 生徒Y:先生。ピュレットに入れた水酸化ナトリウム水溶液をすべて加えても, 指示薬の 色が変わりません。 何か失敗したのですか。 先生:実験では, うまくいかないことはよくあります。 食酢100 mL 中に酢酸のみが 4.2g 含まれているとして, 食酢10.0mLを用いた滴定実験で過不足なく中和するまで に必要な 0.10 mo1/Lの水酸化ナトリウム水溶液の体積は何 mLですか。 生徒Y: MLになります。 だからうまくいかなかったのですね。 a 先生:その通りです。 では, 何を改善すればうまくいくと考えられますか。 生徒X:わかりました。このままでは一度に滴定できないので, b を試料Bとし て満定実験をすると, うまくいくと思います。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学基礎の中和滴定の問題です。bのほうを教えていただきたいです。2枚目の写真は解説です。しるしをつけた部分が分かりません。

次の文章を読み、問い(a. b) に答えよ。 酢酸水溶液Aの濃度を中和満定によって決めるために,あらかじめ純水で洗浄した器(1 具を用いて、次の操作1~3からなる実験を行った。 操作1 ホールピペットでAを10.0mLとり,これを100 mLのメスフラスコに移し、 純水を加えて100 mLとした。これを水溶彼Bとする。 操作2 別のホールピペットでBを10.0mL とり,これをコニカルビーカーに移し,指 示業を加えた。これを水溶戒Cとする。 操作3 0.110 mol/L 水酸化ナトリウム水溶液Dをピュレットに入れて,Cを消定した。 a 操作1~3における実験器具の使い方として誤りを含むものを, 次の①6のうち から一つ選べ。 の 操作1において, ホールピペットの内部に水演が残っていたので、、内部をAで 洗ってから用いた。 操作1において、メスフラスコの内部に水滴が残っていたが,そのまま用いた。 の 操作2において, コニカルビーカーの内部に水滴が残っていたので, 内部をBで 洗ってから用いた。 O 操作3において,ビュレットの内部に水滴が残っていたので, 内部をD で洗って から用いた。 6 操作3において, コック(活松)を開いてビュレットの先端部分までDを満たして から満定を始めた。 b 操作がすべて適切に行われた結果, 操作3において中和点までに要したD の体積は 7.50 mLであった。酢酸水溶液Aの濃度は何mol/L か。最も適当な数値を、次の 0~O のうちから一つ選べ。 の 0.0825 YO1 0.147 ③ 0.165 の 0825 1.47 1.65

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

至急です‼️‼️出来るだけ今日中には本当に教えていただきたいです!🙇‍♀️🙇‍♀️ 答えは、 問5 2 問6 70 となっているのですが、 なぜそうなるのかが分かりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!

I 次の会話文を読み,下の各間問いに答えよ。 先生:今日は,食酢に含まれている酢酸CHCOOH のモル濃度を,中和反応を用いた 実験によって求めてみましょう。食酢に含まれている酸は,酢酸のみであると考 えて構いません。どのような実験器具を用いますか。 生徒X:ビュレットやホールピペットを用いればよいと思います。 先生:よくわかりましたね。 次に示している器具を用意していますので, 自由に使って ください。器具はすべて乾いています。 また, 中和滴定に用いる塩基は 0.10 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液を用いてください。 [用意している器具] 容量 25 mL のビュレット,容量 10 mL のホールピペット, 容量100 mLのメスフラスコ,容量 100 mLのコニカルビーカー, ろうと,ピュレット台,安全ビペッター 先生:それでは, 食酢をホールピペットで10.0mL はかりとって,コニカルビーカー に入れたものを試料Aとして,指示薬を加えて滴定実験をはじめてください。 生徒Y:酢酸は弱酸だから,同じモル濃度と体積の塩酸とくらべると,(1 pH は酢酸水溶 液の方が大きいし,2中和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は, 酢 酸水溶液との滴定の方が少なくてすむよね。 生徒X:この反応は弱酸と強塩基の中和だね。3中和点は塩基性側に偏るから, 4指示薬 はフェノールフタレインを用いることにしよう。 生徒Y:先生。ビュレットに入れた水酸化ナトリウム水溶液をすべて加えても,指示薬の 色が変わりません。何か失敗したのですか。 先生:実験では,うまくいかないことはよくあります。食酢 100 mL 中に酢酸のみが 4.2g 含まれているとして, 食酢 10.0mLを用いた滴定実験で過不足なく中和するまで に必要な 0.10 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液の体積は何 mL ですか。 生徒Y: mL になります。だからうまくいかなかったのですね。 先生:その通りです。では, 何を改善すればうまくいくと考えられますか。 a 生徒X:わかりました。このままでは一度に演商定できないので、 を試料Bとし b て滴定実験をすると,うまくいくと思います。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の答えなのですが 二酸化炭素ではだめなのでしょうか。 今までやってきた問題集の回答など見返しているのですが、 頭の中で整理がつかなくなってきました。 よろしくお願いします。

A~Fの物質を分類するため, 次の[実験]を行った。 A~Fは食塩, 砂糖, 小麦粉. スチールウール, 銅の粉末, 砂のいずれかである。これについて, 下の問いに答えなさい。 ただし,の~6に分類される物質は1つとは限らない。S園 2 【実験) I 水を入れた試験管に,A~Fをそれぞれ少量ずつ入れてよくかき混ぜ,水にとける かどうかを調べた。水にとけなかったものは,水のようすも調べた。図1は,実験の 結果をまとめたものである。 I A~Fを燃焼さじにのせてガスバーナーで加熱し,物質が燃えるかどうかを調べた。 さらに,燃えたり赤くなったりした物質は,火のついた状態で石灰水を入れた集気び んに入れて,火が消えたら物質をとり出し,ふたをして振ったときの石灰水の変化を 調べた。図2は,実験の結果をまとめたものである。 I A~Fに電流が流れるかどうかを調べ,その結果を図3にまとめた。 図2 図1 II 燃焼さじにのせてガスバーナーで加熱した I 少量ずつ水に入れてよくかき混ぜた 水にとけなかった 燃えたり赤くなったり 衣 黒くこげたりした 水にとけた 燃えなかった A, D このときの水のようす F 白くにごった|とう明だった 石灰水を入れた集気びんに入れてから振った 当石灰水が白く 石灰水は変化 にごった 3| B, E, F しなかった 図3 A B I 電流が流れるかどうかを調べた 3 向っ So 電流が流れた 電流が流れなかった| SU 回 す の B, E A. C, D, F」 Od (1)(実験]Iで,図1の②に分類されたCの物質として適当なものを,次のア~カから1 つ選び,記号を書きなさい。 ア 食塩 イ砂糖 I スチールウール ウ小麦粉 カ 砂 (2)(実験)IIで,石灰水の変化から, ①に分類される物質には何がふくまれていることが オ 銅の粉末 わかるか,名称を漢字で書きなさい。 (3)(実験)II

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答も載せました

[I] 図2、図3のように天井から長さ30cmの細い棒をつるし、それに石、鉄、木片、おもり をつるしました。糸や棒に重さはないものとして、(7).(8) の各問いに答えなさい。 4 (7) 図2において、木片の下に何gのおもりをつるせば棒はつり合いますか。 (8) 図3において、木片と石を入れる[液体]の1ciの重さが何gのときに棒はつり合いま @物体を水の中に入れ、水中で重さをはかると空気中よりも軽くな ります。これは浮力がはたらくためです。いま、同じ体積の石·鉄 木片を使って、[1]~[m] の実験を行いました。ただし、ビーカー の重さは50gです。 [I]図1のように、石·鉄·木片を順番にばねはかりにつけ、300g の水の中に完全に沈め、上ざらはかりで重さをはかりました。 表1を参考にして(1)~(3) の各問いに答えなさい。ただし、 水1cの重さは1gです。 図1 ばねはかり 「鉄」 「木片」 すか。 図2 図3 はかり 10cm 20cm 10cm 20cm 支点 (1) 石の体積を直接はかることにしました。 の そのときに必要な実験器具の正しい組み合 わせを次のア~エより1つ選んで、記号で 答えなさい。ただし、メスシリンダーに石は 入らないものとします。 アメスシリンダー イメスシリンダーと水そう ウ メスシリンダーとビーカー エメスシリンダーとビーカーと水そう の石の体積(表1の空欄B)は何ciですか。 (2)物体を液体に沈めたとき、その物体にはおしのけた液体の重さと同じ大きさの浮力がは たらきます。この原理を何と言いますか。 (3)表1の空欄A·C·D·Eに適切な数値を入れなさい。 表1 鉄 木片 鉄 木片 4.2 t8] 事OO 7.8 鉄 体積 [cr] ばねはかり[g] 上ざらはかり[g] (おもり でE a 68| 20 [液体) てOわて てカ カこてて LSE6ETHI 8し 07、 5) OL [8] 4家 61 -わて co」 [I]表2に示すような9通りの組み合わせで、図1の実験装置を使って実験を行いました。 ただし、ビーカーに入っている液体の重さは全て同じです。表3を参考にして、(4)~ (6) の各問いに答えなさい。 サす 表2 表3 沈める物体 食塩水 アルコール 鉄 木片 液体 1.1 0.8 の の [8] 軍OO R=マ/ r の 食塩水 の の アルコール の の の (4) O~3の中で、浮力が最も大きくなる場合を1つ選んで、番号で答えなさい。 (5) の~Oの中で、上ざらはかりの示す重さが最も小さくなる場合を1つ選んで、番号で答 えなさい。 (6) 0~のの中で、ばねはかりの示す重さが最も大きくなる場合を1つ選んで、番号で答え なさい。また、その重さが何gになるか答えなさい。 産 ) )。 8(8) 志望校対策特訓 01 理科 3 ページ 32メ 0-8L

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

何度も同じ問題を質問してしまって本当にすみません🙇‍♀️ 問6の答えがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏

I 次の会話文を読み, 下の各問いに答えよ。 先生:今日は, 食酢に含まれている酢酸CHCOOH のモル濃度を,中和反応を用いた 実験によって求めてみましょう。食酢に含まれている酸は,酢酸のみであると考 えて構いません。どのような実験器具を用いますか。 生徒X:ビュレットやホールビペットを用いればよいと思います。 先生:よくわかりましたね。次に示している器具を用意していますので, 自由に使って ください。器具はすべて乾いています。 また, 中和滴定に用いる塩基は, 0.10 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液を用いてください。 [用意している器具) 容量 25 mL のビュレット,容量 10mLのホールピペット, 容量 100 mL のメスフラスコ,容量 100 mLのコニカルビーカー, ろうと,ピュレット台,安全ビペッター 先生:それでは, 食酢をホールビペットで10.0mL はかりとって, コニカルビーカー に入れたものを試料Aとして,指示薬を加えて滴定実験をはじめてください。 生徒Y:酢酸は弱酸だから,同じモル濃度と体積の塩酸とくらべると,(1pHは酢酸水溶 液の方が大きいし, 2中和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は, 酢 酸水溶液との滴定の方が少なくてすむよね。 生徒X:この反応は弱酸と強塩基の中和だね。3中和点は塩基性側に偏るから, 4指示薬 はフェノールフタレインを用いることにしよう。 生徒Y:先生。ビュレットに入れた水酸化ナトリウム水溶液をすべて加えても, 指示薬の 色が変わりません。 何か失敗したのですか。 先生:実験では,うまくいかないことはよくあります。 食酢 100mL 中に酢酸のみが4.2g 含まれているとして, 食酢10.0mLを用いた滴定実験で過不足なく中和するまで に必要な 0.10 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液の体積は何 mL ですか。 生徒Y: mL になります。だからうまくいかなかったのですね。 a 先生:その通りです。では,何を改善すればうまくいくと考えられますか。 生徒X:わかりました。このままでは一度に滴定できないので、 を試料Bとし b て滴定実験をすると,うまくいくと思います。

解決済み 回答数: 1