学年

質問の種類

理科 中学生

至急です。 四角2の(4)がわかりません。 答えの回答の赤線の「0.6Aの電流」と「3.6Vの電圧」というのはどこからくるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m

2 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れた後, Wの表示の /6V- ある電熱線X,表示 のない電熱線Yを用 いて図のような装置 時間 〔分〕 電力は電流に比例する 電源装置 スイッチ 水温[°C] 温度計- a FAL ガラス棒 ・水 電熱線 Y 電熱線X カップ HH A Dカップ P' V-SA をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測定し ながら、5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたもので ある。ただし、電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 0 1 2 3 4 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 300秒 □1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 6×300=1800J 3 [2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす H・ 2 ↓ ると, 6V -何Wとするか。 (4) 図のa,bのクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb □3)実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 騰し始めるまでには、電流を流し始めてから何分かかるか。ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらず、カップ内の水の量も変わらないものとする。 のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 を行うと、5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。 DE Pan (8005) (₂) 6 - 9 w (3) W P=0.8°℃↑ 1分で6×300 () 10 100分 1.44°C 140℃ Q = 12°C ²2.15 100-20=80 電流と電圧 (2015) 179w 10065 la toto Ous F51-5 6W) x45 qw EU 80±0-8=100 (4) 直列回路 0 12 + 9 = 10-2 12 G

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ばねに関係する問題です。 Aが違う理由がわかりません。グラフを見ての通り、比例してませんか?

(オ) Kさんは,授業で学習したことがらを確認するために、次の実験を行った。 実験の結果を参考に,次の の中のA,B,Cのうち,適切なものはどれか。 最も適するものをあとの1~5の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とし,ばねX,Yはおもりの数 を増やしても、のびきらなかったものとする。 ( 〕 〔実験〕 図1のように, 全長5cmのばねXに1個50gのおもり をつり下げ, ばねX全体の長さを測定した。 また、おもり の数を2個,3個・・・と増やし, 同様にばねX全体の長さを 測定した。 次に, ばねXを全長10cmのばねYに変えて同 様の実験を行った。 実験結果をもとにグラフを作成したところ、図2のよう になった。 1. Aのみ 2.Bのみ 3. AとB ばねX 4.AとC 0000 おもり A ばね全体の長さは, ばねに加わる力の大きさに比例する。 BばねXとばねYを同じ大きさの力で引いたとき, ばねXはばねYの2倍のびる。 Cばねののびは, ばねにつるすおもりの質量とはまったく関係がない。 図1 5.BとC 電流とその利用 (ア) 右の図のように,電熱線Aと電熱線Bを並列につないで回路をつくった。 電熱 線Aの抵抗をRA, 電熱線Bの抵抗をRB, 回路全体の抵抗をRとしたとき [cm〕 D 全長 m LO 15 0 ばねY X 01234 5 6 7 おもりの数〔個〕 図2

解決済み 回答数: 4