学年

質問の種類

国語 中学生

問1、2、3、5、7教えてください😰お願いします😢

回園 そのあと高等学校の学生になって京都見物に出かけ、竜安寺の庭をみた時 私はその庭一面にしきつめられた白い砂徴の上にもある、長い線たちと石のま わりの満の円とでできた幾重ものかさなりから生まれた模様が描かれているの 1 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 相撲で好きな光景のひとつは、呼び出しというか出方というか、あのたっつ け (足首を紐でしばった袴のようなもの)をつけた人物が、取組と取組の間で 土俵を、等ではききょめる姿である。一勝負ついたあと、A これから大 切な大一番がはじまる前となると、組になって土俵に上がってきて、土俵を正 面からだんだんあとずさりしながら、砂をきれいにはいてゆく。中央の仕切り 線を中心に、東と西と両側から、半円形に砂をならしながら、しだいに裏正面 までさがってゆく。そのあと、土俵の上の砂をはらい、最後に土俵の内外をて をみて、感動した。気をつけてみると、竜安寺だけでなく、大徳寺の庭の同種 の模様はもちろん、たとえば銀閣寺の庭の、砂を高くもり上げた白川砂の向月男 台にしても、やはり絶えず薬き直していかなければならないものである 私は、芸術の根のひとつは、こういうところにあるのだと思う。 O たり 寺の庭を掃除すること、それ自体を芸術と呼んだら、大製院なもののいい方に すぎまい。だが、逆に、芸術というものは、どんなに完成されきった作品の形 をとってしまったあとも、いつも、こうやって誰かが掃除して、ある軌跡をは いねいにきょめてひとつの乱れも残さないように留意する。 これはもちろん、土俵の中で勝負する力士の活動を妨害するものを除くこと とくに土俵のきわで勝負のもつれる場合の多いこの競技で、足が出たかどうか、9 指先とか瞳のごくかすったあとまで判定できるように、最初に砂をならしてお くためである。 B 在切りがはじまり、力士が塩をとりに何度も土俵の内と 外を往復したあと、いよいよ最後の仕切りに入った、その直後にも、もう一度、 土俵のまわりをはく しかし、単に競技の必要というだけでなく、見た目にもいかにも美しいあの5 ききよめ、洗い出しているべきものなのである。そういう意味で、芸術は、た えず創造的なくり返しの手をもった精神で支えられている。というより、そう いう手を求めており、その手がないと死んでしまう。だがまた、逆にいえば そうやって仕事をするのは人間の心のどこか深いところにある喜びにぴったり 合っていて、人間というものは||あるいは、ある種の人間というものはー カ 。 どうしても、そういう掃除をやらないではいられず、それがどんなに骨の折れ る仕事であろうと、結局それをやらずにはいられないということである バッハやベートーヴェンといった人びとの作品が、生まれてから百年、二百 年とたった今でも、毎日地球上のどこかで、誰かの手でひかれているというの も、この土俵や庭の掃除をしているようなものではあるまいか。そのあとをみる 草落できれいにはいたそのあとは、いつも、私に少年のころ、特には夏の朝早 く、私も、帯をもって、家の前をはいている間、私の頭に浮かんでいたことを るごとに、私たちは、その美しさにうたれる。それは、単に作品それ自体が美 しいからだけでなく、こうやってはききよめる仕事が人間の精神の労働のひと つの根本的なものにつながっているからである 思いおこさせる。そのとき、私は、いつも家の前の通りの中央からはじめて、 あとずさりしながら、自分の片手の許す限りの長さで、草蕃でもって、半円形 の波形をつけて、地をはき、それが家の壁までくると、今度は逆に通りに背中8 をむけて、また同じ半円の波型を地面につけながら、うしろにすすむ。そうい 音楽や建築や美術などは、一度鳴り響き、高くそびえたとしても、そのあと ったことを何十回かくり返しているうちに、家の前には、同じ長さと円みをも った長い波動の線が幾重にもかさなり、うねっている姿が生まれてくる。私は、 仕事の途中で何度か休んでは、その姿をふりかえって楽しみ、また最後になっ はただ誇らかにすえおかれただけというのでは、まだ完了したとはいえないの8 である。 向月台 =銀閣寺(慈照寺)の庭園にある砂盛り。高さは約一八〇センチメート て、もう一度、その全景を楽しんだ ルで、円龍形の上方を部り落とした形をしている

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

重要事項などありましたら教えください

解説 Listening スクリプト (1) W:Are you thinking about joining a club in high school, Hayato? M:Yeah, I'm going to join the ( soccer) (team). How about you? W:Well, I want to join a club, but I don't like sports. 訳 女:ハヤト,高校で部活に入ろうと思っているの? 2) 男:ああ,サッカー部に入ろうと思ってるよ。 君は? A. How about joining the ( same) club ( as) me? B. How about the art club? C. How about the tennis club? 女:うーん。 部活には入りたいけど, スポーツは好きじゃ ないわ。 男:( ) A. 僕と同じ部に入るのはどう? B.美術部はどう? C. テニス部はどう? (2) W:Welcome to my home, Chris. M:Thank you for ( inviting) me, Mina. Wow! Did you ( cook ) those? W:Yes. Would you like something to drink? 女:クリス, よく家に来てくれたわね。 男:ミナ,招待してくれてありがとう。 わあ。 これ, 君が作っ たの? 女:そうよ。何か飲みものはいかが 男:( ) A. わかった。飲み物を買いに行こう。 A. All right. Let's (go) and( get) something to drink. B. Sure. Would you like to have some pizza? C. Thank you. MayI have something cold? (3) W:Hi, Ryota. What's the (matter )? M:You didn't come to today's meeting after lunch, Jane. Where were you? W:I'm sorry. I was sending an e-mail in the computer room. (next) meeting will be held? B.もちろん。ピザはいかが。 C.ありがとう。何か冷たいものもらえる? 女:こんにちは,リョウタ。どうかしたの? 男:今日の昼食後のミーティングに来なかったね, ジェー ン。どこにいたの? 女:ごめん。コンピュータルームでメールを送っていたの。 次のミーティングはいつかわかる Do you know when the A. I think itwas held yesterday. B. I know you like sending e-mails. C. Let me (check ) the ( schedule). 男:( A.昨日あったと思う。 B.君はメールを送るのが好きなの,知っているよ。 C. スケジュールの確認をさせて。 (4) M:Rumi, you look happy today. W:Ihad a basketball game, and our team (won ).女:バスケットボールの試合があって,私たちのチームが勝っ We'll (practice) hard to win the next game too. M:That's ( great )! I want to watch your next game. When will it be? 男:ルミ,今日はうれしそうだね。 たの。また次の試合も勝つために一生懸命練習するわ。 男:すばらしいね。 次の試合を見てみたいな。いつあるの A. This Saturday afternoon. B. I want to watch it too. C. It will be (hard) to win. 女:( ) A. 今週土曜日の午後よ。 B. 私もそれを見たい。 C. 勝つのは難しい。 解説 Writing

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

これの答え持ってる人いますか? 高1の世界史です

ローマ帝国の衰退 10 属州の軍除による暗殺などで多くの皇帝が短期間に交代した時代を何というか。 12 ディオクレティアスス帝が各2人の正帝副帝に帝国を統治させた制度とは何か。 13 ディオクレティアヌス帝以降の政治体制を, 元首政と対比して何というか。 10 コンスタンティヌス1世は,都市ビザンティウムを何と改称したか。 16 313年,コンスタンティヌス1世がキリスト教を公認する勅令を出した都市はどこか。 コ6 325年のニケーア公会議で正統教義とされた教説を唱えたのは誰か。 コの 神とキリストと聖霊を同一とする⑥の教説を何というか。 13 ニケーア公会議で異端とされた教説を唱えたのは誰か。 ③ 4世紀後半,伝統的なギリシアローマ風宗教の復活をはかった皇帝は誰か。 16 392年, キリスト教以外の宗教を禁じ, キリスト教を国教化した皇帝は誰か。 ■D アウグスティヌスら正統教義の確立と神学の発展につとめた学者を何というか。 D 431年のエフェソス公会議で異端とされた教派とは何か。 D 451年のカルケドン公会議で異端とされた教派とは何か。 10 4世紀後半,ゴート人のドナゥ川渡河の原因となった民族とは何か。 D 395年, ローマ帝国領を2子に分割し,帝国を東西に分裂させた皇帝は誰か。 口6 の王で、パンノニア (現ハンガリー)に大国家を建てたのは誰か。 口D 6の大軍が西ローマ帝国ゲルマン系部族の連合軍に敗れた戦いを何というか。 口 476年,西ローマ帝国を滅ほした傭兵隊長とは誰か。 口D ゲルマン系部族のなかで, 北アフリカに移動して建国した部族を何というか。 口 ゲルマン系部族のなかで,イベリア半島に移動して建国した部族を何というか。 (1 2 回帝分合制(テトラルキア) (3 4 5 6 7 8 ュリアヌス帝 10 教久 12) 単性論派 フント 3 14 15 アッティラ カタラウヌムの戦し 16 17 18 ヴァンダクル人 ゴント人 19 20) の西アジアの諸王朝 ( 1字期中間テストの部分なので無視して可) 口D アレクサンドロス大王の帝国の分裂で, 西アジアを支配した王朝を何というか。 口2 前3世紀半ば, ①から自立したギリシア人がアム川上流に建てた国を何というか。 口3 前3世紀半ば, ①から自立したイラン系遊牧民が建てた国を何というか。 口O 東西交易で繁栄した③は, 中国の歴史書に何と記されたか。 口S イラン高原南部のペルシア人が, ③を減ぼして建てた王朝を何というか。 口6 Sの第2代皇帝で, ローマ皇帝ウァレリアヌスを捕虜にしたのは誰か。 ⑦ 6世紀にトルコ系の突瞬と結んで遊牧民エフタルを滅ほした③の皇帝は誰か。 口 Sの国教とされたゾロアスター教の聖典とは何か。 ③ 3世紀にゾロアスター教·仏教 キリスト教を融合して成立した宗教とは何か。 口D 次の[写真ア] は, ⑤で発展した美術·工芸の影響を示す漆胡瓶である。 これ が所蔵されている奈良の宝物庫はどこか。 口D 次の[写真イ] は, ③と③の都が置かれた都市の遺跡である。この都市とはど セレウコス朝 パクトリア パルティア 2 (3 4 ササン車月 シャープール1世 ホスロ -1世 ③『アヴェスター マン教 正院 9 10 クテシフォン こか。 ア

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高階秀爾さんの『オブジェとイマージュ』において 右のページ16行目の「その最も平凡な、最も一般的な意味」とはどう言う意味ですか? 「しかしここでは」と言うことは「もちろん」以下の内容ではないと言うことですよね?

絵画とを決定的に分けるものなのである。 2 (現実の世界と深い関わり合いは持ちながら、現実の世界とはまったく別の、いわば実 で - 体を持たない「影」の世界としての絵画の特性;それを我々は「イマージュ」の世界と 1 イマージュ image (フランス語)。 呼ぶことにしたい。それに対し、先ほどから「実物」という言葉で表してきた現実のも N のの世界、それは「オブジェ」の世界と呼んでもよいものであろう。 2 2 オブジェobjet(フラー ンス語) 和ちろんイマージュとかオブジェという言葉は、人により、場合により、さまざまな 意味に使われる。現代美術においてオブジェといえば、普通、単にどこにでも転がって 3 ベルグソン Henri-Louis Bergson (1八五~1四1)。フランス の哲学者 4 サルトルJean-Paul Sartre(1504~一次0) 。 フランスの文学者,哲 いる「もの」ではなく、何らかの形で日常的価値を離れた造形的意味を持った「もの」 寸 けい じ じょうがく という特殊な存在を指す。また、ベルグソンやサルトルが、形而 上学ないしは心理学 の用語としてイマージュというとき、それは知覚の領域、ないしは想像力の領域におけ る特殊な存在を意味する。しかしここでは、オブジェもイマージュも、その最も平凡な、 最も一般的な意味で用いることとする。オブジェとは、その語源からも明らかなように、 我々の働きかけや運動に対して「投げ出されたもの」であり、我々を取り巻く外界のさ 5 ジャック·マリタン まざまの「対象」、「客観的存在」であり、ジャック·マリタンが「芸術と詩における創 Jacques Maritain(I<<) ~一聖三)。フランスの哲 学者。「芸術と詩にお ける創造的直観」は一 九五三年刊。 造的直観」の中で、芸術家の「自己」に対してその「自己」が働きかけるあらゆる存 o 在という意味で呼んだ文字どおりの「もの」の世界である。Cイマージュは、 ルネ·ユイ 6 ルネ·ユイグ René グが「見えるものとの対話」の中で二十世紀を「イマージュの文明」の時代と規定した Huyghe(150K~一九九モ)。 フランスの美術史家· 随筆家。「見えるもの との対話」は一九五五 ような意味での視覚的映像の世界であり、重さも、厚みも、質量も持たない二次元の色 と形の世界である。オブジェが人間の触覚的働きかけを受けとめるものとすれば、イマ 年刊。 ージュは人間の視覚的働きかけを受けとめるものであるといってもよい。 とすれば、我々人間は自己自身も含めて無数のオブジェのただ中にあって、それらの一 オブジェを主としてイマージュの形で把握している存在ということになる。もちろん、 っない。聴覚も、味 「オブジェを主として イマージュの形で把握 している」とは、どう いうことか。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

赤色の部分を参考にして、「脚」の持つ意味を教えていただきたいです

14:13 C@ 70% 安全ではありません- naka-h.ibk.ed.jp 0評論1| 18 19 ミロのヴィーナス ちに襲われるのだ。選ばれたどんなイメージも、既に述べたように、失われていること以 上の美しさを生み出すことができないのである。もし真の原形が発見され、そのことが疑 いようもなく僕に納得されたとしたら、僕は一種の怒りをもって、その真の原形を否認し 多なぜ「真の原形を否認 したい」のか。 たいと思うだろう、まさに、芸術というものの名において。 を ここで、別の意味で興味があることは、失われているものが、両腕以外の何ものかであっ てはならないということである。両腕でなく他の肉体の部分が失われていたとしたら、僕 がここで述べている感動は、恐らく生じなかったにちがいない。例えば、目が潰れていた り、鼻が欠けていたり、あるいは乳房がもぎとられていたりして、しかも両腕が損なわれ ずにきちんとついていたとしたら、そこには、生命の変幻自在な輝きなど、たぶんありえ なかったのである。 なぜ、失われたものが両腕でなければならないのか? 僕はここで、彫刻におけるトル oLミ> torso(rタ リア語)頭部、腕、脚 を持たない、開体だけ の彫像。 ソの美学などに近づこうとしているのではない。/腕というもの、もっと切り詰めて言えば、 手というものの人間存在における象徴的な意味について、注目しておきたいのである。そ れが最も深く、最も根源的に暗示しているものはなんだろうか? ここには、実体と象徴 のある程度の合致がもちろんあるわけだが、それは、世界との、他人との、あるいは自己

回答募集中 回答数: 0