学年

質問の種類

英語 高校生

まだ埋まってない空欄の答えを教えてください🥲🙏🏻 もし書いてあるところで間違っているところがあったらそこも教えてもらえると嬉しいです(ㅅ´ ˘ `)

ミス注意 〈正しい代名詞の選択〉 重要 次の( 内から適するものを選び, 記号を○でかこみなさい。 <3点×12) (1) The girls are kind to (ア our イ his ウwe Thin). (2) I know Mark's sisters, but my mother doesn't know (ア they イ their ウtheirs them). (3) My sister and I bought this pen for (ア oursイ ourウus Tomorrow is his birthday. < 沖縄県 > I we) father. < 神奈川県 > (4) The students cleaned (アhis イ her ウits エ their classrooms after school. (5)I like(ア these イit ウ this that) songs very much. (6) (ア Both イ Some Oneエ Many) of my friends lives in China. (56)〈栃木県) (7) I lost my umbrella yesterday. I have to buy (ア my イ it ウ one them). (8)(ア Some イ Both ウ Each エ Much) of them has an electronic dictionary. 〈青雲高〉 「かさ」 (9) A: Is this your bike or your sister's? B: It's (アshe イ hers ウ my me). (10) A: Whose bags are these? 「電子の、 電子式の」 B: The red bag is Akiko's and the blue one is (アⅠ イ my ウme エ mine). 〈千葉県〉 (11) A: Where's my eraser? I can't find it. 「消しゴム」 B: Look. There's one under the desk. Isn't that (ア you your ウyours yourself)? <福島県> (12) A: It's very hot today. Let's buy (ア any イ some ウ something エthing) cold to drink. <千葉県> B: That's a good idea. ポイント (9)~(11) 1語で 「~のもの」の意味を表す所有代名詞を選ぶ。 (12) 「何か冷たい飲み物を買いましょう」という文にする。 〈同意の書きかえ〉 2 次の各組の英文がほぼ同じ意味になるように, _に適する語を入れなさい。 <5点x4> He said nothing to me. (1) He didn't to me. We had a lot of snow this winter. (2) a lot this winter. Aya helped me. I helped her, too. (3) Aya and I helped Not all of them were interested in the book. [ハイレベル <東京学芸大附高〉 (4) be interested in ~「〜に興味がある」 were interested in the book, but ポイント (4) Not all は部分否定で「全員が~とは限らない」という意味。 were not.

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

写真横向きでごめんなさい💦 112の赤線引いているところ、なんで再帰代名詞の「myself」を使うのですか? 誰か教えてください🙏

(b) I woke up to ( ) ( 52 Part 1 文法 111 The story of Anne's terrible accident was painful ( ① of listening ③ to have listened to ② to be listened ④ to listen to 112 (a) I woke up and found that I was in the hospital. 113 I went to your house in the rain, ( ① as to ② enough to ③ only to ). ) find that you were out. ④ so to 開 ) in the hospital. 〈大阪大谷大 > 111 副詞用法の不定詞 形容詞の意味の限定 <星薬大 > 第5章 不定詞 111~116 [標 「Ais+形容詞+to do」 の形で,「Aは・・・するには~だ」の意で用い, 定詞が形容詞を修飾し、その意味を限定する用法がある。 この場合,主語が不定詞句の目的語となる関係があり,一般に, 形式主 It を用いて, 「It is+形容詞+to do A」 の形で言いかえられる。 本問の場合, 形式主語 It を用いて言いかえると以下のようになる。 It was painful to listen to the story of Anne's terrible accident. 〈北海学園大〉 112 副詞用法の不定詞 結果 [ 英作 Point 040 1+0+0+2 114 The theater's staff members told us ( ) during the ウ live to do ... 「・・・するまで生きる ( 生きて・・・する)」 コロロ performance. ① don't open the door ② not opening the door ③ not to open the door ④ not to opening the door 〈 広島工大 〉 副詞用法の結果を表す不定詞は、 主に次の3つの表現で用いられる。 wake (up) [awake] to find [see]. 「目が覚めると... だと知る イ grow up to be. 「成長して・・・ になる」 ... これ以外の表現では使わない方がよい。 本間はアのパターン。 文の主語とfind の目的語が同一人物であるから, 再帰代名詞の myself を使う me は不可 (267)。 113 副詞用法の不定詞 逆接的結果 only to do bastan 〈大直 5 安楽に暮らしたいと思うのが人情です。 □ It is (an / a person / easy/lead / natural for / to/to/want ) tajos life. <東北福祉大〉 父親がそのことについて話さないのが一番よいと彼は思っ He(father / it / his / to/about/ thought / not / speak/best/ for) it. <富山大高岡短大部 〉 ms all the 115 不定詞の意味上の主語-for A to do 3 「・・・するために/・・・する目的で」 副詞用法の不定詞の意味と用法 情の原因 (110),(2)形容詞の意味の限定(111), (3) 結果 (112,113) 以外に、以 の3つの意味と用法を押さえておこう。 120 must study hard to pass the exam. 「……すれば」 ar her talk. の試験に受かるためには一生懸命勉強しなければならない) 一の根拠 「・・・するなんて/...するとは」 must be rich to have such a luxury car. しな高級車を持っているなんて, 彼は金持ちに違いない) I went to your house in the rain but (I) found that you were out. !!! 注意 問題 110~113以外の副詞用法の不定詞も、 左頁の 【整理13】 で確認す Point 040 不定詞の用法上の注意すべき点 114 不定詞を否定する語-not [never] to do ( ) al H 不定詞を否定する語 not never は不定詞の直前に置く。 不定詞の意味上の主語を明示する場合は, for+(代) 名詞」を不定 前に置く。本問では、形式主語のit を用いた It is... for A to do る。 °undil od o 116S+V+it+C+for A to do <大学> 122 IMHOW 「S + V + it + C + to do」 (108) の形に、不定詞の意味上の主語 fo み込む。 not to do の否定形の不定詞(114) にも注意。 only to do で、 「 (~したが,) 結局…だった」という逆接的結果を 法がある。 本間の場合,以下のように言いかえることができる。 hemilloini Q

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

RT0はP0V0と書いても丸になりますか?

24 0 ふる あ 発展例題28 Vグラフと熱効率 単原子分子からなる理想気体1mol をシリンダー内に密 閉し、図のように,圧力と体積VをA→B→C→D→Aの2 順に変化させた。 Aの絶対温度を To, 気体定数をRとする。 (1)この過程で気体がした仕事の和W'はいくらか。 発展問題 328 BC Do A D (2) AB, およびB→Cの過程で,気体が吸収した熱はそ 0 Vo 2V V 0 れぞれいくらか。 (3)この過程を熱機関とみなし, 有効数字を2桁として熱効率を求めよ。 指針 気体が外部と仕事のやりとりをする 過程は,体積に増減が生じたときであり,B→C, D→Aである。 なお,熱効率は,高温熱源から得 た熱に対する仕事の割合である。 Q1 は,定積モル比熱 「Cv=3R/2」 を用いて Q=nCvAT=1×122×(2T-T)=22RT 3 V B→Cは定圧変化である。 気体が吸収した熱量 TA 解説 (1) DAでは, 気体がする仕事 は負になるので, 整理 W'=2po (2Vo-Vo-po (2Vo-Vo)=poVo (2) B, C, D の温度 TB, Tc, TD は,Aとそれ ぞれボイル・シャルルの法則の式を立てると, povo 2po Vo po Vo 2po.2 Vo = To TB To Tc DoVo To Po.2Vo TD TB=2To, Tc=4To, Tp=2To A→Bは定積変化である。 気体が吸収した熱量 Q2は,定圧モル比熱 「Cp=5R/2」 を用いて Q₂=nC₂4T=1׳R×(4T,−2T₁)=5RT, (3)TcTp, T, Ta から, C→D, D→Aで はいずれも熱を放出している。 したがって, W povo Q1 + Q2 (3RT/2)+5RT 熱効率e は, e= Aにおける気体の状態方程式poV=RT から, e= po Vo 13RT/2 DoVo 13po Vo/2 = 2 13 = 0.153 0.15 327 明照

解決済み 回答数: 1