学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の解説どなたかお願いします😭🙏

16:35 1月11日 (木) マイページ 理科 中学生 mi+yu 解決済みに 磁界の向きが関係 どなたか回答お願 知りたかった。 (エ)次の 文中の( を答えなさい。 電磁誘導を利用して電流を発生させるための装置を発電機という。 図3は発電機 あなた 的に示したものであり, ①→②→③→④→①→・・・のように磁石を時計まわりに一定の速さで回転さ せているようすを表している。 この磁石の回転により, コイルの内部の磁界が変化し続け, 発電機 につないだ電熱線に電流を流すことができる。 電流 -電熱線 磁石 (あ)の選択肢 は, Kさんが〔実験2〕から発電機に興味をもち, 調べたことをまと ( い ) に最も適するものをそれぞれの選択肢の中から一つず ), (い)の選択肢 1/1 コイルA 図3から、磁石が①の位置にあるとき、磁石がコイルAの内部につくる (あ)しているため に,電熱線には矢印のように左向きの電流が流れていることがわかる。 同様にして, 磁石が②, ③, ④ の位置にあるとき, 電熱線に流れている電流の向きはそれぞれ(い)であることがわかる。 図3 1. 右向きの磁界の強さが増加 3 左向きの磁界の強さが増加 右向き,右向き, 左向き 3. 左向き, 右向き,右向き ページ (3) 2. 右向きの磁界の強さが減少 4. 左向きの磁界の強さが減少 2.右向き, 左向き,右向き 4. 左向き, 左向き, 左向き 菜海 47% O +10 閉じる

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

高一の2020年度の進研模試(3)が分かりません 星のマークがついた写真の部分についてです ①判別式はどれでしょうか ②また24/5<a<8 の24/5はf(0)、8はf(4)のことを指すとすると、4<a<0のようになっているように思えるのですが間違いですか 質問が分... 続きを読む

f(x)のグラフの軸は直線 x = 2/2 a ラフがx軸から切り取る線分の長 次の図のように,x軸との共有 -1 ✓ 10 +1 フが点(+1,0)を通るから, a² 4 = 0 = 0 -a+8=0 -(-36) = -2±2√10 J2 J4 がx軸から切り取る線分の長 なる2つの実数解α , β (a <β) 2 をDとすると (-a+8) 32 -4) 解をもつから, D>0 より > 0 7 このとき, f(x)=0を解くと x=a± √a²+4a-32 2 であるから a-√a²+4a-32 A= 2 よって, β-α=2より α²+4a-32=4 a²+4a-36=0 これを解いて a+√a²+4a-32 a-√a²+4a-32 2 2 √a² +4a-32=2 ここで 3√10より B= = a+√a²+4a-32 2 a=-2±√2°-(-36)=2±√40=-2±2√10 -2-2√10 <8,4<-2+2√10 24 よって / <a<8」1 5 =2 であるから ① に適する。 よって α = -2±2√10」2 (3) y=f(x)のグラフがx軸の 0≦x≦4の部分 と共有点を1つだけもつのは,次の3つの場合が考 えられる。 10 (i) x軸の 「0<x<4」の部分と1点で交わり か つ, 「x<0 または 4 <x」の部分と1点で交わ る。 (ii) x 軸の 「0≦x≦4」の部分と点 (0, 0) または 点 (4, 0) のいずれか1点のみで交わる。 (i) x軸の 「0≦x≦4」 の部分と接する。 ここで f(0)=-a+8, f(4)=-5g+24 (i) のとき D=12-4ac f(0)f(4) < 0 (-a+8)(-5a+24) < 0 J2 (a-8) (5a-24) <0 J4 DC0点くっつく oga = 8 24 40a 2 y=f(x)/ VV 4 y=f(x)| 4

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急! (ィ)解説お願いします🙇‍♀️

4 2004年6月8日に, 日本では130年ぶりに, 金星の太陽面通過というめずらしい現象を! 観察することができた。 金星は,ふつう明け方や夕方にひときわ明るく輝いて見えるが、 観察できたのである。 図1は, この金星の太陽面通過を,その時刻に見える太陽の中の位 この日は、午後2時ごろから, 太陽の手前を通過するのを太陽の中の小さな黒い点として 置として記録したものである。 KAR さらに,2004年8月18日の明け方に, 東の空で金星を観察した。 図2は,このときの金 星とその周辺の天体を記録したものである。 なお,この日の日の出は,午前5時ごろであ った。また,図3は, 太陽, 金星および地球の公転の軌道, 黄道付近の星座が見える向き E.O を表したものであり,表は,太陽,地球,金星についてまとめたものである。 OFFS これらについて,あとの各問いに答えなさい。 図 1 観察日 2004年6月8日 メモ 金星の直径は太陽の 直径の約34分の1に 見えた。 金星は太陽の左から 右ななめ下の方に移動 した。 . 図2 |観察日 |2004年8月18日 メモ 東の空を見ると, 金星はオリオン 座とふたご座の あいだにあった。 午後2時35分 ac 午後5時35分 2447 ふたご座 金星 東 太陽 午後6時45分 オリオン座 図3の20 おうし座 地球の公転 金星の公転 しし座 おとめ座 てんびん座 ふたご座」 ア さそり座 「太陽」 2004年6月8日の 地球の位置 ist いて座 3. おうし座 おひつじ座 うお座 2004年8月18日 Bの地球の位置 みずがめ座 表 赤道直径 軌道半径 |公転周期 (年) 1090 - - 太陽 金星 STHOR 0.7 地球 1.0 1.0 ※赤道直径, 軌道半径は地球を1とした値で 表している。 20.62 1.00 5140 4. やぎ座 (ア) 図3には,2004年6月8日の地球の位置 をAとして示してある。 この日の金星の位 置は図3の中のどこか。 最も適するものを 図3のア〜エの中から一つ選び、その記号 を書きなさい。 (イ)図1のメモにあるように, 2004年6月8日, 金星の直径が太陽の約34分の1に見えて いる。このことと表から、 実際の金星の赤道直径は, 実際の地球の赤道直径のおよそ何倍 であると考えられるか。 最も近い値として適するものを次の1~4の中から一つ選び, そ の番号を書きなさい。 ただし, 地球や金星は、太陽を中心とする円軌道を公転するものと する。 1. 0.62 倍 2.0.70 倍 3. 0.96 倍 4. 3.30 倍 (ウ)図3には,2004年8月18日の地球の位置をBとして示してある。この日の金星の位 置は、図3の中のどこか。 最も適するものを図3のア~エの中から一つ選び、その記号 を書きなさい。 間) (エ)図3から考えると, 2004年8月18日の真夜中 (午前0時) に,図2をスケッチしたの と同じ地点から南の空に見える星座はどれか。 最も適するものを次の1~4の中から一つ 選び, その番号を書きなさい。 (351. おとめ座 2. みずがめ座 第2回 中3地学 ② Ood 11 図1は、ある日の太陽の動きを しし座 (平成17年度改) で調べたものである。 図1中の E 時間ごとにペンで記録した太陽の している。 B は真南の方向にある. 図2は別の日に同じ場所,同じ 陽の動きを観察した結果である。 (ア)図1で,太陽の位置を透明 うにすればよいか。 1. 点 D 2. E 3. (図1で,南中高度とはどの 図1で、1時間ごとの印・ た。この日の昼の長さはおよ 2. 9 時間 9 時間 1. (エ) 図1の観察を行った日は, 1. 3月下旬 2.6月 (オ)図2のa,図2のbの観 はまるものをすべて選びな (カ) 図1のように、1日のうち 1. 地球が公転しているか 3. 太陽が公転しているか 2 右の図は、北半球のある 9時に観察したときの4か 各月ごとのオリオン座の位 である。 (ア) オリオン座はどの季節 1. 春 2.夏 (イ) オリオン座は1か月 (ウ) 星座は1日のうちで 位置に見えたオリオン ( )(イ), (ウ) のように星 1. 地球が公転してい 3. 地球が自転して (オ) 11月25日午後9日 後7時に、 同じ場所 ( ) 11月25日午後9 置に見えるのは何 1. 午後7時

回答募集中 回答数: 0