学年

質問の種類

国語 中学生

中3です。こういう漢文ってどう勉強すればいいんでしょうか。あと問題をとくときのコツなどあれば教えて下さい!

るようなすぐれた研究者の判断に任せる姿勢が大切で あると思います。 私たちは教科書や専門書に書かれていることは正し いと信じてしまいがちですが、科学の仮説は長い時間 の中で批判に耐え、適応度を上げていくものです。 こ のように、科学の知見は不動の真理でないことを理解 した上で、科学に接していく必要があると思います。 分 四 次の漢文(書き下し文)を読んで、あとのから四までの問いに答 えなさい。(本文の の左側は現代語訳です。) オ (Eさん) I 皆悪ぢ とあるが、虞との人がそのような気持ちにな として最み せいはくひそか 西伯陰に善を行ふ。諸侯皆来たって平らぎを決す。 是に於 人知れず 公平な解決をつけて もらった 周辺の国 の君主が あた すなは いて虞の人、獄有りて決すること能はず。乃ち周に如く。 訴訟が起きて裁決がつかなかった そこで周へ行った さかひ 界に入るに、耕す者皆畔を譲り、民の俗は皆長に譲る。 虞・ 国境 人々の風習は年長者を 尊重するものであった の人、未だ西伯を見ざるに、皆相謂ひて曰はく、「吾が 恥じて互いに言うことには 争ふ所は、周人の恥づる所なり。 何ぞ往くことを為さんや、 どうして (西伯のところへ) 行く必要があろうか 2 まこと はち つひかへ とも 紙に辱を取らんのみ。」と。遂に還り倶に 去る。 そのまま引き 返し 諸侯之を聞きて曰はく、「西伯は蓋し受命の君なり。」と。 思うに天から使命を 受けた君主である ( 『史記』による) (注) 中国の周王朝の基礎をつくった人物。 西方の諸侯の長。 =ともに、中国古代の国名。 =田んぼの中の小道。 〇〇〇 いま 西 たひ しう ここ ---------- (c) 愛知県 A '20年国語 問題 (7)

解決済み 回答数: 0
現代社会 高校生

答えが埋まらなくて困っています助けてください

2 現代の社会と人間としての在り方・生き方 36 国会の運営と権限 1 三権分立のしくみ 1 国民と三権のかかわり ① 国会 内閣 裁判所と 国民(右図参照)・・・主 権者である国民は、国 会から法律等を れ, 内閣からそれを [º 裁判所からは Jされ、 判され るとともに、最高級の [ 裁判官]の 国民審査を行う。 ②三機関の関係・三権の 間で [抑制] と均衡を図っている。 ②国権の最高機関・・・ 「 国会の決定 行政の責任 内閣不信任決議・衆議 国政調査 内閣総理大臣名 病院の解散 内閣(行政) 内閣総理大臣 ro 政府 選挙 民 所長の指名 裁判官の任命] [性染法性の審査] 行政事件訴訟の最終 2 国会の地位 ①全国民を代表する機関・・・わが国の国会は、「国民主権である国 民によって選ばれた [● 国会議員が国民の代表者として 家の意思を決定していくという [ 政治体制をとっている。 議会制民主主義に立った も明文にして、国会及び裁判所とともに [ とは異なり、日本国憲法は内 ]の 度をうたいつつ、国会の構成員が直接「 から選出され た者であるということで、国会を国権の最高機関としている。 ③国の唯一の立法機関・・・旧憲法下では臣民の権利 自由の保障について は [ 法律 ]の留保があったり [独立命令 ] や緊急 によって制約が加えられたが, 日本国憲法は基本的人権の保障を めざして、国会に 立法権を独占させている。 TONE-SIRP.19 (国民審査 (連憲立法審査権 10 St (税 判 14 裁判所 (司法 下級裁判所 10 明治憲法下の立法機関) 帝国議会は天皇の協賛機関 であり、 同じ二院制でも貴族 院が天皇の任命を受けた者で 構成され、密 度が あったり天皇の緊急 存在していた。 国の唯一の立法機関の例外) 国会を構成している 参 両議院の定める議院規則の制 定や、 最高判所の規制 定及び地方公共団体の制定 する条例制定。 現代の食生 (法律が制定されるまでの過程] Ⓒ ② 国会のしくみと役割 1 国会のしくみ ① 衆議院と参議院・・・ [] をとっており 両院が一致すれば国会の議決となり, 一致しなけれ [両院協議会 ] において話し合い, それ でも一致しなければ [ 衆議院の優越] の原 が適用される。 ②本会議と委員会・国会の議決は本会議で行われるが. [ 常任委員会 ]や特別委員会を招集して を効果的に行うことも出てくる。 委員会において ] を開くことができる。 は、[ ③国会議員・・・衆議院は任期4年、 定数480名。 解散が あり、被選挙権は25歳以上である。 参議院は任期 6 年、定数は [248 名] 解散はなく被選挙 は30歳以上である。 国会議員には「不逮捕特権 ] [や免震特権等が認められている。 2 国会の役割 ① 法律の制定・・・国会は唯一の立法機関] であり, 右図のとおり法律が制定される。その後法律は, [ 国会 ] によって公布される。 なお法律は、 裁判所が行う違憲立法審査の対象となる。 ② 国の財政・外交の監督・・・ 国の財政処理や予算の編成。 あるいは [ については, 国会 の議決を必要とする。 また各議院は国政全般につい [] を行使することができる。 ③ 内閣 裁判所とのかかわり・・・ 国会は内閣の長である [ 内閣総理大臣 ]の指名を行ったり、判 官の弾劾裁判を行ったりする。 衆議院は内閣に対し <[Ⓡ ] を行うことができる。 センター対策ミスト 議院法制局 [° 公聴会 $ |公聴会 修正可決 (日付) [Ⓡ (BHD) 衆議院 本 本 会 ] 常任 (特別) 委員会 議院議長] 否決 10 参議院 議院議長 内閣 常任 (特別) 委員会 金 EVE 院 ] 可決 [ 衆議院の議決」 「会議院で 3分の2以上 SHFORGLE この再決 立 (法律制定) 角館にて) ARE 153

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

至急お願い致します🙇‍♀️ プリントの空欄部分を教えて欲しいです! (標準問題8番、写真問題問5①②、問6)

日本日> 24. 鎌倉文化 (2) 文学・芸術家社会の形成 51 C 標準問題 しゅんとく 1.順徳天皇が著した有職故実に関する書物は何か。 さんかしゅう 2. 優れた和歌を 『山家集』 などに残したのは誰か。 みなもとのちかゆき きこうぶ 3. 源 親行の作ともいわれる京都から鎌倉までの紀行文は何か。 りんざいしゅう むじゅう 4. 臨済宗の僧侶である無住が著した仏教説話集は何か。 すがわらのみちざね 5. 菅原道真の生涯と神社の由来を描いた絵巻物を何というか。 しそう 6. 禅宗の師僧を描いた肖像画を何というか。 ぶつ 7. 阿仏尼が所領争いの訴訟のために鎌倉に下った時の紀行文は何か。 8. 武蔵国の武士の兄弟の生活を描いた絵巻物を何というか。 9. 東大寺再建に登用された, 南宋の工人は誰か。 写真問題 /13点 次の写真A~Dの寺院建築について、 下の問いに答えよ。 A B D 01 禁秘抄 02 西行 03 海道記 04 沙石集 05 北野天神縁起絵巻 06頂相 07 08 09 十六夜日記 陳和 問1 □A 東大寺南門 OB 円覚寺舎利殿 □C 三十三間堂 ・DD 観心寺金堂 問2 問1 A~Dの建築物の名前をそれぞれ答えよ。 問2 A~Dの建築物の建築様式をそれぞれ答えよ。 問3 Aの門の左右に安置されている仏像を何というか。 問4 問3の仏像を製作した仏師を2人挙げよ。 問5 ①B の建築物のある寺院を開いた執権は誰か。 ②招かれた宋僧は DA 大仏様 DB 禅宗様 DC 和様 DD 折衷様 口間3 金剛力士像 口間4 運慶快慶 問5 誰か。 1① 問6 D の建築物がある寺院の仏像で、 弘仁・貞観文化を代表する密教② 美術は何か。 06 2007

未解決 回答数: 1