プラス
6思考力太陽の観測
教科書 p.188, 189, 200, 201探究1
1 太陽の像を直径10 cm の記録用紙
1日目
3日目
5日目
北
北
北
の円に合わせ,像がはっきりとうつ
るようにして,黒点の位置と形をす
ばやくスケッチした。黒点Qは円形
で、直径が7.0mmだった。 また, 太陽の像がずれていく方向を西として方位を記入した。
2 1と同じ場所, 同じ時刻で2日ごとに太陽の表面をスケッチした。このスケッチ
を比べると,図のように黒点が変化した。
回(1) 黒点はどのような領域か。「温度」という語を用いて簡単に書きなさい。
10cm西
東
西
東
東
南Q
南
南
(2) 実際の黒点Qの大きさは, 地球の直径の何倍か。四捨五入して,小数第一位まで求
めなさい。ただし, 太陽の直径は地球の直径の109倍とする。
(3) 2で, 日がたつと黒点の位置が変化した原因として考えられることは何か。
4) 12のどのような結果から太陽が球形であるとわかるか。
ヒンド 1つの黒点に注目すると, 日がたつにつれてどのように変化していくだろう。