学年

質問の種類

生物 高校生

高2生物です 貴方様が分かる問題を教えて下さい!!

(8) 光エネルギーによって ロフィルが活性化され,(70月S+10 ) へ であり,様々な生命活動を行っエ 3) 有機物から ATPを合成する過程には,酸素を用いる( と,酸素を用いない( (4)発酵には、酵母が行う (ア )や(* )がある。 )や,乳酸菌が行う )がある。 9AD )と,ミトコ )がある。 (5) 呼吸の過程には, 細胞質基質で行われる(" ンドリアで行われる(' (6) ミトコンドリアの内膜にある電子伝達系を通して生じたエネルギーを 用いてATPを合成する反応は( (7) 植物のチラコイド膜上には,色素タンパク質複合体が多数集まってで )および (' )とよばれる。 きた( )とよばれる2種類の反応系がある。 (8) 光エネルギーによってクロロフィルが活性化され,(7 を放出する反応を(* (9) 光化学系Iで水の分解によって生じた。( Iで放出された電子とともにNADP"と結合し,NADPHとなる。 (10) 光化学系IIで水の分解によって生じた電子が, (7 て光化学系Iに渡される過程でATPを合成する反応を(1 )という。 O O )は,光化学系 )を経 という。 (1) 葉緑体のチラコイドで生産された(" )と( )を固定する炭酸同化に用いられる。 )とよばれ、緑色硫黄細菌や紅色 は、ストロマで(" (12) 光合成をする細菌は(7 硫黄細菌は光合成色素として ( (13) 化学合成を行う細菌を(7 するときに得られる化学エネルギーを用いて炭酸同化を行う。 )をもつ。 )とよび,無機物を(' (14) 生物が外界から取り入れた窒素化合へt価と

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校1年生 代謝とエネルギー

問4.次の文章を読み以下の(a)、(b)の問いに答えよ。 細胞内では様々な化学反応が行われており、これらの化学反応をまとめて代謝という。個々の代謝の過程は、 いくつもの連続した反応から成り立っていることが多く、それらの一連の反応によって生命活動に必要な物質の 合成や分解が起こる。下線部に関連して、アカパンカビ(以下、カビとよぶ)において、黒色の物質Zは、図2のよう に、物質Wから酵素a、酵素b、 および酵素cによって進行する反応を経てつくられる。このとき、酵素bのみをつく れず物質×が蓄積するカビ(以下、カビ×とよぶ)と、酵素Cのみをつくれず物質Yが蓄積するカビ(以下、カビYとよ ぶ)を近接させて、物質Wが添加された寒天培地に塗り付けたところ、カビXの一部が黒色になり、物質Zがつくら れたことが分かった。 (図3)。 なお、 カビは寒天培地上を動けないこと、物質W~Yは寒天培地内を拡散し、カビに 取り込まれたり、カビから寒天培地へと出たりするが、物質Zや酵素a~cはカビから寒天培地へと出ないことが分 かっている。また、物質W~Yは黒色ではなく、 寒天培地にはあらかじめ十分な量の物質Wが添加されており、物 質X~Zは含まれていないものとする。 酵素a 酵素b 酵素c 物質 W |物質X 物質 Y 物質Z 図 2 カピX カビY カビX カビY 寒天培地 図 3 (a) 図3について考察した次の文章中の( ア )~( ウ )に入る適当な物質名または酵素名を、W~Z、a~cの 記号でそれぞれ答えよ。 酵素( ア )のみをつくれないカビから出た物質( イ )が、寒天培地内を拡散して、 酵素( ゥ )のみをつくれ ないカビに取り込まれた。 そのため、酵素( ウ )のみをつくれないカビで、 物質( イ )から物質Zがつくられたと 考えられる。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)の②がわかりません。 どうやって求めるのか教えてください。

リード C 46. DNA の構造の ある生物の DNA について, 含まれる塩基の割合を調べたところ, A, T, G, CのうちAの割合が30%であった。以下の問いに答えよ。 (1) Tの割合として適当なものを次の(a)~(f)から選べ。 (a) 20% (b) 25% (c) 30% (d) 35% (e) 40% (f) 70% (2) 0 G, 2 Cの割合として適当なものをそれぞれ(1)の(a)~(f)から選べ。 ①[ a ] ②[ ^ ] (3) この DNA を構成する2本のヌクレオチド鎖のうち, 一方のヌクレオチド鎖(I鎖とする)に含 まれる塩基の割合を調べたところ, Aの割合は35%であった。次の①,②の割合として適当な ものをそれぞれ(1)の(a)~(f)から選べ。 0もう一方のヌクレオチド鎖(IⅡ鎖とする)に含まれるTの割合 ② I鎖に含まれるTの割合 p.40例題2 100%工後、400工領 35+x メ(00 (00phyo 206 X%T 47.遺伝情報とタンパク質 次の文章中の空欄にあてはまる語句を下の語群から選べ。 動物のからだをつくる成分の中で, 水に次いで多いのは( ア )である。( ア )は酵素とし てはたらいたり,物質の輸送にかかわったりするなど, 生命活動において重要な役割を担っている。 また、( ア )の種類は非常に多く,( イ )の遺伝情報にもとづいて 20種類の( ゥ )が次々 と結合することで合成される。(ア )の性質は, ( ウ )の種類と数と配列によって決まる。 質 グルコース

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分かりません。教えてくれると嬉しいです!

スタディC 20 酵素の性質 生体で起こる化学反応の多くには, 酵素が関係している。 酵 )を主成分として細胞内でつくられる。 酵素は化ヒ学反 )するが、酵素自身は反応の前後で[ 素は[ 応を[ このような性質をもつ物質を[ 体(x )のほかに無機(ェ ]がある。 (1)文章中の空閣にあてはまる適当な語句を, 下の語群から選び答えよ。 【語群】 タンバク質 )といい, [ェ ]には酵素のような生 脂質 無機塩類 減少する 促進 抑制 増加する 変化しない 阻害剤 触媒 (2) 下線部としてはたらく酸化マンガン(IV)と同様のはたらきをする酵素は9 か。 21. 酵素がはたらく場所 酵素は細胞でつくられるタンパク質で, 細胞内の代 謝だけでなく,細胞外の代謝を促進するものもある。 (1)次のの~3の酵素は, 下の(ア)~(土)のどの場所でおもにはたらいているか。 あてはまるものを1つずつ選び, 記号で答えよ。 ①呼吸に関係する酵素 ②光合成に関係する酵素 ☆3タンバク質の合成に関係する酵素 (7) 葉緑体 ★ (2) 次の文章中の空欄①~①にあてはまる適当な語句を,下の(7)~(サ)から選び, 記号で答えよ。ただし, 空欄0とのの順序は問わない。 食物に含まれる有機物を消化する酵素は, 細胞内で合成されたのち,細 胞外に分泌され, ロや胃, 腸などの細胞外ではたらく。 例えば,唾液に含 まれる酵素である[ れて は,すい液や小腸内に存在する酵素である[ いう糖に分解される。 一方, 胃液に含まれる[ カ )などの酵素は, タンパク質の分解を促進する。 タンパク質は, こ れらの酵素によって最終的に[アア 〕にまで分解される。また, すい液に 含まれる酵素である (イ)核 (ウ)ミトコンドリア (エ) 細胞質基質(細胞肉のするま) トデン ルコー 状に結 物であ )は唾腺細胞でつくられた後,口の中に分泌さ ]という糖 )の分解を促進する。これによって生じた[ Jにより,° >アミ )と でな Jやすい液に含まれる 指腸 にも ]は脂肪の分解を促進し, 脂肪は[ )と ]に分解される。 (7) アミノ酸 (オ)デンプン (イ)アミラーゼ (カ)トリプシン (コ) マルトース (ウ) グルコース (エ)脂肪酸 (キ)ペプシン (ク)マルターゼ (ヶ) リパーゼ (サ) モノグリセリド 【福井工大 改) 22.酵素の種類酵素について述べた次の(ア)~(カ)のうち,正しいものをすべて 選び,記号で答えよ。 (7)酵素は生体触媒であり, 反応の前後で酵素自身は変化しない。 (イ)酵素はDNAからできており, 細胞内で合成される。 A(ウ)酵素はすべて細胞内ではたらく。 ★日細胞内ではたらく酵素は, 細胞内に一様に分布している。 () 生体で起こるほとんどすべての代謝は酵素によって促進されている。 (カ)酵素には、非常にたくさんの種類がある。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

わかる方いたらお願いします

基本問題 28 エネルギーの移動 図は、代謝におけるエネルギーの移動を構式的に表し の たものである。図のD~には、それぞれATP, ADPのどちらが入るか。 キーウード 生体内で起こる。物間の色成や分解などのさまざまな化学学反応を何というか。 0のうち、単な物質から権雑な物質を合成し、エネルギーを電える過程を何 というか。 0のうち、複雑な物質を単純な物質に分解し、エネルギーを取り出す適を何 というか。 相内でのエネルギーのやりとりは、何という物質を仲立ちとして行われるか。 の物質内のリン酸どうしの結合が切れると、 多くのエネルギーが放出出される。 この結合を何というか。 からリン酸が1つはずれるときに生じる物質を何というか。 ののや6の物質を構成する。糖と塩基の部分をまとめて何というか。 反応の前後で自身は変化せず、反応を促進する物質を一般的に何というか。 のうち、Dの保進に働く、生体内で合成されるタンパク質を主成分としたも のを何というか。 の 複雑な エネルギー エネルギー 物質 の 物画 29 酵瀬の働き静素について、次のような実験を行った。 (実験1) 過酸化水素水にプタの生 の肝翼片を加えると、 気体が発生 した。 (実験2) いろいろな温度の過酸化 水素水に肝臓片を加えると、右の 写真のようになった。 (実験3) 実験1の後、反応が止ま った試験管に、再び通酸化水素水を加えると、 再び同じ気体が発生した。 ( 酵素に関する次の文を読み、下の問いに答えよ。 プタの肝属には(a)という酵素が多く含まれ、過数化水素を分解する。 酵素には他にも,だ液に含まれデンプンを分解する(b)や、 液に含ま れタンパク質を分解する(c)などがある。ただし、(b )はデンプンを 分解することはできても、タンパク質を分解することはできない。 0 上の文の 2 下線部は、酵素にどのような性質があるために起こるか。簡単に書け。 2 実験1について、発生した気体を試験管に集め、火のついた稼香をその 中に入れたところ、炎をあげて燃えた。発生した気体は何か。 3 実験2について、(a )は、 3つの温度条件のうち,どの温度で最もよ く働くと考えられるか。 4 実験2からわかる酵素の性質を,次のアーエから選び、記号で書け。 ア,酵素の働きは、温度に左右されない。 イ、酵素は体国に近い温度でよく働く。 ウ、酵素は高温になるほどよく働く。 エ.酵素は低温になるほどよく働く。 (5) 実験3からわかる酵素の性質を、次のアイから選び、記号で書け。 ア、一度反応を促進すると、酵素は働きを失う。 イ、一度反応を促進しても、群素自身の性質は変化しない。 6 次のA-Cについて,正しいものには○を、開違っているものには×を 26 体内の化学反応 次の文を読み、下の問いに答えよ。 生物の体内では、物質の合成や分解がたえず行われている。この体内で行 われる化学反応を(a )という。(a )のうち、体外から取りこんだ物質 から、体内の生命活動に必要な有機物などを合成する反応を(b)という。 一方,体内の複維な有機物などを単純な物質に分解する反応を(c)とい う。また。(a)にともなってd )の出入りや変換が行われており、これ は(e)という物質によって仲介されている。 (1) 上の文の( (2) 下線部D,2には、体内でつくられ,特定の化学反応を促進するタンパ ク質が聞わっている。これを何とよぶか。 (3) 下線部D,のでは、(d)は吸収されるか、放出されるか。「吸収」また は「放出」で答えよ。 (4 下線部D,2の例を、それぞれ1つずつ書け。 40℃ 90C 「b d )に適する語を入れよ。 )に選する語を入れよ。 5) A 6」 の C 1) 27 ATP 図は、ATPの構造を模式 的に示したものである。 b (1) ATPは何という物質の略称か。 C 2) 日本語で書け。 b (2 図のa~dの名称を書け。 (3) 図の矢印の位置で結合が切れる と。多量のエネルギーが放出される。この結合を何というか。 (4)(3のとき生じる。Xの名称を書け。 (5) 次のアーエのうち,反応の進行の際にATPを消費するものをすべて選び、4) d. 「d X 書け。 13) A. 酵素の働きによって、ふつう高島でしか起こらないような反応を常園 で進めることができる。 B,静素は動物だけがもっており、植物はもっていない。 C.酵素は、遺伝情報にもとづいて継胞内で合成される。 記号で書け。 15) エ、ホタルの発光 ア,物質の合成 イ、調化 ウ、筋収績 18

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

少しでもいいのでお願いします

基本問題 28 エネルギーの移動 図は、代謝におけるエネルギーの移動を構式的に表し の たものである。図のD~には、それぞれATP, ADPのどちらが入るか。 キーウード 生体内で起こる。物間の色成や分解などのさまざまな化学学反応を何というか。 0のうち、単な物質から権雑な物質を合成し、エネルギーを電える過程を何 というか。 0のうち、複雑な物質を単純な物質に分解し、エネルギーを取り出す適を何 というか。 相内でのエネルギーのやりとりは、何という物質を仲立ちとして行われるか。 の物質内のリン酸どうしの結合が切れると、 多くのエネルギーが放出出される。 この結合を何というか。 からリン酸が1つはずれるときに生じる物質を何というか。 ののや6の物質を構成する。糖と塩基の部分をまとめて何というか。 反応の前後で自身は変化せず、反応を促進する物質を一般的に何というか。 のうち、Dの保進に働く、生体内で合成されるタンパク質を主成分としたも のを何というか。 の 複雑な エネルギー エネルギー 物質 の 物画 29 酵瀬の働き静素について、次のような実験を行った。 (実験1) 過酸化水素水にプタの生 の肝翼片を加えると、 気体が発生 した。 (実験2) いろいろな温度の過酸化 水素水に肝臓片を加えると、右の 写真のようになった。 (実験3) 実験1の後、反応が止ま った試験管に、再び通酸化水素水を加えると、 再び同じ気体が発生した。 ( 酵素に関する次の文を読み、下の問いに答えよ。 プタの肝属には(a)という酵素が多く含まれ、過数化水素を分解する。 酵素には他にも,だ液に含まれデンプンを分解する(b)や、 液に含ま れタンパク質を分解する(c)などがある。ただし、(b )はデンプンを 分解することはできても、タンパク質を分解することはできない。 0 上の文の 2 下線部は、酵素にどのような性質があるために起こるか。簡単に書け。 2 実験1について、発生した気体を試験管に集め、火のついた稼香をその 中に入れたところ、炎をあげて燃えた。発生した気体は何か。 3 実験2について、(a )は、 3つの温度条件のうち,どの温度で最もよ く働くと考えられるか。 4 実験2からわかる酵素の性質を,次のアーエから選び、記号で書け。 ア,酵素の働きは、温度に左右されない。 イ、酵素は体国に近い温度でよく働く。 ウ、酵素は高温になるほどよく働く。 エ.酵素は低温になるほどよく働く。 (5) 実験3からわかる酵素の性質を、次のアイから選び、記号で書け。 ア、一度反応を促進すると、酵素は働きを失う。 イ、一度反応を促進しても、群素自身の性質は変化しない。 6 次のA-Cについて,正しいものには○を、開違っているものには×を 26 体内の化学反応 次の文を読み、下の問いに答えよ。 生物の体内では、物質の合成や分解がたえず行われている。この体内で行 われる化学反応を(a )という。(a )のうち、体外から取りこんだ物質 から、体内の生命活動に必要な有機物などを合成する反応を(b)という。 一方,体内の複維な有機物などを単純な物質に分解する反応を(c)とい う。また。(a)にともなってd )の出入りや変換が行われており、これ は(e)という物質によって仲介されている。 (1) 上の文の( (2) 下線部D,2には、体内でつくられ,特定の化学反応を促進するタンパ ク質が聞わっている。これを何とよぶか。 (3) 下線部D,のでは、(d)は吸収されるか、放出されるか。「吸収」また は「放出」で答えよ。 (4 下線部D,2の例を、それぞれ1つずつ書け。 40℃ 90C 「b d )に適する語を入れよ。 )に選する語を入れよ。 5) A 6」 の C 1) 27 ATP 図は、ATPの構造を模式 的に示したものである。 b (1) ATPは何という物質の略称か。 C 2) 日本語で書け。 b (2 図のa~dの名称を書け。 (3) 図の矢印の位置で結合が切れる と。多量のエネルギーが放出される。この結合を何というか。 (4)(3のとき生じる。Xの名称を書け。 (5) 次のアーエのうち,反応の進行の際にATPを消費するものをすべて選び、4) d. 「d X 書け。 13) A. 酵素の働きによって、ふつう高島でしか起こらないような反応を常園 で進めることができる。 B,静素は動物だけがもっており、植物はもっていない。 C.酵素は、遺伝情報にもとづいて継胞内で合成される。 記号で書け。 15) エ、ホタルの発光 ア,物質の合成 イ、調化 ウ、筋収績 18

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です! ちょっとでもいいのでわかる方いたらお願いします。

基本問題 ークード 生体内で起こる。物間の色成や分解などのさまざまな化学反応を何というか。 0のうち、単純な物質から複雑な物質を合成し、エネルギーを蓄える過程を何 というか。 0のうち、複雑な物画を単純な物質に分解し、エネルギーを取り出す通を何 というか。 相内でのエネルギーのやりとりは、何という物質を仲立ちとして行われるか。 の物画内のリン酸どうしの結合が切れると、多くのエネルギーが放出される。 この結合を何というか。 からリン酸が1つはずれるときに生じる物質を何というか。 のやの物質を構成する。糖と塩基の部分をまとめて何というか。 反応の前後で自身は変化せず、反応を促進する物質を一般的に何というか。 のうち,Dの促進に働く、生体内で合成されるタンパク質を主成分としたも のを何というか。 C6 エネルギーの移動 図は、代謝におけるエネルギーの移動を構式的に表し たものである。図のD~のには、それぞれ ATP, ADPのどちらが入るか。 同 の 複雑な 物画 エネルギー エネルギー 2 物画 29 酵瀬の働き特素について、次のような実験を行った。 (実験1) 過酸化水素水にプタの生 の肝翼片を加えると、 気体が発生 した。 4 (実験2) いろいろな温度の過酸化 水素水に肝臓片を加えると、右の 26 体内の化学反応 次の文を読み、下の問いに答えよ。 生物の体内では、物質の合成や分解がたえず行われている。この体内で行 われる化学反応を( a)という。(a )のうち、体外から取りこんだ物質 から、体内の生命活動に必要な有機物などを合成する反応を(b)という。 一方。体内の推雑な有機物などを単純な物質に分解する反応を( c )とい う。また。(a)にともなってd )の出入りや変換が行われており、これ は(e)という物質によって仲介されている。 (1) 上の文の (2) 下線部D,2には、体内でつくられ、特定の化学反応を促進するタンパ ク質が関わっている。これを何とよぶか。 (3) 下線部D,のでは、(d )は吸収されるか、放出されるか。「吸収」また は「放出」で答えよ。 写真のようになった。 (実験3) 実験1の後、反応が止ま った試験管に、再び通酸化水素水を加えると、再び同じ気体が発生した。 (1) 酵素に関する次の文を読み、下の問いに答えよ。 プタの肝臓には(a)という酵素が多く含まれ、過数化水素を分解する。 勝素には他にも,だ液に含まれデンプンを分解する(b)や、胃液に含ま れタンパク質を分解解する(c)などがある。ただし、(b)はデンプンを 分解することはできても、タンパク質を分解することはできない。 0 上の文の 2 下線部は、酵素にどのような性質があるために起こるか。簡単に書け。 2 実験1について、発生した気体を試験管に集め、火のついた線香をその 中に入れたところ、炎をあげて燃えた。発生した気体は何か。 3 実験2について、 (a )は, 3つの温度条件のうち、どの温度で最もよ 40℃ 90C d )に適する語を入れよ。 )に選する語を入れよ。 「6 D (4) 下線部D,2の例を、それぞれ1つずつ書け。 4 く働くと考えられるか。 4 実験2からわかる酵素の性質を, 次のアーエから選び、記号で書け。 ア.酵素の働きは、温度に左右されない。 イ、酵素は体温に近い温度でよく働く。 ウ、酵素は高温になるほどよく働く。 エ、酵素は低道になるほどよく働く。 (5) 実験3からわかる酵素の性質を、次のアイから選び、記号で書け。 ア。一度反応を促進すると、酵素は働きを失う。 イ、一度反応を促進しても、群素自身の性質は変化しない。 6 次のA-Cについて、正しいものには○を、関違っているものには×を 書け。 1) ATP 図は,ATP の構造を模式 的に示したものである。 b () ATPは何という物質の略称か。 C 2) 日本語で書け。 b 図のa~dの名称を書け。 d. 「d 3 図の矢印の位置で結合が切れる と、多量のエネルギーが放出される。この結合を何というか。 0 (3のとき生じる。Xの名称を書け。 ) 次のアーエのうち、反応の進行の際にATPを消費するものをすべて選び、4) X 13) A.酵素の働きによって、ふつう高島でしか起こらないような反応を常温 で進めることができる。 B.静素は動物だけがもっており、植物はもっていない。 C.酵素は、遺伝情報にもとづいて胞内で合成される。 配号で書け。 15) ア,物質の合成 イ、消化 ウ、筋収縮 エ、ホタルの発光

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

ここ教えきれる分教えてください

nn nn トo @ o- 50.遺伝情報の流れ 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 生命活動の中心となってはたらく物質は( ① )であり. ( ① )は( ② )の遺伝情報にも とづいて合成される。( ② )を構成する4種類の塩基の配列が, ( ① )を構成するアミノ酸 の種類, 数, 配列順序を決める情報になっている。遺伝情報が発現する過程では, まず, (a) ( ② ) の塩基配列の一部が(③ )に写し取られ, 続いて(b)( _③ )の塩基配列がアミノ酸の配列に読 みかえられる。 (1) 文章中の空欄にあてはまる物質の名称を答えよ。 J0 Jの[ (2) 文章中の下線部(a), (b)の過程をそれぞれ何というか。 51. RNA とタンパク質合成 次の文章中の空欄に適切な語句あるいは数字を入れよ。 タンパク質合成の過程では, まず DNA の 2本鎖の一部がほどけ, 一方の鎮が鋳型となり, そ の塩基配列に対応した RNAが合成される。この過程を遺伝情報の( 0 )という。 DNAだけが もっており RNA がもたない塩差は( ② )で, RNAは( ② )のかわりに( ③ )をもつ。そ のため,DNA の( ④ )に対しては RNAの( ③ )が結合する。 したがって, DNAの塩基配列 AGCTGA を鋳型として( ① )されてできる RNAの塩基配列は( ⑤ )である。 (0 )によってできたRNAは、( ⑥ )とよばれる。( ⑥ )はDNAの塩基配列を写し取っ たもので、連続した( ① )個の塩基配列が特定の( 0 )を指定している。( ⑥ )の塩基配 列に対応する( ③ )が順々に結合していくことで、タンパク質が合成される。この過程を遺伝 情報の(O )という。 JO ( I E G 9 2 8 6 52. 遺伝情報の発現の 次の図は,タンパク質の合成過程を示したものである。 (1) 図中のOのに入る塩基配列を塩基の記号で示せ。 RNA AUGGUUCCAAGU stá AAC Jの ( J9 ( J0 [ JO[ J ( ]の ( Jの るのDDOO DNA JO ( Jの( J0 ( J9 J6 (2) (ア), (イ)の過程はそれぞれ何とよばれるか。 アミノ酸 つ コ J(L) 5yるるnno5ny VNHU ](と) ( (3) 遺伝情報は, 一般に, (A)→(B)→(C)へと一方向に流れる。(A)~(C)にあてはまるものを,下の語 群からそれぞれ選べ。また, そのような考え方を何というか。 [語群)(a) タンパク質 (b) DNA (c) RNA J(V) 53.遺伝情報の発現の ]考え方…[ A の 5 こ一方の鎖 の G転写される鎖 DNA 2 図は,転写が行われると の 5 の 2 I の きの DNA と RNA を模式的 に装したものである。図中 のO~Oにあてはまる塩差 の記号を答えよ。 RNA A の 5 の Jの Jの Jの [ Jの ( JO[ JO ( JO( JO( JO [ J6( 54. 遺伝情報の発現 次の(ア)~(エ)の文章は, DNA の遺伝情報にもとづいてタンパク質が合成 される過程について説明したものである。以下の問いに答えよ。 (ア) DNA の一方の鎖の塩基に相補的な塩基をもつ RNAのヌクレオチドが結合する。 (イ) ㎡RNA の塩基配列にもとづいて,アミノ酸が結合し, タンパク質が合成される。 (ウ) DNA の塩基対どうしの結合がほどけて1本鎖になる。 (エ)隣りあった RNAのヌクレオチドどうしが結合して MRNA ができる。 (1)(ア)~(エ)をタンパク質が合成される反応の順に並べかえよ。[ (2)(イ)の過程は遺伝情報の何とよばれているか。 (3)(イ)の過程では, MRNA の連続した( 欄にあてはまる数字を答えよ。 (4) AGTCCACTGAGT の塩基配列をもつ DNA鎮がある。 ① この塩基配列を鋳型としてつくられる RNA の塩基配列を答えよ。 )個の塩基配列が1つのアミノ酸を指定している。空 ② この塩基配列が指定するアミノ酸の数はいくつか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)〜(4)の全部の問題がわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️

目最初の生体量 成 長量 被食量 呼 吸量 死滅·分解量 |不消化排出量 *…分解者による分解 77 生態系内の物質とエネルギーの流れ 生物の間に見られる,捕食·被食の関係を 食物連鎖という。図は,生態系における各栄 養段階の間のエネルギーの移動を模式的に示 三次消費者 二次消費者 している。森林や草原のような陸上の生態系 では,太陽の光エネルギーが,緑色植物に代 表される生産者の光合成によって炭水化物な どの有機物の化学エネルギーとして蓄えられ る。生産者が合成した有機物を,直接または 太 陽 間接に食べて生命活動を行う動物を消費者という。消費者は,栄養段階によって一次消費 者,二次消費者,三次消費者などに区別される。。生産者が一次消費者に食べられたり、 次消費者が二次消費者に食べられたりすることで,化学エネルギーの一部が高次の栄養 段階に移動する。また, 生態系の中では, 菌類や細菌類などが分解者として働いている。 食物連鎖によって,物質も栄養段階の間を移動する。その際,生物が体内に取り入れた 物質のうち,特定の物質が外部の環境よりも高い濃度に蓄積されることがある。また。 1* 一次消費者 生産者 光合成で使われた光エネルギー

回答募集中 回答数: 0