学年

質問の種類

現代文 高校生

レベル1の④、⑤、⑥ レベル2の①〜⑤ 教えてください

作文の基礎 - ★ 11 2 の 次の五文(七文)を意味が通るように並べかえ、記号で答えな さい。 ① 普段から楽しみとして古典文学を読む人は少ない。 まずは、そういった作品を気軽に読んでみてはどうだろうか。 しかし、古典文学にもいろいろあるのだ。 平易な作品も、くだらなくて笑ってしまう作品もある。 難しい、堅苦しいというイメージが強いからだろうか。 [ア なぜなら、最初から完璧にやろうとするととても面倒だからだ。 私は、何でも思いついたことから実行していけばよいと思う。 面倒だと、結局何もしないということになりかねない。 個人での防災対策とは、何をすればよいのだろうか。 それよりは、やれることを積み上げていく方が確実だろう。 [Z→イ→アーウレオ] ③ これに対して清水くんが、節電をすれば問題ないと反論した。 X クラスの討論会で、原子力発電廃止の可否を話し合った。 一方、伊藤くんは電力不足の危機を指摘し、廃止に反対した。 そこで、データを集めて二人の意見を検討することになった。 田中さんは安全を最優先し、廃止するべきだと主張した。 文をつなぐ ③ 接続表現・指示語― → 4 →K→ --- ] [イリオンアーウエー 「 ④ 私もその一人だが、実際、産業革命後に環境問題は深刻化した。 しかし、環境問題は人類全体に関わることである。 ウだから、その解決の責任も工業界にあると思われがちだ。 エ それゆえ、一部に責任を押しつけても仕方がないのだ。 環境問題の主な原因は工業にあると考える人は多い。 ⑤ア彼らはなぜ、あえて危険を冒すようなまねをするのだろうか。 いわば、未知の世界を知りたいという欲求である。 ウ 目的はさまざまだろうが、根底で共通しているのは好奇心だ。 エ険しい山、深い海、そして無限の宇宙空間に挑む人々がいる。 オこうした欲求が人間社会の発展の原動力となってきた。 このように使いやすくなった自転車の利用者が増えるのは必然だ。 イメーカーは主婦だけでなく、学生にも目を向けて開発に取り組んだ。 ウ その飛躍の陰にはメーカーの努力がある。 エしかし、それに伴って事故も増えているという。 オさらに、見た目だけでなく性能も向上させ、こぐのを楽にした。 カ例えば、サドルの柄をおしゃれにしたことがあげられる。 電動アシスト付自転車の出荷台数がぐんぐん伸びている。 ← ->> [オー 検印欄 →→ 22 [ L コ

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

英語の文法についてに質問です。 一と二枚目の緑の蛍光ペンのところの文法が合っているか確認していただきたいです。  三枚目に参考資料を載せてあります。 お願いします🙇‍♂️

CUTTING EDGE 1-05 絶滅危惧種の選定 Have you ever heard of the "quagga"? Perhaps not, but you may have seen a zebra before. (1)The zebra is a horse-like animal with 形M distinctive black and white stripes covering its body. The quagga was a member of the zebra family, brownish in colour with white stripes FOS around the neck and the front part of the body. (2)It is often said that quagga looked like "zebra which had forgotten to put on their pajama trousers." Quaggas lived in Southern Africa, but they died out in the 19th century due to overhunting. We can now only see their wild beauty as 3stuffed specimens. Some researchers, however, have tried to "revive" the quagga. Because of its attractive stripe pattern, the quagga has gathered much attention from those interested in animal conservation. Those who would like to see the animals walk around the savannas again have conducted the Quagga Project for over thirty years in South Africa. Fas 模様のない (3)It turns out that the quagga is genetically close to the plains zebra. In this project, researchers have attempted to selectively breed plains zebras: they chose plains zebras which have fewer stripes and look slightly like quaggas. Baby zebras born to a slightly quagga- like mother and father may look more like the quagga, with a 13 significantly reduced number of stripes. (4)This project has achieved a certain level of success, producing several lovely baby zebras which have striking similarities [to ] the quagga. . However, should we be happy about this? (5)While this new generation of zebras is visually impressive, it only resembles [X]

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

英語の文法についての質問です。 一枚目と二枚目の緑の蛍光ペンを引いたところなんですが合っているかどうか確認していただきたいです。 三枚目にさんこう資料を載せてあります。 お願いします🙇‍♂️

CUTTING EDGE 1-03 英語の変遷 言語に関する面白いことの1つはそれが時とともに変化していくさまである名A (1) One interesting thing about languages is the way that they change over time. In English, everything from spelling to vocabulary 熟を経験する to ①pronunciation has ②gone through major changes over centuries. In fact, to a modern speaker, the English of 1,000 years ago is like a foreign language! 熱にさかのぼる 当時、 The history of English ③dates back around 1,500 years. (2) At ヨーロッパの複数の集団がイランドeans ④inaded England, bringing their that time, groups of Europeans 副詞M 一面に侵入する。 languages with them. These ⑤gradually developed into Old English. だんだんと. Later, in_1066, England was invaded by the Normans, from France. これによってその言語に重要な変化がもたらされ、今日我々が中英語と呼ばれる (3) This caused the language [go] through an important shift, leading to 関係詞ものになった。 続く500年以上の間、その言語は what we now call Middle English. (4)Over the next 500 years, the さらなる変化を経て最終的に近代英語へと変化した。結局は 回進化する language ⑥underwent ⑦ further shifts, ⑧eventually Devolving into ~続する 脳されんだ 英語が現在に至るまで発展する間に Modern English [evolvingの用法】 (5) As the language has developed 「接続」 多くのことが変化した down to the present day, many things about it have changed. 明白な Pronunciation is one of the most obvious areas of change. For example, in Old English, people said “hus” and “mus.” Now we say 最近では、アメリカ、イギリス、オーストラリア、そして他の地域での "house" and "mouse." (6)These days, there are also many differences 英語の発音の名Aしかたにも効くの違いがある。 in the way that English is pronounced in the USA, the UK, Australia. どこかその他の所で、 and Welsewhere. When people who speak the same language live in BE AE places separated by great 12distances, the language undergoes 13rapid changes in each place. 囲急速な Spelling has also gone thorough interesting changes. For example, in Old English, people wrote "riht." A "g" was added in Middle English, making the spelling "right." Also, in the ④4 distant 18世紀および past, people did not always follow standards of spelling. (7) In the 18th 学者のような学者たちが辞書を著し、英語のつづりをより 19世紀に(アヴェブスター and 19th centuries, scholars like Noah Webster wrote dictionaries 形一貫性のあるものにした。 FRED 貫した that made English spelling more 1⑥6 consistent. But different standards were decided on in England and the USA, so some differences remain - for example, "color" vs. “colour.”

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

何を書いたらいいかいまいち分からなくて💦

の技術 1 う。 の良い生産 ・安心な技術 持続可能な 社会の構築 将来像を考 思う技術 *.. これからの技術について考えよう 生物育成の技術の学習では, 興味を持った技術】 その理由 見方・ 考え方 社会からの 要求に対して 社会における生物育成の技術について、事例を見つけて考えましょう。 さいばい 見つけた事例 (例) トマトの栽培 かんきょう 安全性や環境 への負荷に対 して 経済性に 対して 学習日 (例) 自動化による省力化。 プラス面 (例) 甘くておいしいトマトを食べたい。 (例) 減農薬、有機質肥料による栽培。 生物育成の技術の評価 ・ 活用 どんな内容に興味を持ちましたか。 【活用したい技術】 【その理由】 年 【開発したい技術】 【その理由】 かん水の量で実の 甘さが違ってくる のは不思議で興味 を持ちました。 マイナス面 (例) 弱い品種の選択, 特別な肥料の必要性。 (例) 害虫や病気による被害。 生物育成の技術を、これからどのように活用するとよいでしょうか。 水耕栽培の技術 を活用して、甘 いイチゴを育て てみたいです。 (例) 設備に費用がかかる。 4 あなたが開発者だったら,どんな生物育成の技術を開発したいですか。 安全な処理をし た遺伝子組み換 え技術を開発し たいです。 生物育成 P. 社会の発展と生物育成の技術 3章 63

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

『中和滴定』 2枚目の左下側で黒で囲ってる『食酢1L』は100mlの10倍ってことは分かるのですが、肝心の100mlはどこから分かるのですか?? また、密度は=molという解釈でいいのでしょうか

化学基礎実験 No.2 実験者氏名 中和滴定による酸の濃度の決定 【目的】 ① 中和の量的関係を利用して,食酢中の酸の濃度を実験により求める。 【 使用薬品 】 共同実験者氏名 ② 中和滴定における実験器具の扱いや溶液の調整方法, 基本的な技能を身につける。 【 使用器具 】 【注意事項】 月 食酢, 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液, フェノールフタレイン溶液 !この実験における最重要作業は,共洗いである。 上記の中で共洗いが必要な器具は,〔 25mL ビュレット, 10mL ホールピペット (2本), 安全ピペッター, コニカルビーカー (4個), メスフラスコ, 50mL ビーカー, 100 mL ビーカー, 200mL ビーカー, 漏斗,洗瓶 実験器具の名称については, 教科書 P. 179 で確認しておくこと。 ビュレット, ホールピペット 班 ] である。 【実験方法】 ※事前に教科書 P.132~P.133 を読み, P.137 の QRコードの動画を視聴しておくこと。 (1) 溶液の調整 ① 50mL ビーカーに食酢を少量注ぎ, ビーカーを共洗いする。(今後も含め、共洗いした液は棄てる。) (2) ①のビーカーに再び食酢を注ぎ, それを使ってホールピペットを共洗いする。 ③ 洗瓶中の純水を使って、 メスフラスコの中をすすぐ。 4 ①のビーカーに再び食酢を20mL注ぎ,②のホールピペットで正確に 10.0mL を測り取ってから, ③のメスフラスコに入れた後, 洗瓶を用いて純水を加え, 液量を100mL とする。 (メニスカスの底の部分 が標線と一致するように、正確に純水を加えること。) 5 200mL ビーカーに ④ の希釈液をメスフラスコから直接, 少量注いで共洗いする。 共洗いが終わったら, 残りの希釈液を全てビーカーに注ぐ。 (2) 実験装置の準備 ⑥ ビュレットのコックが閉まっていることを確認してから, 漏斗を用いて NaOH水溶液をビュレットに少量 注ぎ,ビュレットを共洗いする。 (必ず受けに100mL ピーカーを置いておくこと。 NaOH水溶液が手など に付着した場合は、焦らず、多量の水で十分に洗い流すこと。) ⑦ 漏斗を用いて、 再び NaOH水溶液をビュレットの0目盛りより少し上まで注ぐ。 (注ぐ際は漏斗をピュレ ットから少し浮かせ、 ゆっくりと注ぐこと。 この操作は必ず一人の人間が行うこと。) 8 ビュレットのコックを開き, 先端の空気を抜く。 (この時、 液面がビュレットの0目盛りより少し下がるよ うにすること。)

回答募集中 回答数: 0