第6問 細胞工学に関する次の文章を読み, 下の問いに答えよ。
マウスのES細胞は, マウスの内部細胞塊を培養して得られた細胞であり、内部
細胞塊と同等の分化能をもつと考えられている。このES細胞から, (c) 特定の遺伝
子の機能を完全に欠失させたノックアウトマウスを作製することができる。 次の図2は,
ノックアウトマウス作製の流れを示したものである。 まず, 遺伝子組換え操作を用いて
ES細胞の特定の遺伝子Aの機能を完全に欠失するような変異を導入する。 その結果,E
S細胞の二つの遺伝子Aのうち片方に変異が導入され, 変異した遺伝子Aについてヘテロ
接合体のES細胞が得られる。これを胚盤胞内に注入すると, キメラマウス (注) が誕生す
る。
この (d) キメラマウスと野生型マウスの交配により生まれてきた子孫が、 変異した遺伝子
Aをもつかどうかは、それぞれのマウスのゲノムDNAを調べることで確認することがで
きる。(e) 変異した遺伝子Aをもつ雄と雌のマウスを選び, これらを交配させることによ
変異した遺伝子Aについてホモ接合体,つまり遺伝子Aの機能が完全に欠失したノッ
クアウトマウスを得ることができる。
(注) キメラマウスでは, 野生型の胚盤胞由来の遺伝子をもつ細胞と, 遺伝子Aに変異を
導入したES細胞由来の遺伝子をもつ細胞とが,全身の組織に混在している。
遺伝子組換え
操作を用いて,
目的とする
伝子 Aに変異
を導入したES
細胞 (ヘテロ
接合体)
栄養外胚葉 内部細胞塊
胚盤胞
交配
×
→
細いガラス針を用いて,
胚盤胞内にES 細胞を
注入する。
ES細胞を注入し
た胚盤胞を代理
母マウスの子宮
の中に移植する。
キメラマウス
野生型マウス
誕生したキメラマウスを野生型
マウスと交配する。
←
目的とする遺伝子Aの機
能が完全に欠失したマウス
(ノックアウトマウス)
交配
×
誕生したマウスのゲノムDNAを調
べ、目的とする遺伝子Aに変異が導
人されている雄と雌のマウスを選び、
交配する。
2