数学 高校生 3ヶ月前 高校生数B、統計的な推測の推定です。 下の式の計算の仕方がわかりません。 途中式含めて解説お願いします。 142 標本比率 R は n=800 であるから R(1-R) 32 R= 800 1.96 = =1.96 n 73 0.04 0.04 x 0.96 800 e ≒0.014 よって、 求める信頼区間は [0.04 - 0.014, 0.04 +0.014] すなわち [0.026, 0.054] 平 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 (3)教えて欲しいです まず、法線ベクトルがなぜ答えのようになるのか 後、なぜ直線の方程式を使うんですか? 答えは1枚目に書いてある通りです。見返したので写し間違いもないです 4. 2 (1) 点(2,3)における接線の式は、 4 傾きf(a)通る点(acf(a))の接線の解 y=f(al(xa)+(a)とされる。 7=4(x-2)+3=4x-5 今の 技録の確 法線の方程式は、 の低王 [ のき 7=-7(x-2) +3=-+1 #4 かつように傾きをとる 4xx=-1より、x=-1 よって (2) (i)の点12.13)における接平面の方式は 使わない!! y=x-4x+5の点(3)における 指の方程式を求めた。 y=2x-4 y(3)=2-3-4=2 y(3)=32-4-3+5=2 y=2(x-3)+2 =2x-4 Z= (1-4)+(x(21-1)(x-2)++1(2-1) (4+1) 3+4(x-2)+3(1) 4x+3g-2 # (3) (2)より、法線ベクトルは「 だめで、法線の方程式は 2 17 ・・・・ q 3 ト (TER) すかわち、ユー -7+3 である。 3 ✓を性の方汁の公式? 41 2 7-20 t& 近畿大学数学教 4 2-2 4 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 5ヶ月前 中学一年生 数学 文字式 1枚目が問題で2枚目が回答です。 3行目でなぜ3が出てくるのかがわかりません 求め方を教えて欲しいです 21 (立命館高 かけ (函館ラ・サール高〕 第3章 式の計算 〔明治学院高) 6(-2)x1/23-32÷(-6)=1/3であるときにあてはる数を答えな の二 多項式 1から9までの9個の整数の中から3個選ぶとき、どの2つの差も絶対値が つ 例題 さい。 11 第4章 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 一次方程式メインの質問です。 二次方程式の計算で一次方程式を使うところまでわかったのですが、この場合なぜXの2乗でも一次方程式が使えるのかがわかりません。 X²で計算できるのは当たり前の事かもしれませんが、全然わかりません…解説をお願いしたいです。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5ヶ月前 1番上の式の計算方法を教えてください。 yの2次式にして判別式0以上、答えは写真のようにしたいのですがそこまでの計算過程がわかりません。 2 (k + 1) g - 5t-2 1 + y² = g-k y2=1 DO 2 23 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 5ヶ月前 教えてください🙏 ③ 右の図3のように、 図1において,直線m 上の点のうち, x < 0である点をPとします。 また、直線上の点のうち, y座標が点Pの y座標と等しい点をQとします。 座標軸の単 位の長さを1cmとしたとき, PQ=22cmと なるような、点Pのx座標を求めなさい。 図3 m P 10 A 9=-3x+4 1/x-7 解決済み 回答数: 2