学年

質問の種類

理科 中学生

2年の化学変化の範囲です。 (1)①②がわかりません。 教え下さい🙇‍♀️おねがいします 答えは、①4.00g~6.00g②25.00gです。

「セント てと 2 化学変化と物質の質量の割合 ① ある濃度のうすい塩酸40.00gが入った ビーカーを5個用意し、異なる質量の炭 酸水素ナトリウムを加え,ガラス棒でか 12④実験(R5 鹿児島改) <14点×3> 反応前のビーカー内の質量[g] 40.00 40.00 40.00 40.00 40.00 加えた炭酸水素ナトリウムの質量[g] 2.00 4.00 6.00 8.000 10.00 反応後のビーカー内の質量[g] 40.96 41.92 43.40 45.40 47.40 混ぜて十分に反応させ、二酸化炭素を発生させた。 表はその結果である。 発生した二酸化炭素のうち,水にとけている質量は無視できるものとする。 ②と同じ濃度のうすい塩酸40.00gに, ベーキングパウダー12.00gを加 かき混ぜて十分に反応させたところ、二酸化炭素が1.56g発生した。 ① 4.00g~60.00g (1) ② 37.00% (2) 25 (1) について述べた次の文の( ① )にあてはまるものを,下の〔 ら1つ選びなさい。また,( ② )にあてはまる数値を書きなさい。 ]か うすい塩酸40.00gと反応する炭酸水素ナトリウムの最大の質量は,表か ( ① )の範囲にあることがわかる。 また、その質量は(2)gである。計算 ヒント [2.00g~4.00g 4.00g~6.00g 6.00g~8.00g 8.00g~10.00g〕 (2)で用いたものと同じベーキングパウダー100.00gに含まれている炭酸 水素ナトリウムは何gか。 ただし, 2では塩酸とベーキングパウダーに含 まれている炭酸水素ナトリウムの反応のみ起こるものとする。 計算

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

3問とも計算方法も答えも分からず、質問させて頂きました。 教えていただけると幸いですm(_ _)m

[3]表 2.1の命令を持つSEP-E の CPU が、あるプログラムを7000番地から実行開始して 数命令動いたところで、現在は命令フェッチ前の状態にあるとする。 この時、汎用レジスタの値 は表 2-2 主記憶装置(メインメモリ)の内容は表 2-3 のようになっている。 なお、レジスタの内 容および番地はすべて16進数である。 以下の設問に答えなさい。000円 2005 LOOT 80001 表2.1 命令一覧表(一部抜粋) P-E ニモニック TVCM 動作概要 0005 NZ V C* |ADD, F:T 加算 (T+F→T)VOY * * * * |AND, F:T ビット毎の論理積 (TAF→T) 0000 ** 0- BIT,F:T ビット毎の論理積 (TAF, フラグ変化のみ) * * 0- CMP,F:T 比較 (T-F, フラグ変化のみの減算) * * * * DEC,D-:T 値を1減らす (T-1→T) * * * * |HLT, D-:D- 実行を停止する |INC, D-:T |JCY,F:D7 値を1増やす (T+1→T) |C=1のときジャンプ (F→(R7) if C=1) |JMI,F:D7 |N=1のときジャンプ (F→(R7) if N=1) |JOV,F:D7 |V=1のときジャンプ (F→(R7) ifV=1) 無条件ジャンプ(F→(R7)) |JP,F:D7 |JR,F:D7 無条件相対ジャンプ ((R7)+F→(R7)) **** --- |JRM,F:D7 |N=1のとき相対ジャンプ ((R7)+F (R7) ifN=1) JZE,F:D7 |Z=1のときジャンプ (F→(R7) if Z=1) MOV,F:T 移動 (FT) OR,F:T ビット毎の論理和(TVF→T) SLA,D-:T 左シフト (T×2→T) |SLR, D-:T 左ローテイト SRA,D-:T |右シフト(T÷2→T) |SRR, D-:T 右ローテイト |SUB, F:T 減算 (T-F→T) |XOR,F:T ビット毎の排他的論理和 (TF→T) * * 0- **0- * * * * * * 0 * * * 0 * * * 0 * * * * * **0- ※N (Negative; 負), Z (Zero; ゼロ), C (Carry; キャリー), V (Overflow; オーバーフ ロー), * 演算結果に応じて変化する, -: 変化しない, 0: 必ず0になる 5

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科です‼︎ (1)で、どのようにして焦点距離を求めるのですか? ちなみに答えは15cmです!!どなたか解説よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

い。 3 凸レンズ つ② 実験 (R5 山形) <14点×3> 図 1 図1のような装置で, 物体と凸レンズとの距 離を20cmにして, 光源を点灯した。 光源 物体 スクリーン 凸レンズ 光学台 凸レンズと スクリーン 物体と凸レンズとの距離 との距離 ② スクリーンの位置を調整して, 物体の像がス クリーンにはっきりとうつったとき,凸レンズ とスクリーンとの距離をはかり、記録した。 ③の凸レンズの位置を, 物体から5cmずつ遠ざけ ②と同様のことを それぞれ行った。 図2のグラフは実験の結果を表している。 □ (1) 使用した凸レンズの焦点距離は何cmか。 (2) スクリーンに像がはっきりとうつっている ア 図凸レンズとスクリーンとの距離〔C〕 70 60 2850 ¥3020100 40 リ 30 20 0 10 20 30 40 50 60 70 物体と凸レンズとの距離〔cm〕 06CES (1) INCE イ とき,物体側から観察したスクリーンの像をL L」 右のア~エから1つ選びなさい。 (3)図3は、スクリーンに物体の像がはっきりとうつっているとき の模式図であり, 物体上の点Pから出た光の道すじのうち2本を X,Yで表している。 光の道すじ X, Y の, スクリーンまでの道 すじをそれぞれ図3に実線() でかきなさい。 ただし, 光の 進む方向は,凸レンズの中心線で変わるものとし、図3中の点F は凸レンズの焦点である。 作図 ヒント ヒント (2)良 (3) 図3に記入 何の 図3 凸レンズの軸(光軸) P: FL > F 物体 凸レンズ 凸レンズの中心線 スクリーン 31 (2)鏡Aで左右が反対になり, 鏡Bでまた左右が反対になるね。 1(3) 凸レンズの軸に平行な光は,凸レンズの中心線で屈折して焦点を通るよ。

解決済み 回答数: 1