学年

質問の種類

歴史 中学生

(1)の②、(2)の②、(3)、(6)を教えてください🙇‍♀️🙏

次の文を読んで,各問いに答えなさい。 SHAREA BI SEOROns a 江戸時代末期、日本は諸外国との間で不平等条約を結び, b その改正が明治時代の日本の 大きな課題となった。日本は、明治時代にはc 日清戦争と日露戦争, d 大正時代には第一次世 にっしん 界大戦に関わり、それぞれ講和条約を結んだ。 第二次世界大戦では日本は敗戦国となり連 せんりょう か 合国軍の占領下に置かれたが, 1951年にサンフランシスコ平和条約を結んで独立を回復した。 尊王攘夷運動 (1) 下線部a について,次の問いに答えなさい。 はいせき ① この時期に高まった、天皇を尊び, 外国勢力を排斥しようとする運動を何といいますか。 ② 江戸時代末期の社会のようすについて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ 選び,記号を書きなさい。 ア 江戸で初めて打ちこわしがおこった。 ウ「ええじゃないか」 のさわぎが広まった。 (2) 下線部 bについて、次の問いに答えなさい。 おうべい はけん TEC ① 不平等条約の改正のため, 1871年に欧米諸国に派遣された使節団の代表であった人物を、 やすばこ イ江戸に目安箱が置かれた。 しまばら あまくさいっき エ 島原天草一揆がおこった。 次のア~エから1人選び, 記号を書きなさい。 いたがきたいすけ いわくらともみ ふくざわゆきち かつかいしゅう ア 板垣退助 岩倉具視 ウ 福沢諭吉 エ 勝海舟 ちんぽつ ② 1886年にノルマントン号の沈没事故がおこり, 日本人乗客の救助を行わなかったとされる イギリス人船長は軽い罰しかあたえられませんでした。 このため, 日本の国民の間には,不 ばつ 平等条約の改正に関して,どのようなことを求める声が高まりましたか。 簡単に書きなさい。 (3) 下線部について,日清戦争が始まるきっかけとなったできごとを,次のア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 ぎわだん ア 甲午農民戦争 イ西南戦争 ウ義和団事件 (4) 下線部 dのできごとについて,次の問いに答えなさい。 じょうしょう ① 1918年, 米の価格が急上昇したことから, 人々が米屋 をおそうなどの動きが全国に広がりました。 このできご とを何といいますか。 米騒動 ふつう ② 1925年に普通選挙法が成立し、有権者数は右の図のよ こうかとう エ江華島事件 ちょうせん ア ベトナム戦争 イ朝鮮戦争 ざいばつ ウ 財閥の解体が命じられた。 エ 地租改正が行われた。 (万人) 1400 1200 1000 800 600 400 200 歳以上に増加しました。 普通選挙法によって、選挙権があた の男 えられたのはどのような人々でしたか。 簡単に書きなさい。 (5) 下線部について,このころ行われた政策として誤ってい るものを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 いじ はいし ア 教育基本法が制定された。 イ 治安維持法が廃止された。 (1.1%) 0 法改正年 1889年 実施年 1890年 有権者数の推移 全人口にしめる 有権者の割合 (2.2%) 1900年 1902年 (5.5%) 1919年 1925年 1920年 1928年 (「衆議院議員選挙の実績」) (20.1%) (6) 下線部fについて,次の問いに答えなさい。 ① この条約とほぼ同時に日本がアメリカと結んだ条約を何といいますか。 ・日米安全保障条約 ていけつ ② この条約の締結時におこっていた戦争を、次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 わんがん ウ 湾岸戦争 エ 第四次中東戦争

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

全て教えてください

78 79 80g 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日日 日清日露 日清日露 日清日 1902年に、ロシアに対抗するために結んだ日本とイギ リスの同盟は何か。 1904年に始まった日本とロシアの戦争は何か。 ゆうえつけん かんこく からみと 韓国における日本の優越権,北緯50度以南の樺太の にもろせんそう こうじょうやく かつじょう 割などを認めた, 日露戦争の講和条約を何というか。 日露戦争において,「君死にたまふことなかれ」という詩 をかいて、戦争に反対した歌人はだれか。 ばいしょうきん ポーツマス条約でロシアから賠償金が得られなかったこ とに不満だった国民が東京でおこした暴動を何という か。 おうぺいじん ろくめいかん 条約改正のために行った,欧米人と鹿鳴館で舞踏会を 開くなどの政策を何というか。 いつうしょうこうかいじょうやく 1894年,日英通商航海条約によって、領事裁判権が撤 廃されたが,このときの外務大臣はだれか。 こむら じゅたろう 1911年に, 小村寿太郎によって、完全に回復した権利 は何か。 REASOS (DED かんこく 1910年, 日本が韓国を植民地としたことを何という か。 清をたおして民族の独立と近代国家の建設をめざす革 命運動の中心となったのはだれか みんしゅう そんぶん 孫文が唱えた,民族の独立,政治的な民主化 民衆の 生活の安定からなる革命の指導理論を何というか。 しどう 1911年の反乱をきっかけに起きた, 清を倒し中華民国 を建国した革命を何というか。 ばいしょうきん 1901年に操業を開始した、日清戦争の賠償金を使って つくられ, 日本の重工業の中心となった製鉄所は何か。 三井,三菱, 住友など, 金融、貿易,鉱業など多くの 企業を経営して日本の経済を支配した資本家を何とい うか。 1900年ころ、足尾銅山鉱毒事件の解決に全力を注い だ人物はだれか。 201 sna どくしょ 印象派の影響を受け, 「湖畔」 「読書」など明るい色彩の 西洋画を描いたのはだれか。 ooda

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

中学 公民です (3)①のYがわからないです 教えていただけると嬉しいです。

1 1 次の問いに答えなさい。 (1) 次の ① ③ の内容が正しければ〇を 正しくなければ x をつけなさい。 ① 関税とは、 輸入品にかける税金である。 ② 関税が高いと、輸入品の売り上げが悪くなる。 ③関税を下げることは、自国産業の保護につながる。 (2) 資料Aに関する問いに答えなさい。 資料A [ 日米修好通商条約の一部を要約 〕 (1858 ) ○ 日本はアメリカに最恵国待遇を認める。 OI 関税は、日米が協定して定めること。 下線部Ⅰについて、 この時 日本は “関税自主権”が 無く、 アメリカ主導で関税率が決定された。 関税率はどう設定されたか。 “高い” “低い”の どちらだったか答えなさい。 (3) 資料BCに関する、後の問いに答えなさい。 資料B 〔五品江戸廻送令の一部を要約] ( 1860) 開国以後、 関東地方の農民や商人が直接横浜の外国人に 商品を売っている。 そのせいで 江戸は物不足である。 雑穀 “水油” “蝋”・“呉服”“生糸” は 今後、江戸の問屋を必ず通すようにすること。 ※水油・・・ 菜種油などの総称 資料C [ 資料Bに関するMさんのレポート ] 2723 h (油売りの行商人) 本来、 農民が作った “水油” は江戸の油問屋(卸売業)を 通して油売りの行商人 (X)へと流通していました。 Ⅱ しかし、横浜の外国人に直接持ちこんだほうが、問屋に 売るよりも高く売れたようです。 外国人も問屋から買う よりも安く買うことができました。 生産者が直接消費者に売るこの形式は 現在の〔Y〕に 通じるものがあると思います。 ①[X][Y] に入る適語を答えなさい。 [x] …O○ 業 〔Y〕… カタカナ六文字、 英語で意味は 「出口」 09 2

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

画像の通りです 明日テストがあるのですが、分からなくて 誰か教えてください😭

明治時代·リアクションペーパー予告未週の火陽日 課題 アメリカの外交官として、なぜ日本との不平等条約の改正に応じたのかを説明する。その際、日本人が どのように国をつくってきたのか、日本がどのような国になったのかを含める。 シチュエーション アメリカ人記者:なぜ日本との条約改正に応じたのですか?大統領、国務長官のかわりにあなたが答 えてください。 アメリカ人外交官(あなた): (話し言葉で記述する) 課題の分析 <外交官> *自国を代表して世界の平和.安全、自国と外国の関係維持·発展などに取り組む仕事をする人のこと く不平等条約の改正> *1894年 日英通商航海条約…領事裁判権の撤廃(陸奥宗光外相) *1911年 日米通商航海条約 関税自主権の完全な回復(小村寿太郎外相) <満たすべきポイント> *なぜ日本との不平等条約の改正に応じたのかを説明する(明治時代全体をとらえる) *日本人がどのように国をつくってきたのか、日本がどのような国になったのかを含める * アメリカ人外交官の立場になって、話し言葉で記述する *8割以上(適切な文字の大きさで5行目にかかるように)記述する 頑張りたい人、心配な人は上の記述欄を使って練習しておきましょう。 ※当日は教科書,資料集·ファイル(プリント)などの持ち込みは一切できません。

解決済み 回答数: 1