-
-
ご続一された中国ニ
膝の後におこった周は紀元前 8 世紀
戦国時代となった。各地の王はみずからの国
な人材を集めたので、① ( )
紀ごろから、至銅よりもかたくてじょ
になり、耕地が広がった。
ごろにはおとろえ、 いくつもの国が争う春秋
ませ、戦いに勝ち抜くため玉有能
家が現れたZ 紀元前 4 世
) の農具が使われるよう
紀元前 3 世紀に中国を統一した③ ( ) の④ (
ものさしなどきを統一し、法により国を治めようと した。③に続い
は、 国の支配に孔子の教え⑥ ( ) を取り入れ、 傾土を広げ大深国とな-
約 400 年続いた⑤の時代には、 西方との通路の ( ) も整備され、文化や
思想の交流もさかんになった<
ごギリシャとローマの文明 仏教のおこりと広まり キリスト教 イスラム教
ギリシャでは紀元前 8 世紀ごろから多くの都市国家⑥ ( ) が生まれ、成
人男子の市民による⑨ ( ) が行われた。やがてイタリア半島の都市国家か
ら出発したローマが地中海一帯を支配して⑩ ( ) となり、道路や水道、文
字などの実用的な文化を発戻させた。
開祖 開福の人生 教え | 宗地の広がり |
⑪( ) | ルンピニー (現ネバー | 人はみな⑫ 紀元前 4 世紀ごろから紀元
) でき | 世紀ごろに国家の保護のもと
起元前 563 年ごろ | ル) で⑪族の王子とし| (
インドで人柴えた。その後、申
和 紀元前 483 年ご | て生まれる。29 歳で出 | とりを開いて仏となれ
ろ 家し、35 歳でさとりを | ば、だれでも苦しみか | 国や朝鮮 ⑮( の
開く。80 歳でなくなる。| ら救われる。 に伝わる。
⑭( )|⑮( ) て| 社のrcはみな⑯ | 最初は⑮( Daに
紀元前 4 年どろて | 生まれた。30 歳のとろ| ( ) で、 | 追窒されるが、弟子が布教。 4
吉売後 30 年ごろ | 沈礼を受け、布教動| 神を信じるものはだれ | 世紀末にG⑱の国たなる。
を始める。 ローマ帝国 | でも救われる教会
などからうらまれ処刑 | ⑰ ( ) が
される。 つくられる。
⑲⑳( ) | アラピア半島の⑳ | 中一神ゆ 8 世紀半ばに、北アフリカから
紀元後 570 年ろ| ( ) にま| ( ) を信 | 西アジアに広まった。
まれた。40 歳ころ神の | じ、個像の上拝を禁止
おつげを受け、52 歳で | した。コーランを教典
メディナへ移住した。 | とする。
で682 年