学年

質問の種類

現代文 高校生

現代文の記述です。答え合わせして欲しいです。 あと記述の答え合わせの仕方がわかりません。時間があれば答え合わせの仕方のアドバイスもいただければ嬉しいです。

に対して ニッチという言葉がある。これはもともと生物学用語で“くぼみ” を意味し、ある種が生態系の中で分担している持ち場のことをさす。 生物はニッチ間で、絶えず物質・エネルギー・情報のパスを繰り返し はいせつ ている。それはあるときは食う・食われるの緊張関係であり、また別 のときは呼気中の二酸化炭素を炭水化物に還元し、排泄物を浄化して くれる相互依存関係でもある。つまりすべての生物は地球の循環のダ イナミクス、すなわち動的平衡を支えるプレーヤーといえる。蚊やゴ キブリのような「害虫」であっても、 プレーヤーが急に消滅すること ぜいじゃく は、平衡を脆弱にし、乱すことに直結する。ちゃ かくらん 2 だから生物多様性を保全することはそれを攪乱した人間の当然の" 責務である。しかし今、問題は、生物多様性を資源ととらえそれを囲 い込もうとする側と、自由なアクセスを制限されたくない側との対立 にすりかわっている。そもそも生物多様性とは人間の専有物だろうか。 ③ まったくの否である。生命38億年の歴史において人間が現れたの は多めに見積もっても、たかだかここ数百万年のこと。多様性はすで b に作り出されたものとしてあり、彼らの蓄積の上に私たちの存在が成 り立った。(中略) 私たちは、最後の瞬間にやってきた新参者であるにもかかわらず、 進化の歴史が膨大な時間をかけて作り上げたこの多様性を独り占めし ようとしている。この企ては何をもたらすだろうか。 示準化石という ものがある。それが見つかることによって地層の地質年代を言い当て ることができる化石のことである。三葉虫は古生代の、アンモナイト は中生代の示準化石である。 示準化石には条件がある。 現生しない生 物の化石であること。分布領域が広く多数発見できること。短期間の み栄えた生物であること。急速に専有を目指した種は、それゆえにこ 3 そ急速に滅びに向かう。 何億年か先、人類が ]となることは 間違いない。 古生代 entrem 5

回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人

電磁気学の問題になります。 問3以降全く分かりません。教えていただけると助かります。

真空中で円周にそって流れる電流 (円電流) がつくる磁場, および, 円電流と等価な磁気モーメントについて 考える. 一般に,真空中で電流素片Ⅰds が距離 R だけ離れた点につくる磁束密度 dB は dB = Ho Ids x 4π R² で与えられる (ビオサバールの法則) ここで, Mo は真空の透磁率,Iは電流の大きさ, ds は電流の方向に とった微小変位ベクトル, hは電流素片からその点に向かう方向の単位ベクトルである. (1) 下図 (a) に示されるように、座標原点を中心とする π-y平面上の半径aの円周にそって図に示された方 向に電流Iが流れているとき, 点A(0, 0, h) における磁束密度の向きと大きさを求めよ. ただし, ん > 0 とする. (2) 下図(b)に示されるように、座標原点におかれた大きさがpでz軸方向の磁気モーメントが,点A(0, 0, h) に作る磁束密度の向きと大きさを求めよ。 ただし, 磁気モーメントとは正負の磁荷の対が微小な距離だ け離れているものであるが, んはその距離に比べて十分大きいとする. 問 (1) と問 (2) の結果より, 半径aの円電流Iは,十分遠方からみると, 大きさがHoTa²Iの磁気モーメント と等価であると考えられる.このことを利用して,次に, 真空中で円運動する荷電粒子について考える。 ただ し, 古典力学の範囲で考えることとし, この円運動による電磁波の輻射は無視できるとする. (3) 座標の原点に電荷g (> 0) が固定されている。 下図 (c) に示すように、質量がmで-gの電荷を持つ質 点が, g-y平面上で原点の周りを図に示す方向に一定の角速度で円運動している. この円の半径をと する. この質点の円運動を円電流とみなすことにより, 十分遠方からみた等価な磁気モーメントの向き と大きさ on を求めよ。 ただし, 真空の誘電率を e とする. (4) 下図 (d) に示すように、 磁束密度が B (> 0) で軸方向の一様な弱い磁場中で、 問 (3) と同じ問題を考 える ただし, 質点の円運動の半径は問 (3) と同じと仮定する. このときの十分遠方からみた等価磁 気モーメントの大きさを Pen とし, Apo PeB-Poo をBの1次までの近似式として求めよ. 2 •A(0,0,h) Z •A(0,0,h) y Pr (b) C 2 dan dal g 'T

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

bの答えがアになる理由が知りたいです!

方法:水平で凹凸のないなめらかな面 A と, 水平で細かな凹凸のある面B を,段差がないよう 大阪府 (一般入学者選抜) (2021年)-67 につなげておく。 ドライアイスの小片を面Aから面Bに向かってはじき, その運動のよう すを観察する。 図VI 結果: 図ⅦIは,小片の0.1秒ごとの位置を示したものであり、その間 隔は,面A上ではいずれも等しく, 面B上では次第に短くなっ ている。 考察:① bi 小片 面A面B 'O ( 。 面A上では小片は一定の速さで一直線上を進んだことが分かる。これは,ドライ アイスである小片の表面から気体が出て,小片自体がわずかに浮くことで,小片と面 Aとの摩擦がなくなり ⑥ ためであると考えられる。 O ②面Aと面Bの境界を通過した後も小片はそのまま直進したが,面B上では小片は 減速しながら進んだことが分かる。これは,表面から出た気体によって浮く高さでは 足りず,小片が面B から摩擦力を受け,その摩擦力の向きが ためであると考 えられる。このように物体の進み方は光の進み方と異なり、物体の運動の向きが変わ る場合には,運動の向きを変える力のはたらきが必要であると考えられる。 (6) 下線部あについて,図VI中に示した小片の位置Yと位置Zの間の距離が60cm であったとき, YZ間における小片の平均の速さは何cm / 秒か 求めなさい。 ( cm/秒) (7)次のアイのうち、上の文中の⑥ に入れるのに最も適しているものを一つ選び,記号を○ で囲みなさい。 また, に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい。 合 3) (71) ⒸREADARD) ア 小片には,運動の向きにも、運動の向きと反対向きにも 力がはたらいていなかった であ イ 小片をはじくときにはたらいた力が一定の大きさで小片を運動の向きに押し続けた JORN 。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎の酸化還元反応の分野です (6)の(ア)(イ)の計算過程がわからないです 解説お願いします

VII. 次の文章を読んで次の各問いに答えよ。 FORS THINK YO 鉛蓄電池は鉛と酸化鉛(IV) を硫酸水溶液に浸したものである。 放電するときは、各電極で下の ような反応がおきる。 このとき, 鉛は [ア] 極酸化鉛(IV)は [イ] 極となり,起電力は 〔ウ] である。 Pb + SO42- PbSO4 + 2e PbO2 + 4H+ + SO42- + 2e¯ → PbSO4 + 2H2O 充電時には外部電源の正極に放電時の [エ] の電極を繋ぐと、 放電とは逆の反応が起きて鉛と 酸化鉛(IV) に戻る。 このような充電が出来る電池を [オ] 次電池といい, 鉛蓄電池以外にも [カ] 等が現在使われている。 (1) 上の文章中の [ア], [イ] の組合せとして正しいものを、 右の 選択肢 ① ~ ④ より1つ選んで記号で答えよ。 (2) 上の文章中の〔ウ〕に当てはまる値を有効数字2桁の数値で答 えよ。 (4) 上の文章中の [オ〕に当てはまる漢数字を答えよ。 ① (2) ② リチウム電池 ④ 燃料電池 3 上の文章中の [エ]には、鉛と酸化鉛(IV) のどちらが適当か。 化学式で答えよ。 6 ア正負陽陰 イ負正陰陽 (5) 上の文章中の [カ] に当てはまる充電できる電池を次の選択肢 ① ~ ④より1つ選んで 記号で答えよ。 ① マンガン乾電池 ③ リチウムイオン電池 陰 (ア) 放電後に,酸化鉛 (IV) の電極の質量はどのくらい増えるか答えよ。 (6) 鉛蓄電池の放電により, 電子 (e-) が 1.00mol 導線を流れた。 このとき次の問 (ア), (イ)に 有効数字2桁で答えよ。 原子量: H=1.00 0 = 16.0 S = 32.0 Pb = 207 (イ) 放電前の硫酸は 5.0mol/Lで500mL あった。 放電後の硫酸の濃度を求めよ。 ただし硫酸の体積は放電の前後で変化しないものとする。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の試験範囲に該当するページを教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

CONTENTS」の学習内容 基・・・ 「物理基礎」の学習内容 序章 物理の基礎練習・・・・・・ 1 物体の運動・ 2 落下運動 特別演習 第Ⅰ章 力学Ⅰ 三角比とベクトル ③3 力のつりあい 4 運動の法則・・ 特別演習 ② 物体が受ける力のみつけ方 ③ 運動方程式の立て方 5 剛体にはたらく力・・・物 ⑥6 力学的エネルギー・・・ 基 総合問題 77 運動量の保存 8⑧ 円運動 19 単振動・・ ⑩0万有引力 総合問題 (7) 基物 基物 ・基 第Ⅱ章 力学ⅡI 総合問題 [物 物 物 第Ⅲ章 熱力学 11 熱とエネルギー・・ 12 気体の法則と分子運動 4 14 26 30 40 48 52 60 68 80 86 96 108.56 118E76 13 気体の内部エネルギーと状態変化 150 第IV章 波動 14 波の性質 15 音波 ⑩6 光波 総合問題 01 & 0 第V章 電気 17 電場と電位・・ 18 コンデンサー 19 電流・ 総合問題 基物 166 基物 物 180 192 000000000 ( 206 物 210 物煙設 222 基物 232 248 SU It 第VI章 磁気 20 電流と磁場・ 物 21 電磁誘導・ 物 22 交流と電磁波・ ・・・・・・・・・ 物 総合問題 第VII章 原子 [物 1268823 電子と光・ 24 原子の構造・ 25 原子核と素粒子・・・・・・・物 問題 1321 論述問題 162 資料・ 略解‥ -mo A. IX IA38-moNI 1409** ***TONIERE 20 252 262 272 282 286 300 306 318 322 ④ 微分・積分と物理 326 331 337

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題教えてください!(4)です! Aは2Ω Bは4Ωです

同じ電圧を加えたとき, 電熱線 A と電熱線 B では, ( ① ) のほう が. 電流が流れやすい。 したがって, 電熱線Aと電熱線Bに同じ電圧 を加えたときの電力は, ( ② )のほうが大きい。 (2) この実験で, 5分間電流を流したときの電熱線Aの発熱量は何J 図 4 [℃]9 か, 答えよ。 8 7 □ (3) 電熱線Aに加える電圧を 3V にして,同様の実験を行った場合 の, 水の上昇温度と電流を流した時間との関係を表すグラフを図4 にかけ。 (図 P.195) □(4) 図5は,電熱線Aと電熱線Bを用いてつくった, 図5 並列回路と直列回路を模式的に表したものである。 ビーカーI~IVにそれぞれ同じ温度で同じ量の水を入 れ,回路に加える電圧を6V に調節して同じ時間,電 流を流したとき, 水の上昇温度がそれぞれ異なった。 ビーカーI~Ⅳを上昇温度の大きい順に並べ, I~IV の記号で答えよ。 講習テキスト理科マスター 3β ビーカーⅠ ビーカーⅡI 6V HO 1000] [000円 アイウエ 水 6 水の上昇温度 電熱線 B 5 4 3 0 ・電熱線A (1) ) 電熱線A 電熱線 A 電熱線B 電熱線B 1 2 3 4 5 6 電流を流した時間 [分] 1000円 ②② 電熱線 A 電熱線 B 電熱線 A 電熱線B ビーカーⅢII 電熱線A ② 1000円 ピーカーW ・電熱線 B

回答募集中 回答数: 0