学年

質問の種類

数学 高校生

この問題のコで、3ページのような式はどこから求めるのでしょうか、、? 5を並行移動したのが4というのは書いてあるので分かるのですが、急にこの式が出てきてわからないです。。 解説お願いします

第4問~第7問は,いずれか3問を選択し, 解答しなさい。 ここで, オ 第7問 (選択問題)(配点 16) 焦点の座標 (p, 0), のときの楕円は,長軸の長さ 短軸の長さ H コ [1] 太郎さんと花子さんは, 2次曲線の性質について話している。 2人の会話文を 0である。 また, に シ のときの双曲線の漸近線は, 直線 y=± だけ平行移動したものである。 サ xをx軸方向 イ エ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。 ) 読んで,下の問いに答えよ。 太郎:楕円は、2定点F,F′からの距離の和が一定である点Pの軌跡だよね 花子: 2定点からの距離の差が一定なら双曲線になるよね。 太郎:放物線は、定点Fと,Fを通らない定直線からの 距離が等しい点の軌跡だよね。 花子: 楕円や双曲線の定義と放物線の定義は設定が違うね。 太郎: 定点FとFを通らない定直線からの距離の比が一 定という設定にした場合どうなるか調べてみよう。 (1) F(c, 0), F'(-c, 0) のとき, 2定点F, F' からの距離の和が2aである楕円の 方程式は ・ 62 =1 ただし,62 ア の解答群 a²+c² a²-c² ②√a²+c² (2) 太郎さんと花子さんは定点と定直線からの距離の比が一定という設定にした場 合どうなるかを調べることにした。 すると,そのような設定の場合も2次曲線に なり,比によって, 2次曲線の形が決まることが分かった。 p>0, r0 とする。 点 F (p, 0) からの距離とy軸からの距離の比が1で ある点P(x, y) の軌跡の方程式を求めると、 x+ye- =0 となるから オ のとき、楕円を表し、 カ のとき, 放物線を表し、 キのとき,双曲線を表す。 (数学Ⅱ・数学Bの第7問は次ページに続く。) Þ ① 2p ② p² ③ 2p² ④ (1+m²) ⑤ (1-2) 6 (1-r) 22-1 ⑦ オ キ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。 ) r>1 ① 0 <r<1 (2) r=1 ク コ の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) 2pr 2pr (0 2pr 2pr 1-2 1+2 √1+2 √1-22 (1+m2) p(1-r²) p(1+m²) p(1-r²) 1-2 1+2 ⑥ √1-22 √1+22 サ シ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) +1 ② Þ 1-2 1+re (数学Ⅱ・数学B・数学C第7問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(2)の解き方を教えてください😫答えは2です💦

[2] △ABCにおいて, BC = α, CA = 6, AB =c, ∠A=A, ∠B=B, 2つの等式 bcos B = ccosC•••• ①, bsin B=csinC ......② がそれぞれ成り立つとき,△ABCはどのような形状であるかを考察する。 等式①についての考察・ 余弦定理を用いて, cos B を a, b, c を用いて表すと, cosB= ( である。 COS C についても同様に α, b, c を用いて表し、 ①に代入して式変形すると (A) って (イ) または (ウ) が得られる。 (イ) のとき,△ABCは二等辺三角形であり, (ウ) のとき, △ABC は直角三角 形である。 等式②についての考察 正弦定理を用いて、 ②を辺の長さの関係式にすると,△ABCの形状がわかる。 以上により, △ABCにおいて,等式①が成り立つことは等式 ②が成り立つための をα, b c を用いて正しくうめよ。 (1Xi) (茸) (イ) で答えよ。 (エ) 。 (ウ) に当てはまるものを、次の1~6のうちから一つずつ選び,番号 1 a=b 4a+b2=2 2b=c 562+2=d2 c=a 6 c²+a²= b² また、 (A)に入る (イ) (ウ) を求める過程を(A)の解答欄に記述せよ。 (3) に当てはまるものを,次の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 1 必要十分条件である 2 必要条件であるが,十分条件ではない 3 十分条件であるが, 必要条件ではない 4 必要条件でも十分条件でもない (配点 10)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

緑のマーカーの条件がどこに書いてあるかわからないです💦

B2 [1] ∠BAC が鈍角の ABCがあり、 10√2 である。 (1) sin ∠BAC の値を求めよ。 (2) 辺 CA の中点をMとするとき, 線分 BMの長さを求めよ。 また, △ABM の外接円の 半径を求めよ。 (配点 10 ) [2] △ABCにおいて, BC = 4, CA = b, AB = c, ∠A=A, ∠B=B, ∠C=C とする。 2つの等式 bcos B=ccosC・• ①, bsin B=csin C ...... ② がそれぞれ成り立つとき, △ABCはどのような形状であるかを考察する。 等式①についての考察 余弦定理を用いて, cos B を a, b, c を用いて表すと, cosB= 5 である。 COS C についても同様に a, b, c を用いて表し、 ① に代入して式変形すると (A) って (イ) または (ウ) が得られる。 (イ) のとき,△ABCは二等辺三角形であり, (ウ) のとき, △ABCは直角三角 形である。 等式②についての考察 正弦定理を用いて, ②を辺の長さの関係式にすると,△ABCの形状がわかる。 以上により, △ABCにおいて, 等式①が成り立つことは等式 ②が成り立つための (エ) (1Xi) ( を a, b, c を用いて正しくうめよ。 (イ) (ウ) に当てはまるものを,次の1~6のうちから一つずつ選び、番号 で答えよ。 1 a=b 4 a²+b² = c² 2b=c 562+2=12 3 c=a 6 c²+a²= b² また、 (A)に入る (イ) (ウ) を求める過程を(A)の解答欄に記述せよ。 (2) (エ) に当てはまるものを,次の1~4のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 1 必要十分条件である 3 十分条件であるが, 必要条件ではない 4 必要条件でも十分条件でもない 2 必要条件であるが,十分条件ではない (配点 10)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この文章を35~40単語でわかりやすく要約して欲しいです

The Story of Holly Butcher 目標時間2分11秒 act Part 1 haky A 本文をスラッシュ(/)の区切りに注意して読んでみよう。また、必要な書き込みをしよう A Note Before I Die ●込もう。 abioW weИ [1] I've had a lot of time / to think about life / these past few months, and I want to share/ some of my thoughts. It's a strange thing / to realize and accept / that you're mortal/ at the age けて単! 2b10W w9M of 26. But the clock keeps ticking / and I know / death is fast approaching. I always imagined myself growing old / with wrinkled skin and grey hair / after raising a beautiful and loving family. Even now / I still want that so bad / that it hurts. [2] Life is fragile, precious, and unpredictable, and each day is a gift, / not a given right. I'm 27 years old now. I love my life and I am happy. I don't want to leave the world, / but that decision is out of my hands. [3] I'm not writing “A Note Before I Die" / so that people will fear death. In fact, it's good/ that we are not constantly thinking / about its inevitability. For the most part, / death is often considered a "taboo" topic, / especially among young people. I want people to remember/ that we all suffer the same fate / in the end. So, stop worrying / about the little issues/ that cause meaningless stress / in everyday life. Whenever you start complaining / about unimportant things,/think about those people / who are actually facing serious problems / and be grateful/ that your problems are minor ones. Take a deep breath of the fresh air, / and be thankful/that you are able to breathe it in. 1. H OP 訳 2. 22 訳 3. 33 activity B 各段落のトピック

回答募集中 回答数: 0